カルチャー
意外な二択に学びあり。『たばこと塩の博物館』。
東京五十音散策 錦糸町④
2024年7月10日
photo: Hiroshi Nakamura
text: Ryoma Uchida
edit: Toromatsu
東京都内の駅名を「あ」から五十音順に選出し、その駅の気になる店やスポットなどをぶらりと周っていく連載企画「東京五十音散策」。「き」は錦糸町へ。
「砂糖と塩」なら想像がつくけれど、「たばこと塩」? 首をかしげた君はぜひ、この博物館へ行ってみよう。
錦糸町駅からスカイツリー方面へ。小さな運河が流れる『大横川親水公園』に面した、5階建ての建物が見える。ここ『たばこと塩の博物館』はかつて政府の「専売品」であった「たばこ」と「塩」の歴史と文化をテーマとする博物館だ。国の財源確保、安定供給など様々な理由から「専売品」であったこれら(たばこは1985年まで、塩は1997年まで専売)は、日本専売公社(現・JT)によって取り扱われていたんだとか。そんな同社により渋谷の公園通りに博物館が設立されたのが1978年のこと。それから所蔵品の拡大と、建物の老朽化を理由に、JTが所有する倉庫の一部をリニューアルした現在の錦糸町エリア(墨田区横川)に移転したのが2015年だ。
「かつてたばこの工場やマッチの工場があったこのエリアは、近代のたばこ産業にゆかりが深かったんです。また、たばこの風俗が描かれた当館が所蔵する江戸時代の浮世絵などには、隅田川エリアの方が所縁があるものも多いです。」
そう答えてくれたのは館の広報担当の袰地(ほろち)さん。取材日は特別に展示の案内をしてもらった。建物2階には「特別展示室」スペースと「塩」の常設展示室。「塩」の展示室でまず目につくのが岩塩の大きな塊(記事最初の写真を参照のほど)。中には実際に舐めてしまう人もいたんだとか。味はやはりしょっぱいらしい。真似しないように! 展示スペースは、なぜ動物に塩が必要なのかという解説パネルに始まり、世界や日本での塩作りや塩の科学的な側面に至るまで細かに展示され、”塩のように”濃ゆい充実ぶり。
3階には「たばこ」の常設展示室。メキシコのパレンケ遺跡(7世紀後半頃)の復元からはじまる。「たばこを吸う神」が描かれた、たばこと人の関わりを示す、現在確認できる最古の資料である。そんなたばこを利用する風習が大航海時代に世界に伝播する様子や、「パイプ」「葉巻/嗅ぎたばこ」「水たばこ」などのグッズの展示が総覧でき、見るだけで楽しい。もちろん、日本におけるたばこ文化の紹介も充実している。専売になる前(明治期)のたばこ商たちの「広告合戦」や、専売後の杉浦非水や和田誠などがデザインしたたばこパッケージなど、グラフィックデザインの原点を鑑賞できる。
「当館はJTの企業博物館ではあるのですが、あくまでも歴史と文化という視点から作品を紹介しています。たばこも塩も様々な文化に広がりがありますし、知らない世界を見ることができると思います。”日常”は次第に形を変えていくので、風俗や文化を保存し鑑賞できることは大切ですよね」
4階の閲覧室には図書資料庫があり、関連する図書や図録など豊富な資料を閲覧できる。また、5階の多目的スペースでは設置されたイスとテーブルでPCを開いて作業をしている人の姿も。良い意味で博物館とは思えない、堅苦しくないゆったりとした時間が流れていたのも特徴だ。「減塩」「減煙」ともいわれる昨今だが、その裏にある豊かな文化や歴史を学ぶことは”減らして”はいけないことかもしれない。暑い夏の日には涼みに行くだけでも十分に1日が充実しそうな、普段使いしたい博物館だ。

世界遺産・ヴィエリチカ岩塩坑の岩塩でできた彫刻『聖キンガ像』。ポーランドの現地にもよく似た像があり、守神として信仰の対象にされてきた。

遊牧民は塩を「家畜の栄養」と「群れのコントロール」の目的で用いていたんだとか。紋様が素敵。

7日間日替わりで使えるパイプ。やっぱり日曜日だけちょっと浮かれてない?

