ライフスタイル
好きになれなかった三軒茶屋/文・福徳秀介
僕が住む町の話。Vol.17
2023年2月4日
cover design: Eiko Sasaki
text & photo: Shusuke Fukutoku

僕は三軒茶屋に4年間住んだ。
実のところ、タイトルは「嫌いだ、三軒茶屋」にしようとした。
しかし、編集の方から〈添削のお願い〉というメールが届きそうで、それなら事前対策として、ほんの少しだけまろやかに「好きになれなかった三軒茶屋」に変更した。
およそ10年前の冬。
家賃、広さ、間取り、日当たり、すべてが完璧なマンションの一室を見つけ、引っ越しを決意。広尾から三軒茶屋へ。
そう、僕は元々、お上品な街、広尾に住んでいたのだ。
近所の小学校に通う低学年の女の子に、
「ジャルジャルふくとくさまでしょうか?いつもおうえんしています」
と声をかけられたこともあった。
そんな大好きな広尾から引っ越し。初日ならではの終わらない片付けに終止符を打ち、空腹を満たすため新居を飛び出した。
すっかり夜。
路上から自分の部屋の明かりがもれる窓を見つけ、心が踊った。
三軒茶屋の夜空には、〈冬の大三角〉の星のひとつ、オリオン座のベテルギウスは見えなかった。
でも僕にとったら新居の窓からもれる明かりこそ、冬の大三角の星のひとつに等しかった。
無駄な思考にウキウキしながら、いざ、出発。
気がつけば、三軒茶屋の三角地帯と呼ばれるエリアに迷い込んでいた。飲み屋だらけ。裏路地みたいなところにも飲み屋があったりで、とても新鮮だった。
ちなみに僕はお酒を1滴も飲まない。だから目的はメシ。
とりあえず、三角地帯を抜けることを目的にしながらも、メシ屋を探した。辺りをキョロキョロ。
キョロキョロキョロキョロ。
そして、事件が起きた。極めて単純な事件だった。
──嘔吐物を踏んだ。
絶望的状況。最悪。
現時点、当然、絶望的。くわえて、嘔吐物を踏んだ靴をいくら洗ったとしてもコレで新居に帰るのも嫌、コレを靴箱に入れるのも嫌、という近い未来も絶望的。
しかし、こんな状況でも希望はあった。
偶然、近くの飲み屋の店員さんらしき〈おじいさんとおじさんの中間くらいの人〉が、
「これよかったら使え」
と、どこかに繋がっているホースを貸してくれた。
お礼を言うと、その人は、
「最悪だな。三茶はゲロ踏むぜ。だからたまには下向いて歩けよ。人生と一緒だよ。たまに下向いて歩いた方が安全なんだ」
と、映画のワンシーンみたいでカッコよかった。
さらに続けて、
「オイラは三茶が嫌いだ。でも三茶にいる人は好きだ」(このセリフは一言一句正しい)
と格言みたいなことを発した。
僕は絶望的状況でありながらも、少なからず〈素敵〉と触れ合っているような気がした。とはいえ不快な気持ちで靴の底を洗っていると、その人が突然うずくまり、
「うおぉ」
と低い声を出した。
僕は心配になり、今度は僕がこの人を助ける!という恩返し要素たっぷりの正義感で、その人に近づき、
「大丈夫ですか?」
と声をかけた。
すると、その人は、
──嘔吐した。
信じられなかった。この人は、近くの飲み屋の店員さんでもなく、ただの酔っ払いだった。〈おじいさんとおじさんの中間くらいの人〉でもなく、〈酔っ払いど真ん中〉だった。
僕は間一髪、この人の嘔吐物を除けることに成功。
心の中で、
やったー!
と大喜び。
こんなことに喜びを感じられたのは、僕が絶望的状況にいたからだ。
これが三軒茶屋の初夜の思い出。
この夜、僕は何も食べなかった。
そして、三軒茶屋を嫌いになった。
それから4年間、三軒茶屋の街で夕食を食べることはほとんどなかったし、いい店を見つける意欲もなかった。
三軒茶屋の初夜が明けた朝、僕にとって、三軒茶屋の初朝。僕を起こしたのは、めざまし時計ではなく空腹だった。
すぐに新居を飛び出し、朝メシを探した。
そこで見つけたのが、三軒茶屋駅すぐにある〈マメヒコ〉というカフェ。
ちょうど営業開始時間で、店内には誰もいなかった。一番乗り。嬉しかった。
嗅覚を優しく刺激するコーヒーの香り。
さらに、視覚を楽しく刺激してくれたのは、大きな花一輪。店内中央の大きなテーブルに大きな花瓶があり、そこに見たことがない大きな花が一輪だけ挿されていた。
コーヒーの香りを女性的に感じられたのはこの花の効果かもしれない。
正直、値段は強気だった。それでも僕には、正当な価格帯に感じられた。
コーヒーとたまごサンドを注文。
コーヒーは好みの苦さ。最高。幸せ。
驚いたのが、たまごサンド。完全なる個人的見解で語らせてもらうと、一般的なたまごサンドではなく、ゆでたまごとマヨネーズと刻んだセロリを混ぜたものをパンで挟んだ、特異なたまごサンドだった。
再度言うが、完全なる個人的見解。間違っていたらごめんなさい。
とにもかくにも絶品。もはや、べっぴん。
お腹と心は満たされた。
これが三軒茶屋の初朝の思い出。
三軒茶屋にはモーニングをやっているカフェが他にもたくさんあった。あちこちで最高のモーニングを見つけ、高貴な朝を何度も過ごした。
三軒茶屋の夜は嫌いだ。
でも三軒茶屋の朝は大好きだ。
総合的に三軒茶屋という街は、好きなのかもしれない。
いや、どうしても好きになれない。

