ライフスタイル
愛は町に無い。/文・小林私
僕が住む町の話。Vol.14
2022年11月4日
cover design: Eiko Sasaki
text & photo: Watashi Kobayashi


選択の余地のなかったものに対する愛情は、どことなく歪みを湛えている。
例えば家族、例えば容姿、例えば星座や誕生日、そして生まれ育った町。
私は家族とは不仲で、ここ数年は一切の音信を絶っているから、それに対する愛情というものは存在しないのだけれど、誕生日などは好ましく思う。1月18日。旅先でふいに1、1、8の数字の並びを見かけると少しばかりの気の緩みを感じる。不思議だ。
テレビに地元が取り上げられて嬉しかったり、日本代表チームの勝利を自分のことのように喜んだりしながら、無関係な自分を思い出して、ふと気持ち悪くなる。
そうした違和感を覚える度、血肉に染み付いた妄執の正体が倒錯した自己愛だと感じる。自分が生まれついた星が偶然にも素晴らしく輝き、その下で己が照らされているのだと信じていたいのだ。
だから、地元愛という感情の湧出には一種の必然性があると考えている。
そもそも世界とは美しいものであるのに、何故地元のそれが一層誇らしく思えるのか。
誰しもの母校に面白い・変わった・癖のある先生がいる。それは教師という職業に面白い人間が集まっているのではなく、まして特異に見える人間がたまたま無数の学校に遍在しているわけでもない。理由は明白だ。数時間一人で喋っている人間を何日も何ヶ月も眺めていると、だんだんとその人特有の考えや癖が否が応でも見えてくる。だから面白く見えるのだ。
電車に乗り込む人達や街ゆく客が画一的に見えても、自分の友人のことを振り返ると、同じような人はいない。みな可笑しみと、その人らしさを携えている。
思うに、“ちゃんと”見ているかどうかだ。初めは似ていると思っていた人達の顔が、関係が深まるにつれて全く違う顔だと認識出来るように、自分が住んだ町を特別快く思うのは、知っているからだ。
暗闇を押しのける木々の輪郭や、吸い込んだ早朝の空気の冷たさなどを身をもって知っていく。そうして、まだここから決して逃げられない因果を、好きだから住んでいるという風に錯覚していく。気付けば骨の芯までそうなっている。私は少し前から一人暮らしを始めてこの町を出た。しかしまだどこか、そうなったままだ。
私が生まれ育った町は東京はあきる野市の五日市。なにか一つ特筆するとしたら、夏の町と言えよう。
ふところに秋川渓谷をもって、川遊びや祭りが盛んな地域。都心から一時間で行ける田舎、都会の人間が忘れた豊かさがここにある、などと表されることが多い。
(余談だが、これは非常にバカバカしい価値観だ。わざわざ移動せずに角ばったオフィスビルのひしめきを眺めていても、毎日のように違うものだ。普段ぼんやりと歩いている道を、しゃがんで手の平で撫でる。それだけで今自分がいる位置と運動の解像度が爆発的に上がるのだ。)
この町の、夏への思い入れは凄まじいものがあった。
大きな祭りがある期間は地域の学校が休みになるほどで、当日もわざわざ友人と約束する必要はない。数分歩いていれば必ずクラスメイトと出くわす。
さらに言えば、地元の中学校の生徒達が担ぐ神輿は、一切強制でないのに九割の人間が参加を希望する。
終わりがけなども興奮冷めやらぬまま、五日市のなかの小さな町同士でいざこざが起きている。
「上町(かみちょう)ナメんな!」
「榮町(さかえちょう)が一番だ!」
という怒号を聞いたこともある。この町には住所にも載らない境界が幾つかあり、その距離はほぼ1kmに満たなかったりする。
小さなマチのなかのもっと小さなマチにさえ、どこで覚えたのか分からない愛情があった。
夜のうちに出店などが片付いた後の翌朝の町にはいつも心惹かれた。何もなかったかのようにがらんとして、誰も住んでいないかのような静けさだけになる。夏を終えると蝉が死ぬように黙する。私はこれを冬眠と呼んでいた。
あきる野を出てから、私は以前にも増して祭りに焦がれるようになった。屋台のありそうなイベントポスターを眺めながら、山岡士郎よろしくこんな祭りは偽物だねなどと宣う。それは一つの郷愁であり、確かにあの町にしかなかったものだ。
同じ町や同じ情景はない。ただ記憶の中の感動は案外、誰しも似通っている。
どこか知らない田舎に赴いても何故か懐かしく思える。故郷という言葉に紐づけた思い出がセピアに色づいていると、肉眼で見たそれらしき風景と混同してしまう。
それでも住んでいた町に特別な愛を感じる。比肩しようもない美しさを認めたくなる。
愛は町に在らず、自己を見つめた先で見つめ返してくるものだ。
プロフィール
