
ファッション
〈ファーラー〉のホップサックパンツと一緒に着るための、’80年代初頭の〈マッターホーン〉と〈リバティベル〉の「起こし頃」は今なのか?
モノのポッドキャスト「これDOW!?」
2023年12月7日

これDOW!?
cover design: Ken Kagami
photo: Hiroshi Nakamura
narrator: Tomoe Miyake
text & edit: Yu Kokubu
さーて、お勉強の時間です。今回の配信は9ヶ月ぶりの通常回で、番組のレギュラーゲストである雑誌『Subsequence』編集長の井出幸亮さんと、同じく編集者のトロピカル松村さんをお迎えして、’80年代初頭の「〈マッターホーン〉のムートンジャケット」や「〈リバティベル〉のダウンジャケット」などのアウター類を囲んで、「今これDOWなんだろう?」というテーマで雑談中。以下の音声リンクから、モノを持参したトロ松さんの解説を直接聴いてもらうのが一番わかりやすいけれど、記事をさらっと眺めるだけで済むようにも書こうと思っていて、でもまあ、ポッドキャストだけで十分だ、という方は早速以下から聴いてもらいつつ、


でー、記事を眺める派の皆様はそのまま進んでもらいたいんだけど、今回の配信では1970〜80年代特有のファッション用語、例えば記事タイトルにもある「〈ファーラー〉のホップサックパンツ」をはじめ、〈エンゼルスフライト〉や〈リベティベル〉といったあまり聞き馴染みのない単語が多く出てきた印象だったけど、それもそのはずで、ホップサックパンツは多少見かけるにしても、他のアウター類は「今となってはほとんど掘り起こされることのないサーフ&シティスタイルのアイテム。いうなれば“忘れ去られたアウター”なんですよね。」(談・トロ松さん)とのことで。


空前の古着ブームなのに、なぜ掘り起こされていないのか? なぜ古着店であまり見かけないのか? それには単純な二つの理由がある。一つはよくある話で、古着店にとって(少なくとも今は)売れ筋ではない、つまり「起こし頃」でない上にそもそも掘り起こすべきモノなのかすら定かではないこと。二つ目はトロ松さんいわく、「当時このアウターをリアルタイムで着ていた(50〜60代の)方々にとっては、貴重かつ格好いいモノというより、街の誰もが着ていた懐かしいモノなので、ある意味でちょっと恥ずかさを感じるジャケットなんです。ディスコなんかに着ていくと、先輩方に『隠したい過去なんだからそこ引っ張ってくんなよ〜(笑)』っていつも言われちゃうジャケットなんですよね。」ということ。

リアルすぎると少し恥ずかしい。という感情は、「最初に買ったCDは?」と聞かれた時のことを思い出すと、たしかにわからなくもない。”本当の中の本当”は少し恥ずかしいものだ。




その話でいえば、例えば〈ノースビーチ〉のレザージャケットが1970年代の「王道」「定番」として古着店にあったりするけど、本当に当時の人たちにとって王道だったのか? と問えば、1970年代製というだけで街中があのレザージャケットで溢れていたわけではない。それに対して〈リベティベル〉のダウンジャケットは街の人がこぞって着用した、本当の王道。たった一部のおしゃれ好きが着ていたモノではなく、その他大勢=大衆が着ていたモノ。その、「本当の本当に当時流行っていたのはコッチですよね?」という部分が、トロ松さんがこのアウター類に惹かれている理由だったりもするようだ。
実際当時の雑誌をいくつか見てみると、下記のような特集がたくさん組まれていた。こちらは「Fine」の1981年11月号『心はいつも海気分 サーファーのライフスタイル・カタログ』。こんな感じでムートンがずらり。

そして、これらのアウター類とコーディネートするために絶対必要だったのが、〈ファーラー〉のホップサックパンツや、〈エンゼルスフライト〉のセンタープレスの入ったフレアパンツだったそう。デニムと合わせたらいいじゃんって今なら思っちゃうけど、なぜか当時はそうでもなかったそうで。(ニュートラの話はポッドキャストにて)




下写真はトロ松さんがおまけで持ってきてくれたサテンジャンパー。スタジャンじゃなくてサテンジャンパーというのがポイント。このあたりも同様に、当時のシティエッセンスを含んだ”忘れ去られたアウター”の一つだという。





もっと詳しい話はぜひポッドキャストでお楽しみいただければと思いますが、とりあえずデザインや着心地などがなんであれ、着るのが簡単な服より断然おもしろいモノだなって、とても勉強になりました。視聴は以下のリンクから!
出演者のプロフィール
モノを持ってきた人
トロピカル松村
とろぴかる・まつむら|1988年、兵庫県生まれ。編集ライター。70年代や80年代、クラシックなアクティビティ&スポーツに目がない。ジーンズ&スポーツを掲げるブランド『CRT』のディレクター。二子新地で小さなレコード店『トロピカルレコード』を運営。著書に『ボクのニッポンサーフィンサウンド』がある。
聞き手
井出幸亮
いで・こうすけ|1975年、大阪府生まれ。編集者。POPEYE Webシニアエディター。古今東西のアーツ&クラフツを扱う雑誌『Subsequence』(cubism inc.)編集長でもある。本誌『POPEYE』(マガジンハウス)、『工芸青花』(新潮社)などさまざまな媒体で編集・執筆活動中。主な編集仕事に『ズームイン! 服』(坂口恭平著/マガジンハウス)、『ミヒャエル・エンデが教えてくれたこと』(新潮社)、『細野観光 1969-2021 細野晴臣デビュー50周年記念展オフィシャルカタログ』(朝日新聞社)など。著書に『アラスカへ行きたい』(新潮社、石塚元太良との共著)がある。
聞き手
コクブユウ
POPEYE Webクリエイティブディレクター。本番組のナビゲーター。
番組概要

これDOW!?
POPEYE Webの記事を眺めながら聴く『これDOW!?』は、モノをきっかけに編集者らがエデュケーションしていく番組。街をぶらぶらして偶然見つけたモノや取材時に出合ったモノを考察してみたり、タイトル通り「これDOWなんだろう?」といった価値のよくわからないモノなどを囲んで雑談中です。ときにはゲストと一緒にモノを作ってみたりもね(更新は不定期です)。メインチャンネル『POP-EYE MEETING 編集会議』もよろしくお願いいたします。
📩 メールアドレス
popeyeweb@magazine.co.jp
POPEYE Web制作の他番組は以下より。
ピーター・バラカンのプロテスト・ソングあたりから始める政治の話。
POP-EYE MEETING 編集会議
山田ルイ53世の、あの頃のブックエンド。(ラジオ局ベイエフエムとのコラボ企画。)
どのみち毎日食べるから。by 土井光
BGM配信 TOWN TALK RADIO
映画監督・黒沢清と篠崎誠のホラー対談。
車で行こっか。Supported by KINTO
徹の部屋
岡宗秀吾のオカルト事件簿
まなびじゅつ
スモールアレイ・チャット
ピックアップ

PROMOTION
足元は「Old Skool」な僕たちは、LAで〈VANS〉の歴史を紐解いた。
VANS
2025年4月2日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日

PROMOTION
いつもより軽やかな〈ラコステ〉の「L.12.12」。
LACOSTE
2025年4月9日

PROMOTION
パパスへGO!
2025年4月10日

PROMOTION
2025年、渋谷パルコは東京の新スポットになる。
2025年4月9日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
若き表現者の足元には〈On〉の「Cloud 6」がある。
On
2025年4月11日

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日