カルチャー
写真の写真を撮る–アクスタ写真論
文・村上由鶴
2023年11月30日
text: Yuzu Murakami
実はパンケーキが好きです。
ブームは落ち着いて久しいように思いますが、わたしは変わらずパンケーキ屋さんへたびたび足を運んでいます。比較的デコレーションのない、プレーン寄りのパンケーキを口に入れ、鼻からぬけるバターの香りを楽しむのが最高のひとときです。
さて、大行列が落ち着いたとはいえ、近年のパンケーキ屋さんは、パンケーキを食べたいがためではなく、別の目的の場所になっているように見えます。
というのは、わたしが鼻からぬけるバターの香りを楽しみながら、店内になにげなく目をやるとき、パンケーキを背景に「推し」のアクリルスタンドの写真を撮っている人をほぼ毎回といっていいほど目にするからです。
これはカフェやクレープ屋さんなども同様ですが、これらのお店が混雑しているのは、どうやらアクリルスタンドと、食べ物の写真を一緒に撮ることが目的になっているからみたいです(知らない人は各種SNSで「#アクリルスタンド」、「#アクスタ」等で要検索)。
この「アクリルスタンド」のカルチャー、写真論の観点からよくよく考えると、ちょっと不思議な現象です。
アニメや漫画などのキャラクターは例外として、基本的にアクリルスタンドは、「推し」の全身写真をアクリルで挟み込み、平面の手のひらサイズのパペットにしたもの。公式グッズとして販売されている場合もあるし、ファンが個人所有するお気に入りの「推しの写真」をアクリルスタンドにできるサービスもあります。現代の「推し」カルチャーのなかでは、そのアクスタを、ライブ会場や飲食店や旅先など、出かける先々に持って行き、写真に撮ることが「推し活」のひとつとして定着しています。
が、この活動、ドライに言ってしまえば「写真の写真を撮る行為」。
そして、この「推し活」を支えている昔ながらの写真観が、わたしはどうしても気になってしまうのです。
その「昔ながらの写真観」とはなにかというと、写真を生身の人間の「分身」とする感覚。
ちなみに現在公開中の映画「ゴジラ -1.0」でも、亡くなった人の写真が小道具としてたびたび登場し、物質性を伴った亡霊としての写真が、主人公を追い詰める様子が描かれていました。
このように映画「ゴジラ -1.0」に限らず、例えば戦争映画などでは、肖像写真(ポートレート)がそこに写った存在の分身のようなものとして(感動的に)描かれることが定番でした(そのことについては、この記事で書いています)。
とはいえ、最近は、実際、物質を伴った状態の写真を大切に扱う機会自体がとても少なくなっています。もちろん、1枚や2枚くらいは、データではなくモノとして大切にしたい写真があるかもしれませんが、一般に写真は、いま、ほとんどデータとして扱われるものであることは明白です。
しかしそのなかでアクスタは、「ビジュ(=ビジュアル)」が最高に仕上がった推しの写真が傷まないようにアクリルでカバーされたものであり、推しの分身となってさまざまな場所に「同行」するのです。
それを写真に撮ることは、当然、SNSでの「推し活報告」のため。
ですが、冷静になると、推しの写真(のデータ)を持ってさえいれば、アプリを使ってどんな風景写真のなかにでも推しを合成することが簡単にできますし、推しそっくりのAIアイドルすら生成できるのが現代です。
つまり、わざわざ写真を出力(プリント)し、アクリルでカバーし、色々なところに物体として持っていけるようにしてある推しのアクリルスタンドというものは、実は技術の進歩には逆行したアイテムです。
加工も、合成も、そして生成も簡単な現代なのに、実体のあるアクスタを持ち運び、さらにそれを実直に写真に撮る。なぜ、「アクスタ推し活」ではこの面倒をあえて行うのでしょうか?
その理由は、このアクスタ推し活における「写真」がどのような意味を持っているかに関わっています。
アクスタ推し活では、写真を撮るまでの間に実体としてのアクスタと共に目的地までの距離を移動したこと、そしてあらゆる目的地に推し(の分身)を連れて行ったことを匂わせる「どこでも一緒」感が重要です。これはつまり、推しへの愛の重さ・深さを示すものとして、写真が機能していることを示しています。
いわば、写真には撮影していない時間ごと、その推しへの愛を表現するのが、アクスタ推し活なのです。
くわえて興味深いのは、遠近法を利用して、等身大の「推し」と、並んで写真を撮っているかのように見せるようなトリックアート的アクスタ写真。
持参したアクスタがあくまで「分身」で、「本人」ではないことは織り込み済みなのに、わざわざどこかに出掛けて行き、フォトスポットで「2人」の写真を撮るこのトリックアート的アクスタ写真からは、アクスタの「携行」はすなわち「デート」でもある、とでも言うような熱く深い愛を感じずにはいられません。
もちろん、このような全力の「アクスタ推し活」自体から距離をとり、皮肉りつつもアクスタとの暮らしを楽しんでいる方々もいらっしゃいます。
しかしながら、それほど一般化しているアクスタの流行は、推しの加工も、合成も、生成もできる今、むしろ改めて「写真を持ち運ぶ」ことの重要性が高まっていることを示しています。
そしてその写真が、データではなく、単なる紙でもなく、少しの重さや硬さなどの実体を伴ったアクスタになっていて、しかも、それが写真を撮るのに特化した形状になっていることはこれまでの写真の歴史にはなかった現象かもしれません。
つまり、「写真の写真を撮る」という流行のなかには、写真に写っていない移動の時間までを見据えた、アクリルによる推しの保護と愛が詰まっているのであり、これもまた、写真のひとつの進化なのです。
ではまた!
プロフィール
村上由鶴
むらかみ・ゆづ|1991年、埼玉県出身。写真研究、アート・ライティング。日本大学芸術学部写真学科助手を経て、東京工業大学大学院博士後期課程在籍。専門は写真の美学。光文社新書『アートとフェミニズムは誰のもの?』(2023年8月)、The Fashion Post 連載「きょうのイメージ文化論」、幻冬舎Plus「現代アートは本当にわからないのか?」ほか、雑誌やウェブ媒体等に寄稿。
関連記事

