カルチャー
いま、写真に証明できるものはあるか?
文・村上由鶴
2023年1月31日
text: Yuzu Murakami
先日、役所に書類をとりにいったとき、「写真付きの身分証明書お持ちですか?」と聞かれました。「写真付きの」というのは重要なことのようで「コピーとりますね〜」と言って係の人はコピー機へ。
その人がカウンターに戻ってきたら、身分証の写真とわたしの顔を見比べるターンが来るな、とマスクを外して待機していたら、「はーい、お返ししまーす」と免許証を手渡されて終了しました。
正直こんなことはことさらにとりあげるまでもなく超よくあることで、「写真付き身分証明書」はとっくに「慣例的なもの」であり、これが誰かの存在を証明できるのは、社会的なルールによるところが大です。
顔も写真もほとんど自由に変えられるようになり、そのうえ顔の半分がマスクに覆われているわけで、もはや、「写真付きの身分証」と「わたしがわたしであること」の接点は、わたしたち身分証を持つ人たちの努力によるものとも言えます。
これってなんだか性善説が過ぎるような気はするけれど、もはや写真が写真に写った「それ」をそのまま正しく写しているなんて考え方は過去のものとなりました。
これは身分証に限ったことではありません。たとえば、ネットショッピングサイトや、旅行本、賃貸物件サイト、YouTube、芸能人やインフルエンサーの姿など、例をあげればきりがないけど、カメラを一度通過したイメージの「信憑性」はかなり薄いと言っていいでしょう。
だいたいの映像(写真であれ動画であれ)「よく撮れたらこんなふうに見えるんだろうな」、「露出あげてんな」「広角カメラ使ったらそりゃ広く見えますわな」という感覚と切り離すことはできません。
これは、誰もがカメラを持つようになったいま、多くの人がリテラシーとして獲得した感覚です。
このように写真はもはや、写真に写っているものを「証明する」力をほとんど失いかけています。
では、現代において写真(や動画)が証明しているものはもはやないのでしょうか。
そう問われると、答えは否であろうと思います。
というのも、写真のイメージが完全に虚構で作りものじみていたとしても、「写真を撮る」ということを、昔よりも多くの人が、多くの機会で経験するようになっているのであり、「撮る行為」自体は完全に民主化されました。
この「撮る行為」の民主化によって証明されるものがあります。
アイドルやミュージシャンのライブ映像や、レッドカーペットを歩くスターの映像を思い出してみてください。そのスターを取り囲み、熱狂する群衆の手には必ずスマホが握られています。
群衆たちはそのスターの写真を撮るためにスマホを握った手をのばし、そのスターを「この目に焼き付ける」というよりむしろ「自分の端末で映像を残す」ことに尽力しまくるわけです。
この経験の反転も興味深いですが、ここで注目したいのはスマホを握る熱狂した群衆です。
その群衆は、そのスターを支持する人の数を示しますが、彼らが撮影する写真(や動画)は彼らの人数よりも多くなるでしょう(熱狂すればするほどいっぱいシャッターを押す)。
さらにそのスターがおちゃめなポーズでもしようもんなら、その写真の枚数は跳ね上がるはずです。
いわば、民主化された「撮る行為」(の量)は、熱狂の民意を反映しています。いま写真はそれに写っているものを証明するのではなく、ひとびとの熱狂や情動、衝撃や感動を証明するのです。
TwitterやInstagramなど、フォロワーの数が明記されているSNSでは、当初は「支持」の数値化と考えられていましたが、「フォロワーを買う」というチート技が横行していることはすでに明白になっています。
そう考えると、フォロワーの数でもなく、「撮る行為」の数/量こそが、熱狂の総量に近いのではないかと感じます(誰だかわかんないけどなんとなくカメラを向けた、という人を含めても)。なお、もちろんその写真や映像が撮影される場所によって、群衆の数は異なりますが、そのように「場所に左右されること」という点だけは写真が変わらず持っている特徴かもしれません。
つまり写真の中ではなく写真の外において「人々の熱狂」が可視化され、「証明」されるのが、現代の写真の「真実性(真実らしさ)」なのです。
そして、いま、写真に証明されるものがひとびとの「熱狂」であるということは、写真が、よりわたしたちの感性・感覚に近い道具となっているということでもあります。
従って、タイトルの問いに答えるならば、いま、写真に証明できるものはイメージのなかにはないけど、「撮る行為」が証明するものは「まだある」と言えるのです。とはいえこれももしかしてもうすぐ変わってしまうのかもしれません。写真技術はわたしたちの感覚よりもちょっと足が速いのです。
ではまた!
