ライフスタイル
僕が住む町の話。/文・久住昌之
三鷹。吉祥寺の隣町
2021年4月13日
illustration: Eiko Sasaki
2021年5月 889号初出

ボクが住んでるのは三鷹で、生まれたのも育ったのも三鷹だ。実家もまだある。今までに三鷹の中で3回引っ越した。別に三鷹にこだわっているわけではないから、将来別の街に住むかもしれない。
とはいえもう歳も歳だから、今後、三鷹より長く住むことになる街は、絶対にない。そう考えると、ボクは人生の大半を三鷹で過ごし、死ぬ人なんだろう。
三鷹は、地味な街だ。中学生ぐらいからそう思っていた。隣に吉祥寺があるからかもしれない。高校生になって、喫茶店に一人で行ったりするようになると、もっとそう思った。三鷹には一人で行きたいような「かっこいい」「センスいい」(若かったデスネ)喫茶店はなく、吉祥寺には’70年代に雨後の筍のようにできた。『ビバップ』『西洋乞食』『赤毛とそばかす』『ぐゎらん堂』…。
思えば、高校の頃から、一人でジャズとかロックをかける喫茶店に行ってコーヒーを飲んで音楽を聴いているのが好きだった。なんだ、そんな当時からボクは「孤独のグルメ」をしていたのか。
話がそれた。当時、三鷹にはそんな店、全然なかった。有線放送のダサい音楽をかける喫茶店しかなかった。でも、ボクはそれも悪くない、と当時思っていた。住む街は地味で、地元の人しかいなくて、遊ぶ時には活気ある隣町に行く、というのが居心地がいいのだった。
思えば、ボクはずっと「自分が目立つより、仲間を目立たせる働きを、彼の隣でする」というポジションが好きだった。その方が緊張せず、自由で、楽だからだ。マンガ家デビューも、作画の和泉晴紀さんの原作として、二人で「泉昌之」を名乗ってのスタイルだ。バーンと出るのは和泉さんの絵で、ボクはお話作り。『孤独のグルメ』は谷口ジローさん、『花のズボラ飯』では水沢悦子さんの絵の陰で働いた。音楽活動も、50歳くらいまで、ボーカルの仲間をメインにバンド活動していた。『孤独のグルメ』はサントラ音楽で、これも松重豊さんをもり立てる音楽と言える。人間関係の中でも、吉祥寺に対する三鷹、みたいなポジションが、ボクにとっては居心地いいのかもしれない。今、これを書いてきてそれに気づいた。
吉祥寺へは、高校のあった仙川からバスでよく行った。でも帰りは歩いて帰ってきた。一人で歩いて帰るひと駅分の道が好きだった。仕事をするようになって、最初に仕事場を持ったのは三鷹だったけど、次に仕事場だけ吉祥寺に移した。仕事は吉祥寺、寝るのは三鷹、というのが、調子いい。三鷹から仕事場に行くのは、歩いていくのが好きだ。30分くらいかかるのが、疲れない運動として、ちょうどいい。なんでもない住宅街の中をずっと歩き、最後に井の頭公園の緑に入って、池の横を通って仕事場に着く、という流れが気に入っている。歩いていてふと思いつくマンガのアイデアやメロディ・歌詞も多い。
三鷹は十代のボクにとっては、ひたすら地味な街だったけど、大人になるにしたがって、シブくて魅力ある店が見えてきた。そんな一軒が、のちに本まで書くことになる『中華そば・江ぐち』だった。二十代後半には、立ち飲み屋『大島清一商店』のシブさを、押し殺した笑いと共に楽しめるようになった。『いしはら食堂』の、驚異の品数と安さが、三鷹ローカルなものではなく、東京の中でも抜きん出ているというありがたさは、視野と行動範囲が広まった三十代になってからようやくわかった。喫茶『リスボン』の日常の真心に心打たれるようになったのはたぶん四十代だ。もう小洒落たカフェには興味がなくなった。
こういう風に、長い年月をかけて、だんだん古くて味わいのある店が「見えて」きたのは、三鷹との付き合い方として、幸せなことだったと思う。
ボクが書きたいことは、まさにそういうことだ。誰も見たことない新しいものを作ることではない。ずっとそこにあるのに、みんながその面白さに気づかなかったものに、別の角度から光を当てて、その価値や意味を浮かび上がらせる。そういうマンガや音楽が作りたいのだ。吉祥寺は、人が集まってキラキラしていたけど、やっぱり流行の街で、お洒落な店は、結局全部なくなった。消えるものを追いかけるのは虚しい。そういうのは、距離を置いて眺めるだけでいい。それと別なやり方、地味な手口で、自分の中で新しい面白いものを作りたいのだ。
三鷹のよさというのは、今もわからない。だけど、三鷹に生まれ育ち、仕事をしてきたから、今の自分がある。この先、どこかに引っ越してそこで生涯を終えるとしても、ボクはずっと三鷹人なのだろう。
プロフィール
久住昌之
くすみ・まさゆき|1958年、東京都三鷹市生まれ。1981年、泉(現在は和泉)晴紀と組んだ「泉昌之」として漫画家デビュー。谷口ジローとの共著『孤独のグルメ』のドラマでは劇中すべての音楽制作、脚本監修、出演も。近著に『面食い』(光文社)。
関連記事