カルチャー
無遠慮と無節操の芸術
文・村上由鶴
2023年10月30日

カルチャー
自分の土俵で横綱相撲
文・村上由鶴
2023年9月30日

カルチャー
写真はもう、感動的に映らない?
文・村上由鶴
2023年8月30日

カルチャー
熱狂の偽造
文・村上由鶴
2023年7月30日

カルチャー
禁じられた斜め
文・村上由鶴
2023年6月30日

カルチャー
土門拳と、続・写真「薄い」問題
文・村上由鶴
2023年5月31日

カルチャー
ティルマンスと「写真薄い」問題
文・村上由鶴
2023年4月30日

カルチャー
Y2Kとコンデジの質感
文・村上由鶴
2023年3月31日

カルチャー
冷蔵庫の熱いエモーション
文・村上由鶴
2023年2月28日

カルチャー
いま、写真に証明できるものはあるか?
文・村上由鶴
2023年1月31日

カルチャー
セルフポートレートの攻撃力
文・村上由鶴
2022年12月31日

カルチャー
スクショは写真なのか
文・村上由鶴
2022年11月30日

カルチャー
写真に宿る邪悪なパワー
文・村上由鶴
2022年10月31日

カルチャー
追悼:ウィリアム・クラインについて
文・村上由鶴
2022年9月30日

カルチャー
セルフィー・エンパワメント ー Matt氏に象徴される現代の写真論
文・村上由鶴
2022年8月31日

カルチャー
写真のイデオロギー 信奉と冒涜のあいだ
文・村上由鶴
2022年7月31日

カルチャー
写真に撮れないダンスから考える「見る」経験のいろいろ
文・村上由鶴
2022年6月30日

カルチャー
感受性スーパーエリート?ロラン・バルトの写真論『明るい部屋』を噛み砕く
文・村上由鶴
2022年5月31日

カルチャー
ハッキングされているのは写真でありわたしであるー純粋に写真を見れると思うなよ
文・村上由鶴
2022年4月30日

カルチャー
写真をめぐる「・・・で?」の壁と「写真賞」
文・村上由鶴
2022年3月31日

カルチャー
スーパーアスリートとしての写真家ー「写真的運動神経」論
2022年2月28日

カルチャー
「写真家」と文明を生きるわたしたちに違いはあるのか―「あえ」る写真論
文・村上由鶴
2022年2月1日
ピックアップ

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
春から連れ添う〈イル ビゾンテ〉。
IL BISONTE
2025年3月3日

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日

PROMOTION
〈OLD JOE〉がソール・スタインバーグとコラボレーションするんだって。
OLD JOE × SAUL STEINBERG
2025年3月7日

PROMOTION
L.L.Beanの春の装い。
L.L.Bean
2025年3月7日

PROMOTION
“チェキ”instax mini Evo™と僕らの週末。
FUJIFILM
2025年3月4日

PROMOTION
“濡れない、蒸れない”〈コロンビア〉の新作スニーカーで春夏のゲリラ豪雨を乗り切る。
2025年3月7日

PROMOTION
足取りを軽くさせるのは、春の風と〈クラークス〉の『ポールデンモック』。
2025年3月3日

PROMOTION
Gramicci Spring & Summer ’25 collection
GRAMICCI
2025年3月11日

PROMOTION
屋外でもアイロン、キャンプでも映画。
N-VAN e: を相棒に、オンもオフも充実!
2025年3月7日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日

PROMOTION
夏待つ準備を。
Panasonic
2025年3月11日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
この春、欲しいもの、したいこと。
Rakuten Mobile
2025年3月7日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日

PROMOTION
僕とアイツの無印良品物語。
2025年3月11日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
フレンチシックでカルチャー香る〈アニエスベー〉で街へ。
agnès b.
2025年3月11日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日