日本でもっとも早いアンデパンダン展(無審査・無賞・自由出品を原則とする美術展)のひとつとされる「黒耀会」を結成した芸術家、望月桂(1886-1975)。アナキズム運動の中心人物であった大杉栄や、社会主義運動の指導者となる堺利彦、民俗学者の橋浦泰雄、演歌師の添田唖蝉坊などが参加し、誰もが参加できる自由度の高い展覧会を開催。ときに一膳飯屋を営んで社会運動家や労働者の集う場を形成し、ときに犀川凡太郎の筆名で読売新聞に漫画を描き、とにき農民運動に尽力しつつ、信州の自然を題材に数多くの風景画を残した。そんな望月の多岐にわたる活動と、その活動に貫かれた自由と扶助の精神を紹介する本展。特筆すべきは開催にあたって結成された「望月桂調査団」の存在。風間サチコ、卯城竜太、松田修といった現代アーティストも加わり、美術・文学・社会運動などの研究者、アーキビスト、ジャーナリスト、編集者ら業界の垣根を越えて望月の資料調査を進めたそう。作家の足跡が、現代にどのような視座をもたらしてくれるのか学んでみよう。9月28日(日)をもって長期休館(リニューアルオープンは2027年5月5日頃)が決まった同館と、しばしのお別れの前に訪れてみてはいかが。
インフォメーション
望月桂 自由を扶くひと
会場:原爆の図 丸木美術館
会期:2025年4月5日(土)〜2025年7月6日(日)
時間:9:00~17:00
休み:毎週月曜日(祝日にあたる場合は翌平日)
料金:一般 900円、中高生または18歳未満 600円、小学生 400円
Official Website
https://marukigallery.jp/8527/

Waku Fukui × Taito Itateyama 二人展「瞬き(MABATAKI)」に行く。
もはや真夏の日差しとさえ思われる陽光が照りつけるこの頃だが、こちらの”光”もお見逃しなく。昨年、東京で誕生した若手作家によるアーティストランスペース「後光(GOKOU)」。住所は非公開、...

『メガロポリス』を見る。
親父コッポラが巨額の私財を投じて完成させたこの壮大な”自主映画”は、戸惑いを通り越して恐れ慄くしかない傑作だ。何に一番似ているかといえば、万博かもしれない。実際、近未来都市ニューローマを舞台に描かれ...
25:26〜テレビ朝日『上田ちゃんネル』を見る。
「とろサーモン久保田&ウエストランド井口と男のホンネ座談会」

「被爆80年企画展 ヒロシマ1945」に行く。
写真は、人々の日常から克明な惨禍の記録まで、様々な歴史の瞬間を今に伝えてきた。本展でフォーカスされるのは、広島の原爆被害の実態だ。第2次世界大戦末期の1945年8月6日、人類史上初めて米軍によって広...

「Catchy Catch」に行く。
京都御所東の荒神口にある『art space co-jin』は、障害のある人の作品や表現に出会える場として『きょうと障害者文化芸術推進機構(事務局 京都府障害者支援課)』が運営するスペース。ここで開...