ライフスタイル
僕が住む町の話。/文・江原茗一
歩きの街、池尻大橋。
2021年5月7日

ライフスタイル
東京日記(ふりかえり)/文・玉城ティナ
僕が住む町の話。Vol.9
2022年3月8日

ライフスタイル
風の迷路となるまちで/文・崎山蒼志
僕が住む町の話。Vol.8
2022年2月5日

ライフスタイル
東京すみっコぐらし/文・片桐はいり
僕が住む町の話。Vol.7
2022年1月8日

ライフスタイル
摩天楼とジーンズ/文・新川帆立
僕が住む町の話。Vol.6
2021年12月4日

ライフスタイル
鎌倉のチベット/文・角幡唯介
僕が住む町の話。Vol.5
2021年11月6日

ライフスタイル
横浜のチベット/文・xiangyu
僕が住む町の話。Vol.4
2021年10月2日

ライフスタイル
Hamilton/文・Phum Viphurit
僕が住む町の話。Vol.3
2021年9月4日

ライフスタイル
真のシロガネーゼ/文・板倉俊之
僕が住む町の話。Vol.2
2021年8月7日

ライフスタイル
オッケー、鴨川/文・大前粟生
僕が住む町の話。Vol.1
2021年7月3日

ライフスタイル
僕が住む町の話。/文・ラランド サーヤ
八王子ユーロード
2021年4月27日

ライフスタイル
僕が住む町の話。 / 文・鴻池留衣
大井町
2021年5月28日

ライフスタイル
僕が住む町の話。/文・飯尾和樹(ずん)
のんびり下馬
2021年6月7日

ライフスタイル
僕が住む町の話。/文・今泉力哉
私と新橋について
2021年5月18日

ライフスタイル
僕が住む町の話。 / 文・いしわたり淳治
空白を彩った自由が丘
2021年4月15日
ピックアップ

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日

PROMOTION
春から連れ添う〈イル ビゾンテ〉。
IL BISONTE
2025年3月3日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日

PROMOTION
屋外でもアイロン、キャンプでも映画。
N-VAN e: を相棒に、オンもオフも充実!
2025年3月7日

PROMOTION
“チェキ”instax mini Evo™と僕らの週末。
FUJIFILM
2025年3月4日

PROMOTION
Gramicci Spring & Summer ’25 collection
GRAMICCI
2025年3月11日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日

PROMOTION
この春、欲しいもの、したいこと。
Rakuten Mobile
2025年3月7日

PROMOTION
“濡れない、蒸れない”〈コロンビア〉の新作スニーカーで春夏のゲリラ豪雨を乗り切る。
2025年3月7日

PROMOTION
足取りを軽くさせるのは、春の風と〈クラークス〉の『ポールデンモック』。
2025年3月3日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
夏待つ準備を。
Panasonic
2025年3月11日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日

PROMOTION
フレンチシックでカルチャー香る〈アニエスベー〉で街へ。
agnès b.
2025年3月11日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
〈OLD JOE〉がソール・スタインバーグとコラボレーションするんだって。
OLD JOE × SAUL STEINBERG
2025年3月7日

PROMOTION
僕とアイツの無印良品物語。
2025年3月11日

PROMOTION
L.L.Beanの春の装い。
L.L.Bean
2025年3月7日

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日