小林私
こばやし・わたし|シンガーソングライター。1999年、東京都生まれ。多摩美術大学在学時より、本格的に音楽活動をスタート。シンガーソングライターとして、自身のYouTubeチャンネルを中心に、オリジナル曲やカバー曲を配信。楽曲をコンスタントに発表し続け、チャンネル登録者数は15万人を超えている。2021年には1stアルバム「健康を患う」がタワレコメン年間アワードを受賞。2022年3月には自らが立ち上げたレーベルであるYUTAKANI RECORDSより2ndアルバム「光を投げていた」をリリース。
Official Website
https://kobayashiwatashi.com/
関連記事
ライフスタイル
オレが撮らなかった町/語・井筒和幸
僕が住む町の話。Vol.13
2022年10月4日
ライフスタイル
誰も知らない高島平/文・峯岸みなみ
僕が住む町の話。Vol.12
2022年8月4日
ライフスタイル
コリアンタウンの猫/文・おいでやす小田
僕が住む町の話。Vol.11
2022年7月4日
ライフスタイル
ノマド的自主興行/文・須藤蓮
僕が住む町の話。Vol.10
2022年6月4日
ライフスタイル
東京日記(ふりかえり)/文・玉城ティナ
僕が住む町の話。Vol.9
2022年3月8日
ライフスタイル
風の迷路となるまちで/文・崎山蒼志
僕が住む町の話。Vol.8
2022年2月5日
ライフスタイル
東京すみっコぐらし/文・片桐はいり
僕が住む町の話。Vol.7
2022年1月8日
ライフスタイル
摩天楼とジーンズ/文・新川帆立
僕が住む町の話。Vol.6
2021年12月4日
ライフスタイル
鎌倉のチベット/文・角幡唯介
僕が住む町の話。Vol.5
2021年11月6日
ライフスタイル
横浜のチベット/文・xiangyu
僕が住む町の話。Vol.4
2021年10月2日
ライフスタイル
Hamilton/文・Phum Viphurit
僕が住む町の話。Vol.3
2021年9月4日
ライフスタイル
真のシロガネーゼ/文・板倉俊之
僕が住む町の話。Vol.2
2021年8月7日
ライフスタイル
オッケー、鴨川/文・大前粟生
僕が住む町の話。Vol.1
2021年7月3日
ピックアップ
PROMOTION
心斎橋PARCOでパルコの広告を一気に振り返ろう。
「パルコを広告する」1969-2025 PARCO広告展
2025年11月13日
PROMOTION
秋の旅も冬の旅も、やっぱりAirbnb。
Airbnb
2025年11月10日
PROMOTION
富士6時間耐久レースと〈ロレックス〉。
ROLEX
2025年11月11日
PROMOTION
「Polo Originals」の世界へ、ようこそ。
2025年10月31日
PROMOTION
「Polo Originals」とは何か?
それは〈ポロ ラルフ ローレン〉の世界観の名前。
2025年10月21日
PROMOTION
6周年を迎えた『渋谷パルコ』を散策してきた!
SHIBUYA PARCO
2025年11月22日
PROMOTION
心斎橋にオープンした〈リンドバーグ〉で、 快適かつ美しいアイウェアを探しに行こう。
2025年11月5日
PROMOTION
〈バルミューダ〉のギフト、ふたりのホリデー。この冬に贈るもの、決めた?
BALMUDA
2025年11月21日
PROMOTION
新しい〈シトロエン〉C3に乗って、手土産の調達へ。
レトロでポップな顔をした、毎日の相棒。
2025年11月11日
PROMOTION
職人技が光る大洋印刷とプロのバッグ。
Taiyo Printing
2025年11月8日
PROMOTION
Polo Originals × POPEYE LOOK COLLECTION
2025年10月21日
PROMOTION
〈バレンシアガ〉Across and Down
Balenciaga
2025年11月10日
PROMOTION
〈ACUO〉で前向きにリセットしよう。
Refresh and Go with ACUO
2025年10月29日
PROMOTION
11月、心斎橋パルコが5周年を迎えるってよ。
PARCO
2025年11月10日
PROMOTION
NORMEL TIMES初のショートフィルム『遠い人』の玉田真也監督にインタビュー。
NORMEL TIMES
2025年10月30日
PROMOTION
お邪魔します、「Polo Originals & Friends」。
W・デイヴィッド・マークスさんと見つけた、今の時代の「自由」なトラッド。
2025年10月21日