プロフィール
福徳秀介
ふくとく・しゅうすけ|1983年、兵庫県生まれ。高校のラグビー部で同級生だった後藤淳平と2003年にお笑いコンビ「ジャルジャル」を結成。M-1グランプリ、キングオブコントなどの大会に欠かさず出場し、2020年にキングオブコントで優勝。公式Youtubeチャンネル「ジャルジャルタワーJARUJARU TOWER」に毎日ネタを投稿中。『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』(小学館)で小説デビューも果たした。
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCATjmZ4db3og4dsiRbenG5A
関連記事

ライフスタイル
ゴロゴロできる町/文・安藤なつ
僕が住む町の話。Vol.16
2023年1月4日

ライフスタイル
大崎一番大悟/文・松居大悟
僕が住む町の話。Vol.15
2022年12月8日

ライフスタイル
愛は町に無い。/文・小林私
僕が住む町の話。Vol.14
2022年11月4日

ライフスタイル
オレが撮らなかった町/語・井筒和幸
僕が住む町の話。Vol.13
2022年10月4日

ライフスタイル
誰も知らない高島平/文・峯岸みなみ
僕が住む町の話。Vol.12
2022年8月4日

ライフスタイル
コリアンタウンの猫/文・おいでやす小田
僕が住む町の話。Vol.11
2022年7月4日

ライフスタイル
ノマド的自主興行/文・須藤蓮
僕が住む町の話。Vol.10
2022年6月4日

ライフスタイル
東京日記(ふりかえり)/文・玉城ティナ
僕が住む町の話。Vol.9
2022年3月8日

ライフスタイル
風の迷路となるまちで/文・崎山蒼志
僕が住む町の話。Vol.8
2022年2月5日

ライフスタイル
東京すみっコぐらし/文・片桐はいり
僕が住む町の話。Vol.7
2022年1月8日

ライフスタイル
摩天楼とジーンズ/文・新川帆立
僕が住む町の話。Vol.6
2021年12月4日

ライフスタイル
鎌倉のチベット/文・角幡唯介
僕が住む町の話。Vol.5
2021年11月6日

ライフスタイル
横浜のチベット/文・xiangyu
僕が住む町の話。Vol.4
2021年10月2日

ライフスタイル
Hamilton/文・Phum Viphurit
僕が住む町の話。Vol.3
2021年9月4日

ライフスタイル
真のシロガネーゼ/文・板倉俊之
僕が住む町の話。Vol.2
2021年8月7日

ライフスタイル
オッケー、鴨川/文・大前粟生
僕が住む町の話。Vol.1
2021年7月3日
ピックアップ

PROMOTION
パパスへGO!
2025年4月10日

PROMOTION
若き表現者の足元には〈On〉の「Cloud 6」がある。
On
2025年4月11日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
いつもより軽やかな〈ラコステ〉の「L.12.12」。
LACOSTE
2025年4月9日

PROMOTION
足元は「Old Skool」な僕たちは、LAで〈VANS〉の歴史を紐解いた。
VANS
2025年4月2日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日

PROMOTION
2025年、渋谷パルコは東京の新スポットになる。
2025年4月9日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日