カルチャー
いまさら聞けないレコードのはなし。【前編】
2023年5月20日
レコードに興味はあるけど、知らないことだらけ。
盤の触り方だって不安だし、そもそも、針を置いて音が鳴るのはなぜ?
そんな疑問の数々をレコードの隅から隅まで知り尽くした
名店『黒猫』の店主、田口史人さんにぶつけてみた。

Q1. そもそも何で音が鳴るんですか?
薄い紙を口の前に持ってきて「ア〜」って声を出すと紙が振動するでしょう? 音は波でできているんです。その波を物体に刻みつけたら、音が鳴るんじゃないか、とやってみたらできたというのがレコード(笑)。だから、盤面を拡大すると溝はまっすぐではなく、ギザギザの波形になっているのがわかります。大きな音は振れ幅も大きく、小さい音は振れ幅も小さい。この溝の波に針を通すことで、音の振動が再現されて音が鳴るんです。レコードが1分間に33回転、もしくは45回転するスピードでまわる中、針は盤面の外側から内側に向かって、蚊取り線香のようにぐるぐると進むようになっていて。外側であればあるほど1回転するときの溝の長さが長くなるので、入れられる音の情報量も多い。A面(表面)とB面(裏面)の1曲目にキラーチューンが多いのは、外側が一番いい音になるからなんですね。エンディング曲を壮大にできない、というのは、レコードにとって最大の宿命です。

Q2. レコードっていつからあるんですか?
諸説ありますが、世界初のレコードは1877年にトーマス・エジソンが発明した円筒型のものといわれています。円盤型のレコードが登場したのは1887年で、エミール・ベルリナーが発明した「グラモフォン」というもの。円筒型は最初から最後まで音質が一定ですが、型を取るのに手間がかかる。対して円盤型は、金型を作ればプレスも簡単にできて、大量生産ができるので、おのずと主流になっていきました。プライドの高いエジソンは「こっちのほうが音質も変わらないし売れるんだ!」と言い続けていたみたいですが、玉砕したようですね。ちなみに、日本初のLPレコードは1951年に発売されたベートーベンの「交響曲第9番」。現在も「日本コロムビア」社で厳重に保管されているようですよ。

Q3. レコードはCDより音がいいって本当ですか?
レコードは音がいいっていうのを僕は疑ってます(笑)。「温かみのある音がする」という人がいるけれど、それは中音域、つまり人の話す声と同じ音域がよく聞こえるからなんですよ。言えるとすれば、レコードはアナログなものなのでどんな環境で再生するかで、聞こえる音にかなりの差が出ます。プレーヤーや針、カートリッジ、家に流れる電気の事情によっても変わってしまうんです。電気も波でできているから、古い電線が使われていたり家の中での配線の仕方によって流れが濁ってしまうみたいで。相当ハードなオーディオマニアの中には、夜中に電柱に登って勝手にトランスいじっちゃう人もいるみたいですね。もちろん違法です(笑)。
Q4. お店に行ってみたいけどレコードの触り方がわからなくて怖いです。
溝にはなるべく触れないよう、縁を持つようにしてください。DJの人がキュキュッと盤をこするプレイがあると思いますが、あれをすると手の脂が付いちゃうんですよね。後で拭けばいいですが、放置するとカビのもとに。あとは、プレーヤーの針は触らないこと。雑に扱うと針もレコードもダメになってしまいます。お店で物色中にストンとレコードを落とす行為もレコードのジャケットを傷つけるので注意しましょう。

Q5. 盤面を触らないようにというけれどもっと頑丈に作れないの?
40年代までは熱を加えてから冷やすとすぐ固まり硬さもある「シェラック」という素材で作られていましたが、硬すぎると割れやすくなるんですね。現在の「塩化ビニール」採用の決定打は、第2次世界大戦だと思います。前線でも娯楽を提供するため、アメリカ軍は蓄音機とレコードをパラシュートで送ったのですが、どんなに丁寧に包んでも落下の衝撃でレコードが割れてしまう。なるべく硬く、でも柔軟性もある素材を求めた結果が今のレコードなんですよ。’40年代以前まで生産されていたシェラック製レコードは「SP盤」と呼ばれています。
Q6. LP盤、シングル盤、7インチ、12インチ……。何がどう違うの?
直径30㎝、12インチの大きさで片面25分ほど入るレコードをLP(=ロング・プレイング)盤、直径17㎝、7インチの大きさで片面4分ほど入るレコードはシングル盤と呼ばれます。塩化ビニール盤が普及した’50年代、シングル盤とLP盤は、レコード盤の主流の座を争ったライバル規格同士でした。争点になったのは「長時間演奏」。溝を狭く盤も大きく改良したLP盤は、1枚で従来のSP盤の5倍収録できるように。一方のシングル盤は片面4分しか入りませんが、これはジュークボックスとセットで登場し、例えば、1曲ずつ入ったシングル盤を50枚機械にセットすることで両面で100曲を連続再生できるようにしたもの。ジュークボックスの大流行に伴い酒場を中心に普及しました。ちなみにシングル盤の穴がドーナツのように大きいのは、ジュークボックスの中でレコードの再生や取り換えをしやすくするため。双方に利点があるので、片方だけ作っていた会社も自然と両方作るようになったようですね。当時は他にも5インチや15インチなど様々なサイズがありました。

教えてくれた人
田口史人
たぐち・ふみひと|1967年、神奈川県生まれ。2003年に自主制作盤専門店『円盤』をオープン。2020年には店名を『黒猫』に変更し、現在は高円寺と長野県伊那市に店を構える。著書に『レコードと暮らし』(夏葉社)など。
ピックアップ

PROMOTION
L.L.Beanの春の装い。
L.L.Bean
2025年3月7日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
僕とアイツの無印良品物語。
2025年3月11日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日

PROMOTION
屋外でもアイロン、キャンプでも映画。
N-VAN e: を相棒に、オンもオフも充実!
2025年3月7日

PROMOTION
足取りを軽くさせるのは、春の風と〈クラークス〉の『ポールデンモック』。
2025年3月3日

PROMOTION
〈OLD JOE〉がソール・スタインバーグとコラボレーションするんだって。
OLD JOE × SAUL STEINBERG
2025年3月7日

PROMOTION
夏待つ準備を。
Panasonic
2025年3月11日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
“チェキ”instax mini Evo™と僕らの週末。
FUJIFILM
2025年3月4日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日

PROMOTION
Gramicci Spring & Summer ’25 collection
GRAMICCI
2025年3月11日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
“濡れない、蒸れない”〈コロンビア〉の新作スニーカーで春夏のゲリラ豪雨を乗り切る。
2025年3月7日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
春から連れ添う〈イル ビゾンテ〉。
IL BISONTE
2025年3月3日

PROMOTION
フレンチシックでカルチャー香る〈アニエスベー〉で街へ。
agnès b.
2025年3月11日

PROMOTION
この春、欲しいもの、したいこと。
Rakuten Mobile
2025年3月7日