カルチャー

会社はディスコで、デスクはブース。箱DJ、廣田征己さん。

2024年2月14日

photo: Keisuke Fukamizu
text: Toromatsu
edit: Kosuke Ide

お客様サービスに徹する、銀座『マジック』サラリーマンDJの姿勢。

 クラブやイベントで多くの客が一斉にDJブースを眺めてリズムにのる光景に少し違和感を覚えていた。昨今、ラジオ業界などを除くいわゆる現場DJは、客に見られる“主役”として扱われがちだが、DJが普及していった’70年代ディスコ期の彼らはあくまで“黒子”。主役である客は、好きな方を向いて踊っていたし、DJブースを眺める人は音源が気になる好き者を除きほぼ皆無に等しかった。

 なぜDJのメインストリームが大きく変わったのか。そんなことを思っていると雇用の変化も大きな要因のひとつだったのかもしれないという持論に行きついた。現代のDJはほぼフリーランスでイベントに呼ばれていろいろな場所に赴くが、かつてのDJはそれぞれのディスコに配属している社員DJがほとんどで、毎日そこにいる存在だった。前者は人にファンをつけなくてはいけないが、後者は箱(ディスコ)にファンをつける。黒子に徹するというのはそんな“箱DJ”だからこそなせた業だったのかもしれない。

 箱DJの仕事やスタンスをより深く知りたいと思い、銀座の踊れるソウルバー『マジック』で選曲している廣田征己(ひろた・まさみ)さんに会いに行った。廣田さんはこの箱に勤務する社員で、毎日営業中は休むことなく選曲している全国でもかなり珍しいスタンスのDJなのだ。

廣田さんの勤務デスク、もといDJブース。棚の僅かなスペースが椅子変わりで、立つスペースさえほぼない。どこに何の資料(レコード)が入っているかは廣田さんにしかわからない。

「ディスコ業界以外はわかりませんが、確かに社員のDJって僕以外に聞いたことがないですね(笑)。帯で毎週この人、というのはあっても、一つの箱で毎日やっているって人は僕の知る限りいないです。この店は『GQ』という名前で1999年にオープンして、僕は2000年に入社しました。途中『鶴千』って名前になり、オーナーが変わって今の『マジック』になっていますが、とにかく23年ずっとここにいてDJしています」

 廣田さんは兵庫県神戸市出身。’90年代が20代のときとほぼかぶっていて、その頃はサラリーマンをしながらクラブのイベントでDJをしていた。つまりよくいる半分趣味のDJだったわけだが、DJで食べていこうと一念発起し28歳で上京。求人情報誌でこの店のDJ募集を発見し、箱DJキャリアがスタートした。

「店の営業は平日が19時から翌2時までで、週末は翌4時まで。その時間はずっとプレイしています。休日は店が定休日の月曜と、第一第三日曜だけ。でもこれでもマシになったんですよ。リーマンショック以前の『鶴千』だったときは、18時から翌5時まで(笑)」。ちなみにこの7~9時間のDJプレイ中、廣田さんは常に繋ぎ(DJ MIX)で選曲。一曲3分だとしたら一時間で20曲。一日に140~180曲くらいかけている計算になるから驚愕である。

本日も出勤。19:00勤務開始。

 客が途絶えない限り休憩はないが、廣田さんにとっての休憩時間は得意分野の’70年代後半~’80年代前半のダンスクラシックナンバーを選曲しているときらしい。ディスコのド定番曲が多いから盛り上がりやすいことに加えて、自身も何も考えずに繋ぎができるほど身体にその業が染みついているからだ。トイレに行きたくなっても、お決まりのソングが二曲あるから大丈夫。1977年発マービン・ゲイの「黒い夜」を頭出し(※繋がず最初から流す)すれば11分52秒。1980年発クルセイダースの「ストリートライフ」は11分19秒。この間に戻り、また何事もなかったかのようにDJプレイが再開する。

ちょっとお花を摘みにいってきますー。

 箱DJが長丁場であることがわかったが、音源は底をつかないのだろうか……。そもそも廣田さんのようなアナログ派(レコードを用いるDJ)は、基本的に都度現場にわざわざ音源を持ち込まなければいけないから持っていけるレコードに限りが出てしまう。しかし廣田さんは、音源を店にストックしておくことが可能。現場のレコードラックが家のレコードラックのようなものだから、音源のキャパがかなり幅広いわけだ。枚数はざっくり1000枚以上あるらしく、客のリクエストナンバーに臨機応変に対応できることも大きなメリットとなる。ちなみにディスコはリクエストのカルチャーが盛んで、ここ『マジック』でもリクエストカードが各席に用意されている。