プロフィール
村上由鶴
むらかみ・ゆづ|1991年、埼玉県出身。写真研究、アート・ライティング。日本大学芸術学部写真学科助手を経て、東京工業大学大学院博士後期課程在籍。専門は写真の美学。The Fashion Post 連載「きょうのイメージ文化論」、幻冬舎Plus「現代アートは本当にわからないのか?」ほか、雑誌やウェブ媒体等に寄稿。
関連記事
カルチャー
セルフポートレートの攻撃力
文・村上由鶴
2022年12月31日
カルチャー
スクショは写真なのか
文・村上由鶴
2022年11月30日
カルチャー
写真に宿る邪悪なパワー
文・村上由鶴
2022年10月31日
カルチャー
追悼:ウィリアム・クラインについて
文・村上由鶴
2022年9月30日
カルチャー
セルフィー・エンパワメント ー Matt氏に象徴される現代の写真論
文・村上由鶴
2022年8月31日
カルチャー
写真のイデオロギー 信奉と冒涜のあいだ
文・村上由鶴
2022年7月31日
カルチャー
写真に撮れないダンスから考える「見る」経験のいろいろ
文・村上由鶴
2022年6月30日
カルチャー
感受性スーパーエリート?ロラン・バルトの写真論『明るい部屋』を噛み砕く
文・村上由鶴
2022年5月31日
カルチャー
ハッキングされているのは写真でありわたしであるー純粋に写真を見れると思うなよ
文・村上由鶴
2022年4月30日
カルチャー
写真をめぐる「・・・で?」の壁と「写真賞」
文・村上由鶴
2022年3月31日
カルチャー
スーパーアスリートとしての写真家ー「写真的運動神経」論
2022年2月28日
カルチャー
「写真家」と文明を生きるわたしたちに違いはあるのか―「あえ」る写真論
文・村上由鶴
2022年2月1日
ピックアップ
PROMOTION
〈THE NORTH FACE〉僕はこの冬は〝ミドラー〟を選ぶことにした。
THE NORTH FACE
2025年10月24日
PROMOTION
新しい〈シトロエン〉C3に乗って、手土産の調達へ。
レトロでポップな顔をした、毎日の相棒。
2025年11月11日
PROMOTION
〈バレンシアガ〉Across and Down
Balenciaga
2025年11月10日
PROMOTION
きみも建設業界で働いてみない?/造園業・根岸 隆さん
2025年10月17日
PROMOTION
NORMEL TIMES初のショートフィルム『遠い人』の玉田真也監督にインタビュー。
NORMEL TIMES
2025年10月30日
PROMOTION
心斎橋にオープンした〈リンドバーグ〉で、 快適かつ美しいアイウェアを探しに行こう。
2025年11月5日
PROMOTION
職人技が光る大洋印刷とプロのバッグ。
Taiyo Printing
2025年11月8日
PROMOTION
お邪魔します、「Polo Originals & Friends」。
W・デイヴィッド・マークスさんと見つけた、今の時代の「自由」なトラッド。
2025年10月21日
PROMOTION
「Polo Originals」の世界へ、ようこそ。
2025年10月31日
PROMOTION
クリエイターたちの、福祉に関わる仕事。
介護の仕事のことをちゃんと知ってみないか?
2025年10月23日
PROMOTION
心斎橋PARCOでパルコの広告を一気に振り返ろう。
「パルコを広告する」1969-2025 PARCO広告展
2025年11月13日
PROMOTION
きみも建設業界で働いてみない?/施工管理・相馬怜美さん
2025年10月17日
PROMOTION
きみも建設業界で働いてみない?/金属加工・相馬 理さん
2025年10月17日
PROMOTION
秋の旅も冬の旅も、やっぱりAirbnb。
Airbnb
2025年11月10日
PROMOTION
Polo Originals × POPEYE LOOK COLLECTION
2025年10月21日
PROMOTION
富士6時間耐久レースと〈ロレックス〉。
ROLEX
2025年11月11日
PROMOTION
11月、心斎橋パルコが5周年を迎えるってよ。
PARCO
2025年11月10日
PROMOTION
〈ACUO〉で前向きにリセットしよう。
Refresh and Go with ACUO
2025年10月29日
PROMOTION
「Polo Originals」とは何か?
それは〈ポロ ラルフ ローレン〉の世界観の名前。
2025年10月21日
PROMOTION
きみも建設業界で働いてみない?/施工管理・木村世欧さん
2025年10月17日