カルチャー

日本橋の歴史とともに歩んできた「小津和紙」普遍の魅力を『小津史料館』で紐解く。

東京博物館散策 Vol.6

photo: Hiroshi Nakamura
text: Ryoma Uchida
edit: Toromatsu

2025年1月13日

 首都高地下化が予定されている日本橋。地下ルート開通のめどは10年後の2035年だ。交通機能や街の景色は今後大きく変わりそうな予感がする。しかしながら、いまだに歴史が色濃く残る日本橋の街には、変わらないものもたくさんある。

 そのひとつが全国の手すき和紙を取り扱う和紙の商店『小津和紙』だ。小伝馬町駅と三越前駅の近く、昭和通り沿いにあるこのお店は、1653年の創業以来場所を変えずに営業を続ける老舗の名店。

 創業当時からの卸業、そして小売業に加え、紙すき体験ができる工房を備える。地元の常連さんはもちろん、遠方から買い付けにくる人や、海外からのお客さん、勉強にくる大学生・留学生たちが日々訪れ賑わいをみせる。そんな『小津和紙』の3階は『小津史料館』として、約1000点にも及ぶ所蔵品をもとに紙と「小津」にまつわる歴史を展示公開している。

 『小津史料館』総責任を務める一瀬さんに案内していただき、エレベーターで3階へ。まず目につくのが里山をイメージし、和紙で作られた飾り花の展示。和紙の三大原料でもあるコウゾ、ミツマタ、ガンピなどの植物が再現され、視覚的に和紙の源流を辿ることができる。こちら、機械ですいたものではなく、『小津和紙』が創業以来大切にしている、手作業ですいて繊維を絡ませてつくる「手すき和紙」で制作されている。強度、なめらかさ、温かみがあって、その完成度と存在感にびっくり。

 史料館の展示物は17世紀の街の歴史まで遡る。1603年、江戸幕府の開府とともに完成した「日本橋」は職人や商人が住む町人地として栄えた。東海道、中山道、甲州街道、日光街道、 奥州街道の「五街道」の起点でもあるこの地。現・日本橋川付近には各地から船が数多く集まり魚市が開かれるようになり、「魚河岸(うおがし)」が江戸で一番の活気を見せた。また、人形町の付近には芝居小屋が集まり、歓楽街の様相を呈しており、朝は魚河岸で千両、昼夜は人形町で千両が落ちるともいわれていたそうだ。

この時期の様子は歌川広重の浮世絵にも「東都大伝馬街繁栄の図」として描かれている。矢印がついているのが『小津和紙』。現在と変わらぬ場所ではあるが、当時は江戸城、そして富士山が見えているのが壮観である。

 『小津和紙』の創業者・小津清左衛門長弘は、三重県松阪市出身の伊勢商人だ。松阪から出府し、江戸大伝馬町(現在の本社社屋の地)に紙商を開業したのが1653年で、4代将軍・徳川家綱のころになる。実は、1673年に呉服店『越後屋』(のちの『三越』)を開業した豪商・三井高利も伊勢松坂の出身。同じく日本橋室町にある水産加工品メーカー「にんべん」も1699年に開業したが、こちらも伊勢商人なのである。

「お店はたった12畳ほどの広さから始まりました。伊勢には志の高い若者が多かったそうで、江戸が開府したことで、先輩を頼ってお互いに助け合いながら商売に励んでいたという風に聞いております。昭和20年ごろまでの『小津和紙』は伊勢・松阪出身者だけを採用するという徹底ぶりだったそうです。質素倹約の精神もあったので、商売ではあるのだけれど、無駄遣いはせずに、地域への貢献も大事にしてきました」
 
 特に江戸日本橋大伝馬町には伊勢出身の問屋が集まり「一丁目(大伝馬町)は伊勢店ばかり」と揶揄されるほどの盛況をみせた。飢饉や火事も多かった江戸時代。生活に窮する人々を助けていたことも証文に残っている。地元をフックアップしつつ、伊勢と江戸の二拠点を大切にしてきた商人の心意気を感じる。

「永代萬覚帖」は商売・家政での重要ごとを書き留めた文書。米価格の上昇など、危機の際に街の人々に施しをしていたことなども記録されている。

小津清左衛門店で江戸時代に使用していた千両箱。△の中に「久」の字が入った鱗久(うろこきゅう)の名入り。

「久」の字は幾久しく商売が続くことを願い、三角形は魔よけのウロコを表している。今でいう企業ロゴだ。

本居宣長も実は小津姓。松阪本町の小津三四右衛門家の生まれ。

 関東大震災での建物の倒壊、空襲の戦火に耐えながらこの場所に残ってきた。証文や「江戸じまん」と呼ばれる商人番付、金銀出入帳、数々の記録紙、浮世絵、看板等々、史料館の展示が示すのは、江戸開府からほどなく創業し、現在まで文化を受け継いできた『小津和紙』の歴史であり、江戸・東京の歴史でもある。

お店の変遷。昭和44年まで続いた新社屋を建て替え、現在のビルになる。

「江戸じまん」は商人の長者番付。当時の人気職業もわかる歴史資料だ。

渋沢栄一による直筆の書。その経営理念として古きをたずね、新しきを知る「温故知新」を書いて渡したのだ。

しま模様が特徴の松阪木綿。『小津和紙』の人気グッズのひとつ。

取材中、常連さんが話かけてくる場面があった。小津和紙で購入した和紙を用いた自作の小箱を制作したのだとか。かわいい!

「手すき和紙は、あたたかく柔らかで、しなやかさが魅力です。ぜひ一度手にしていただければ嬉しいです」

 品質の高い和紙、その文化を届ける『小津和紙』。「紙」に記された老舗商店の歴史は、日本橋の景色が幾度変わろうと、変わらず愛され続けていることを証明しているのだ。

インフォメーション

日本橋の歴史とともに歩んできた「小津和紙」普遍の魅力を『小津史料館』で紐解く。

小津和紙「小津史料館」

◯東京都中央区日本橋本町3-6-2 ☎︎03・3662•1184
10:00〜18:00 日、年末年始・休

店舗や史料館の他も充実。自由に折れる「折り紙コーナー」や「手作りはがき体験コーナー」、書道、水墨画、ちぎり絵、押し花、カリグラフィー、茶道、ガラス工芸などさまざまなジャンルの教室を開講する「小津文化教室」、「手漉き和紙体験工房」、「小津ギャラリー」も見どころ。それぞれ詳細はホームページをチェック。

Official Website
https://www.ozuwashi.net/