「ディスコ全盛期の箱DJはレコードを買う費用が店から出ていたと聞きますが、あの頃とは違いますし、ボクは自腹(笑)。出勤前にお客さんの顔を浮かべながら、ちょろっとレコード屋に寄って買っています。自分の趣味のものも買いますが、大抵はリクエストでなかったマニアックなものを手に入れる。よくプレイする盤なんかはケースが破れまくっているのですが、LPって結構強いので、買い替えるみたいなことは滅多にないんですよ」。

このボロさでも現役。イベントにレコードを持ち込むタイプのDJが、これを取り出すシーンはきっとないだろう。

 料理人が食材を買いだすがごとく、常に顧客を思いながらレコードを買う廣田さんの姿勢はまさに職人。「まあ、仕事でやっているから厳しいことのほうが多かったですよ。若い時はリクエストが邪魔してかけたい曲がかけられない、みたいなのがありましたし。今は全然ないですよ(笑)とにかくいかに来たお客さんに楽しんでもらえるかなので、自分はなんでもいい」。

“個性”はいらない。時代に応じてサービスの曲もフレキシブルに変化させる。シティポップブーム以前は、店でかける日本の曲というとクック・ニック&チャッキーの「可愛い人よ」くらいだったが、昨今は若年層や海外からの客も増えたことで竹内まりやの「プラスチックラブ」も、BTSの「ダイナマイト」もかけているらしく、そのサービス精神に頭が上がらない。

 厳しいことでいうと、お酒もひとつだ。客からお酒をいただくと、店の売り上げにつながるから、従業員はできるだけ断りたくないもの。廣田さんはそこまで苦ではないというが、よく飲まされるときだとビール5杯、テキーラ5杯、バーボンロック3杯、シャンパンも加わってくるのだとか。毎日何時間も飲まされるのは、週一回のゲストDJとは比べものにならない大変さに違いない。タフでなければ箱DJは務まらない。

「翌日ブースに入ると、散らかっているレコードを見て、あれ、こんなんかけたっけ?って思うときがあるんです。記憶が飛んじゃってるんですよね(笑)お酒はまあ大丈夫ですが、たまに風邪をひいてしまったときは大変。この前、僕が欠勤して仕方なくバー営業にした日があったんです。踊れないというと、何人かは帰ってしまったみたいで……。でもしんどいことばかりではないですよ。コロナ禍でも給料を出してもらえていたし、DJには珍しい、安定があったりもしますから。もしここがクローズしたら、似たようなところを探すしかないけど、こんな店は他にない。自分が元気な限りはここにいて『マジック』を銀座の老舗にするのが目標です」。

始発の5時20分まで暫し仮眠。家に着くのは6時。「昼夜逆転も今はすっかり慣れました」。

『マジック』がクローズしたら箱DJのカルチャーは完全に失われるといっても過言ではないだろう。手仕事の最後の職人のようですね、と伝えたら、笑顔で一言。「あの狭いブースの中で死にたくはない。お客さんに引きずり出させるわけにはいかないんで(笑)」とやっぱりお客様ファーストな廣田さん。

 取材終わりの帰り道、『マジック』が無くならないようにもっと店に遊びにいかなくてはいけないと自分に言い聞かせ、ハッとした。 “人”ではなく“箱”に客をつかせる箱DJの神髄を、身をもって体感させられたのだった。

インフォメーション

DJ HIROTA⑪

GINZA MAGIC

全国にも数少ない貴重なリアルディスコ。’70年代、’80年代のディスコサウンドを中心にDJ廣田さんがフルボリュームで選曲。ダンスフロアのあるダイニングバーでもあるので、踊れなくても心配ご無用。音楽好きなら大歓迎、大先輩との飲みにもお薦め。 ◎東京都中央区銀座7-7-9 銀座山市ビル1・2F

公式ホームページ
https://www.ginza-magic.com/

DJ HIROTA インスタグラム
https://www.instagram.com/ginza_magic_dj_hirota/

GINZA MAGIC インスタグラム
https://www.instagram.com/ginza_magic/