たばこの広告は今やなかなかお目にかかれないもの。中央の「今日も元気だたばこがうまい」のフレーズにはちょっとびっくり。勢いのある高度経済成長期の日本の生活を示す資料だ。

杉浦非水やレイモンド・ローウィなどの貴重なデザインも見れる。和田誠が学生時代にデザインした『hi-light』は、緑や青のイメージがあるけれど、実は和田さんは黒バージョンを推していたとか。

たばことデザインは非常に密接。かつて誰がどんなデザインを手がけていたのか、気になったら4階で資料閲覧も可能。

『大横川親水公園』側の出入り口には明治のたばこ王・村井吉兵衛の『村井兄弟商会』工場跡の門柱が。明治頃のたばこ工場のどっしりした風格を感じる。
インフォメーション

たばこと塩の博物館
1978年に渋谷の公園通りで開館。2015年4月25日に墨田区に移転し、リニューアルオープンしたJT運営の博物館。特別展も年に4回ほど開催され、直近では『第45回夏休み塩の学習室 買い物ゲームで塩さがし!2024』として7月20日(土)~9月1日(日)まで参加型展示も開催予定。大人・大学生:100円、小・中・高校生:50円という破格の安さの入館料が信じられない。
○東京都墨田区横川1-16-3 ☎︎03•3622•8801 10:00〜17:00(入場は16:30まで) 月、年末年始・休(7月9日(火)~7月12日(金)は臨時休館)
Official Website
https://www.tabashio.jp/index.html
関連記事

