カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.21
太陽系のそと
2023年3月3日
text & edit: Shogo Kawabata
photo: Akira Yamaguchi
2023年3月 911号初出
ガラスの中の銀河系

美しいガラスキューブの中に浮かび上がる銀河系の姿。これは国立天文台が作り上げた銀河系全体の立体データをもとに、ガラスキューブの中に星々の位置をレーザーで打ち込んだ「太陽系のそと」というオブジェだ。人類が宇宙から、自らが生活する地球の姿を初めて目にしたのは1946年。今から70年以上前に、V2ロケットが無人撮影した写真だった。こうした宇宙から俯瞰して地球を見る技術を得るまでは、世界地図を作る際、どうしても地上で計測できない場所を、豊富な経験に基づく想像力で補って描いていた。このガラスキューブに打ち込まれた銀河系の立体データも同じようなもので、現代の観測技術をもってしても銀河系のすべてのデータを得ることはできず、コンピューターによる理論計算と、研究者の想像力によって描き出されたものなのだ。いまだ太陽系はおろか隣の惑星にすらたどり着けていない人類は、いつか銀河のこのような姿を直に目にすることができるのだろうか?
関連記事

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.20
テンセグリティ モデル
2023年2月3日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.19
フォーダイト
2023年1月3日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.18
フィボナッチ数列模型
2022年12月3日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.17
120面体ダイス
2022年11月3日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.16
音叉
2022年10月3日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.15
アンモライト
2022年9月3日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.14
カタツムリ標本
2022年8月3日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.13
鉱物結晶模型
2022年7月3日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.12
三葉虫
2022年6月3日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.11
チョーク
2022年5月3日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.10
貝類
2022年3月27日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.9
木の実
2022年2月10日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.8
鳥類剥製
2022年1月22日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.7
ミネラル
2021年12月10日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.6
ピンセット
2021年11月13日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.5
カタゾウムシ
2021年10月21日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.4
ステンレス数理模型
2021年9月12日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.3
ウォードの箱
2021年8月11日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.2
線織面型模型
2021年7月26日

カルチャー
机の上のサイエンス。Vol.1
数理模型
2021年6月22日
ピックアップ

PROMOTION
若き表現者の足元には〈On〉の「Cloud 6」がある。
On
2025年4月11日

PROMOTION
いつもより軽やかな〈ラコステ〉の「L.12.12」。
LACOSTE
2025年4月9日

PROMOTION
2025年、渋谷パルコは東京の新スポットになる。
2025年4月9日

PROMOTION
東京の夏と、涼を呼ぶ服。
THE NORTH FACE
2025年4月23日

PROMOTION
〈MERRELL〉と〈SnowPeak〉による初のコラボシューズ「モアブ スピード 2 ゴアテックス® スノーピーク」。
2025年4月25日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
パパスへGO!
2025年4月10日