小説家・京極夏彦氏の第4代館長の就任も話題となった「印刷博物館」。京極先生の「鈍器本」とも形容されるほどの分厚さをもった作品とイメージを同じく、この博物館の収蔵品も重厚&大量。印刷の歴史や文化を辿り、体験できる常設展の充実ぶりはもちろん、企画展にも注目だ。本展「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」では、印刷史の大事件「グーテンベルクによる活版印刷術の発明」にフォーカス。産業の領域で過去のものとみなされている活版印刷術と活字書体が国の文化形成に大きく影響を与えてきた様子を紐解きながら、グーテンベルクの何が“事件”だったのか、その偉業の核心に迫る。1000年以上続く印刷文化が「オールド」と称されるいまこそ、その存在の意義について学べることが多いはずだ!
インフォメーション
黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化
会場:印刷博物館
会期:2025年4月26日(土)~2025年7月21日(月・祝)
休み:毎週月曜日(ただし7月21日は開館)
時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
料金:一般1000円、学生500円、高校生300円、中学生以下無料
Official Website
https://www.printing-museum.org/collection/exhibition/t20250123.php

Waku Fukui × Taito Itateyama 二人展「瞬き(MABATAKI)」に行く。
もはや真夏の日差しとさえ思われる陽光が照りつけるこの頃だが、こちらの”光”もお見逃しなく。昨年、東京で誕生した若手作家によるアーティストランスペース「後光(GOKOU)」。住所は非公開、...

『メガロポリス』を見る。
親父コッポラが巨額の私財を投じて完成させたこの壮大な”自主映画”は、戸惑いを通り越して恐れ慄くしかない傑作だ。何に一番似ているかといえば、万博かもしれない。実際、近未来都市ニューローマを舞台に描かれ...
25:26〜テレビ朝日『上田ちゃんネル』を見る。
「とろサーモン久保田&ウエストランド井口と男のホンネ座談会」

「被爆80年企画展 ヒロシマ1945」に行く。
写真は、人々の日常から克明な惨禍の記録まで、様々な歴史の瞬間を今に伝えてきた。本展でフォーカスされるのは、広島の原爆被害の実態だ。第2次世界大戦末期の1945年8月6日、人類史上初めて米軍によって広...

「Catchy Catch」に行く。
京都御所東の荒神口にある『art space co-jin』は、障害のある人の作品や表現に出会える場として『きょうと障害者文化芸術推進機構(事務局 京都府障害者支援課)』が運営するスペース。ここで開...