カルチャー
空飛ぶ魔法の体得は『東京ドローンアカデミーメインキャンパス』で。
東京五十音散策 錦糸町③
2024年7月5日

フード
4年ぶりに学大へ、おかえりなさい『かふぇ りどぅ あんぐいゆ』。
東京五十音散策 学芸大学②
2024年6月30日

ライフスタイル
“減築空間”に世界中のユニークな古物が集まる『銀 吉村』。
東京五十音散策 学芸大学①
2024年6月20日

フード
絶品のあんみつは工場直売の『並木食品』で。
東京五十音散策 錦糸町②
2024年6月10日

カルチャー
写真と映像の美術館4Fにある『東京都写真美術館図書室』。
東京五十音散策 恵比寿③
2024年5月31日

ライフスタイル
即興で一曲と一杯、モダンジャズを聴きにジャズバー『直立猿人』へ。
東京五十音散策 蒲田④
2024年5月20日

ライフスタイル
習うより慣れてみる。いざというときのための学びを『本所防災館』で。
東京五十音散策 錦糸町①
2024年5月10日

ファッション
刺繍やプリントの入ったひとひねりある古着がほしくなったら、まず向かいたい『marfa』。
東京五十音散策 恵比寿②
2024年4月30日

ライフスタイル
英国家具が1,200点以上! オンラインショップ『camori』の店舗へ。
東京五十音散策 蒲田③
2024年4月20日

カルチャー
小さな鉢の大きな自然。完成のない趣味を『品品』で。
東京五十音散策 奥沢③
2024年4月10日

フード
創業35年、この地で生まれ育った姉妹が営むアメリカンパイの喫茶店『ミッキーズカフェ』。
東京五十音散策 春日②
2024年3月30日

ライフスタイル
東京のサーフスケートシーンを牽引してきた『ザ・サーフ』。
東京五十音散策 蒲田②
2024年3月20日

ライフスタイル
街の人々が集い、食べ、語らう。駅前の憩いの場『coffee & foods harmony』。
東京五十音散策 奥沢②
2024年3月10日

カルチャー
長谷川剛さんの一点もの茶碗をめがけて『いとうや商店』へ。
東京五十音散策 春日①
2024年3月3日

ライフスタイル
頭の中に留めておいて欲しい、ねじ屋の総本山『三和鋲螺』。
東京五十音散策 蒲田①
2024年2月20日

ファッション
愛すべき奇妙な人々の聖地『VIVA Strange Boutique』。
東京五十音散策 奥沢①
2024年2月10日

フード
お昼どき混雑必至エリアで知っておきたいお弁当屋『太陽傘(パラソル)』。
東京五十音散策 恵比寿①
2024年1月18日

ライフスタイル
釣果よりも面白さに振り切ったルアーが揃う老舗『JUNK FOOD』。
東京五十音散策 阿佐ヶ谷③
2024年1月4日

ライフスタイル
伝統衣装とレギュラーものを気軽に取り入れる古着屋『easychic』。
東京五十音散策 阿佐ヶ谷③
2023年12月18日

カルチャー
印刷技術は永遠に。隠れた名“博物館”『印刷博物館』。
東京五十音散策 飯田橋②
2023年12月4日

ライフスタイル
「現代邦楽の父」ゆかりの地に建てられた、日本で最初の音楽家記念館『宮城道雄記念館』。
東京五十音散策 飯田橋①
2023年11月18日

ライフスタイル
自然と吸い込まれる、珍奇の扉も開く街の花屋『HANACHO』。
東京五十音散策 梅ヶ丘③
2023年11月4日

カルチャー
一度はここでドゥミタスコーヒーを。『Cafe Deux Oiseaux』。
東京五十音散策 阿佐ヶ谷②
2023年10月18日

フード
梅ヶ丘の食卓の新定番、AUS仕込みのサワードウを提供する『BAKE STORE』。
東京五十音散策 梅ヶ丘②
2023年10月4日

カルチャー
中国インディーズ・ミュージックの寺子屋『mogumogu records』。
東京五十音散策 阿佐ヶ谷①
2023年9月18日

カルチャー
未完の街で変化を重ねる、未完のライフスタイルショップ『BTR』。
東京五十音散策 麻布十番④
2023年9月4日

フード
コーヒーと音楽と頼れる人たちがいる、地下のサードプレイス『QUINTET』。
東京五十音散策 梅ヶ丘①
2023年8月19日

フード
“魂”引き継ぎ守り続ける、日本最古のソウル・バー『George’s』。
東京五十音散策 麻布十番③
2023年8月4日

ファッション
アメリカ古着やアフリカオブジェ、アノニマスなものを揃える『Tam』へ。
東京五十音散策 池尻大橋③
2023年7月18日

ファッション
直してほしいの要望をほぼ断らない。靴修理店『THE SHOE OF LIFE』。
東京五十音散策 池尻大橋②
2023年7月4日

フード
願わくはずっとあってほしい、池尻のオアシス『Caf’e du PePe』。
東京五十音散策 池尻大橋①
2023年6月23日

フード
朝のマンハッタンにトリップしない? ベーグル専科の『NEW NEW YORK CLUB』。
東京五十音散策 麻布十番②
2023年5月28日

カルチャー
古くは2世紀のものまで。キリスト美術の『gallery uchiumi』。
東京五十音散策 麻布十番①
2023年5月21日
ピックアップ

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
屋外でもアイロン、キャンプでも映画。
N-VAN e: を相棒に、オンもオフも充実!
2025年3月7日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日

PROMOTION
僕とアイツの無印良品物語。
2025年3月11日

PROMOTION
フレンチシックでカルチャー香る〈アニエスベー〉で街へ。
agnès b.
2025年3月11日

PROMOTION
夏待つ準備を。
Panasonic
2025年3月11日

PROMOTION
春から連れ添う〈イル ビゾンテ〉。
IL BISONTE
2025年3月3日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日

PROMOTION
足元は「Old Skool」な僕たちは、LAで〈VANS〉の歴史を紐解いた。
VANS
2025年4月2日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
“濡れない、蒸れない”〈コロンビア〉の新作スニーカーで春夏のゲリラ豪雨を乗り切る。
2025年3月7日

PROMOTION
L.L.Beanの春の装い。
L.L.Bean
2025年3月7日

PROMOTION
〈OLD JOE〉がソール・スタインバーグとコラボレーションするんだって。
OLD JOE × SAUL STEINBERG
2025年3月7日

PROMOTION
“チェキ”instax mini Evo™と僕らの週末。
FUJIFILM
2025年3月4日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日

PROMOTION
Gramicci Spring & Summer ’25 collection
GRAMICCI
2025年3月11日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
この春、欲しいもの、したいこと。
Rakuten Mobile
2025年3月7日

PROMOTION
足取りを軽くさせるのは、春の風と〈クラークス〉の『ポールデンモック』。
2025年3月3日