ライフスタイル
オレが撮らなかった町/語・井筒和幸
僕が住む町の話。Vol.13
2022年10月4日
cover design: Eiko Sasaki
text: Keisuke Kagiwada

生まれてから24、5歳まで暮らしたのは奈良県郡山。だけど、思い入れがある町と言ったら、間違いなく奈良駅周辺だね。特に、奈良高校に通っていた3年間は思い出深い。
郡山から近鉄に乗って奈良に向かうと、当時は途中から路面電車になっていたんだよ。今は地下に潜っているけどね。その路面電車がある風景は、なかなかいいものだった。毎日のように目にしていると、重たい古都の歴史を背負っているのも感じられて、鬱陶しくもなるんだけど(笑)。まぁ、誰だって故郷に対する思いっていうのは、そんなもんじゃないかな。
奈良駅を下りるやいなや、目の前に若草山、東大寺、興福寺が広がり、そのまま横に、東口商店街が続いてる。それを通り抜けてさらに歩くと、興福寺のたもとに猿沢池がある。修学旅行生がみんな写真を撮る場所だね。その猿沢池の奥にあるのが、当時足繁く通った尾花劇場という洋画ロードショー映画館なの。
尾花劇場の小屋主は奈良高校のOBで、高校の紋章を見せると無料で入れてくれたんだよ。金がなかったので、これは助かった。小屋主はわかっていたんだろうね、映画は若者にこそ観せなきゃいけないって。その近くにも映画館がいくつかあって、週1くらいで通っていたね。
当時観たのは、いわゆるアメリカン・ニューシネマ。『イージーライダー』だったり、『真夜中のカーボーイ』だったり、『俺たちに明日はない』だったり。銀行強盗をやらかすだけやらかして逃げおおせる者、刑事なのにダーティだったり……。アメリカン・ニューシネマには、当時のダサい邦画にはないアナーキーさがあったんだよ。
そうそう、『ファイブ・イージー・ピーセス』を観たのもこの頃。これがなかなかいいシャシンなんだよ。タイトルは「5つの練習用の楽譜」という意味。要するに、ピアノは5つの曲さえ弾けたらいいんだ、ということ。また、「5つの身の周りのもの」っていう意味もあるんだ。テンガロンハットとかライターとかブーツや拍車、そんなものが5つもあれば、重たい荷物はなくてもどこでも行けるよっていう、まぁ、カウボーイのジョークだな。この映画は、ジャック・ニコルソン演じる主人公がそれを思い知るっていう話。実際、最後で彼は一緒に車で旅していた女をガソリンスタンドに残して、どこでもないどこかへ一人で去る。最高のラストで、「イエー」って言ったよ(笑)。今でも若い人が見たら「イエー」って言うんじゃないかな。僕は今もその頃の気分を保ったまま生きているところがある。
学校生活は……ひたすらつまんなかったね(笑)。髪の毛が少しでも長いと先公に文句言われるような、伝統校だったから。そうやって校則にがんじららめにされれて、体制の中の人生コースに埋没させられる日々が、楽しいわけがない。それで、ベルトコンベアーの上に乗せられるように京大や東大に進む者は進んで、「どうぞ役所でも大企業でも行きなさい、行かない奴は知らんぞ」っていうその姿勢がね、本当に嫌だったね。
それで高3の夏休み、学校の中に忍び込んで友達と8ミリ映画を撮るんだよ。こんな学校にいたら殺されてしまうぞっていう内容で、血糊を使って主人公の受験生が「正義」という仮面の男に襲われるシーンなんかも撮ったね。楽しかったなぁ、結構暴力的なシーンもあって。まぁ、今とやっていることは同じなんだけど(笑)。だけど、それを学園祭でかけようと思ったら、先公にバツを食らったんだよ。学園祭は他校生も来るから、こんな内容のものはままならんって。もちろん、言い合いしたよ。でも、ダメでね。結局、文化祭前に物理教室を占拠して、ゲリラ上映会を開いたんだ。作ったからには、観せないと意味ないからね。当日は、放送部の女子に校内放送でアナウンスしてもらったりして、全校生合わせて30人くらいは観てくれたんじゃないかな。え?タイトル?『オレたちに明日はない』(笑)。
あんなに鬱陶しいと思っていた場所だけど、今はちょっとした暇があれば帰りたくなるんだよな。一々、何も意識しなくていいというか、無になれるから。きっと故郷ってそういうものなんじゃないかな。とは言え、僕は映画屋として、奈良を舞台にした作品ってひとつも撮ってないんだけど。何か嫌で。まぁ、壬申の乱とかだったら、撮ってもいいかもしれないけど(笑)。
プロフィール
井筒和幸
Official Website
https://www.izutsupro.co.jp
関連記事

ライフスタイル
誰も知らない高島平/文・峯岸みなみ
僕が住む町の話。Vol.12
2022年8月4日

ライフスタイル
コリアンタウンの猫/文・おいでやす小田
僕が住む町の話。Vol.11
2022年7月4日

ライフスタイル
ノマド的自主興行/文・須藤蓮
僕が住む町の話。Vol.10
2022年6月4日

ライフスタイル
東京日記(ふりかえり)/文・玉城ティナ
僕が住む町の話。Vol.9
2022年3月8日

ライフスタイル
風の迷路となるまちで/文・崎山蒼志
僕が住む町の話。Vol.8
2022年2月5日

ライフスタイル
東京すみっコぐらし/文・片桐はいり
僕が住む町の話。Vol.7
2022年1月8日

ライフスタイル
摩天楼とジーンズ/文・新川帆立
僕が住む町の話。Vol.6
2021年12月4日

ライフスタイル
鎌倉のチベット/文・角幡唯介
僕が住む町の話。Vol.5
2021年11月6日

ライフスタイル
横浜のチベット/文・xiangyu
僕が住む町の話。Vol.4
2021年10月2日

ライフスタイル
Hamilton/文・Phum Viphurit
僕が住む町の話。Vol.3
2021年9月4日

ライフスタイル
真のシロガネーゼ/文・板倉俊之
僕が住む町の話。Vol.2
2021年8月7日

ライフスタイル
オッケー、鴨川/文・大前粟生
僕が住む町の話。Vol.1
2021年7月3日
ピックアップ

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
若き表現者の足元には〈On〉の「Cloud 6」がある。
On
2025年4月11日

PROMOTION
パパスへGO!
2025年4月10日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日

PROMOTION
足元は「Old Skool」な僕たちは、LAで〈VANS〉の歴史を紐解いた。
VANS
2025年4月2日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
いつもより軽やかな〈ラコステ〉の「L.12.12」。
LACOSTE
2025年4月9日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
2025年、渋谷パルコは東京の新スポットになる。
2025年4月9日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日