
フード
年始はお粥でひとやすみ。
どのみち毎日食べるから。Vol.8
2024年1月26日

どのみち毎日食べるから。
artwork: Ryuto Miyake
photo: Kazuharu Igarashi
cooperation: Yu Kokubu
生きているかぎりどのみち毎日触れ合う料理。自らの手でおいしく作れる知恵があれば、これからの人生、楽しくなるはず。このポッドキャストは料理家の土井光さんに、自分や家族が毎日食べて「あぁ、オイシイ」としみじみ感じる料理を教えてもらう番組。特別なテクニックも食材も不要。10分前後の音声を聴けば誰でも作れるメニューばかりだから、近所のスーパーに向かう道中にでも聴いてほしい。第八回は手間も胃への負担も少ないお粥。
「モタモタしていないサラリと食べられる軽快なお粥です」(土井光)
MEMO

米、塩、以上。

今回は中華風のお粥にするために鶏のささみ、ねぎ、ごま油を用意。


ザルを使って米を研ぐ。洗った米をザルに広げて20~30分待つ。そうすることでお米が適正な水分量を吸ってくれる。この状態を洗い米と呼び、普通にお米を炊く場合は浸水する必要がなくなり、おいしく炊ける。さらなる詳細はポッドキャストで!

お米1/2カップに対して10倍の水をいれて中火にかける。これでだいたい2人前。最初は鍋に米がくっつきやすいので混ぜて様子を見てあげる。

ちょっと不安になるくらいほとんど水。

鶏のささみ、塩、お酒少々を水にいれて火にかける。沸騰したら火をとめて冷めたら完成。

ねぎを切る。


お米が写真くらいトロトロになったら完成。最後に塩をひとつまみ。この状態になるまでの時間はだいたい20分くらい。

鶏のささみをほぐす。

鶏のささみ、ねぎ、ごま油、醤油を最後に加える。

完成!

POPEYE
中華街に食べに行ったり、体調が悪いときにパウチに入ったものを食べたり、接点は結構あったけれど、自分で作ってみようという発想に至ることがなかった自炊の盲点、お粥。自作のお粥はもモタモタした印象はなくサラリと食べらる軽快さとDNAに沁みる味わいと優しさがあった。これぞ疲れた胃を癒すために特効薬。正月明けに七草粥を食べる意味がわかりすぎるほどわかった。さらに、ごま油、醤油を垂らして、鶏のささみを加えたら食欲をそそる”お料理”に早変わり。正しい作り方を覚えたら、今後の人生の良きパートナーになりそうだ。
プロフィール

土井光
どい・ひかる|1991年、大阪生まれ東京育ち。三ツ星レストランや老舗菓子店に勤め、在仏7年後帰国。現在は父である土井善晴の事務所に勤務。大学や調理師学校の講師、コラム執筆、フランスと日本文化をつなぐイベントなど行う。著書に『お味噌知る。』。趣味はマラソン。
Instagram
https://www.instagram.com/hikaruuud/
関連記事

フード
出汁から作ろう、年越しそば。
どのみち毎日食べるから。Vol.7
2023年12月21日

フード
弱火でじっくり、がポイントの鶏の照り焼き。
どのみち毎日食べるから。Vol.6
2023年11月21日

フード
小麦粉ではなく野菜が主役のお好み焼き。
どのみち毎日食べるから。Vol.5
2023年10月21日

フード
どのみち毎日食べるから。
どのみち毎日食べるから。Vol.4
2023年9月21日

フード
どのみち毎日食べるから。
どのみち毎日食べるから。Vol.3
2023年8月21日

フード
どのみち毎日食べるから。
どのみち毎日食べるから。Vol.2
2023年7月24日

フード
どのみち毎日食べるから。
どのみち毎日食べるから。Vol.1
2023年6月21日
ピックアップ

PROMOTION
パパスへGO!
2025年4月10日

PROMOTION
2025年、渋谷パルコは東京の新スポットになる。
2025年4月9日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。#2
dodo
2025年5月9日

PROMOTION
「サウンドバーガー」と〈WIND AND SEA〉のコラボレーションで、’80sバイブスを持ち歩こう。
オーディオテクニカ
2025年5月8日

PROMOTION
〈MERRELL〉と〈SnowPeak〉による初のコラボシューズ「モアブ スピード 2 ゴアテックス® スノーピーク」。
2025年4月25日

PROMOTION
東京の夏と、涼を呼ぶ服。
THE NORTH FACE
2025年4月23日

PROMOTION
雨の日は手ぶらで〈エーグル〉のレインコレクションを。
2025年5月7日

PROMOTION
いつもより軽やかな〈ラコステ〉の「L.12.12」。
LACOSTE
2025年4月9日

PROMOTION
若き表現者の足元には〈On〉の「Cloud 6」がある。
On
2025年4月11日