自分もその一端を担っているからなんともいえないが、やはり東京には人が多い! パンデミック後は、東京の一極集中が再び強まりを見せているそうだ。その一方で、首都をジャカルタから約2000km離れたカリマンタン島東部に位置するヌサンタラへ移転しようとしているインドネシアのような国もある。変化が起きつつある「都市」というものについて考える良い機会かもしれない。
本展は、国際的な交流を促進し、多文化的な視点でアートや社会など多様なテーマについて思考することを目的に、トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)が開催しているプログラム。第7回となる今回は、2023年にTOKASのキュレーター招聘プログラムに参加したアヨス・プルウォアジを共同キュレーターに迎え、インドネシアと日本の社会的変化を端緒として、都市を離れ地方で活動を続けるアーティストに焦点を当てる。地球の生態系の中で重要な役割を担っている鳥のように、地域に根差した活動を通して生み出される彼らの作品から、山をも動かす力強さを感じられるはずだ。
インフォメーション
TOKAS Project Vol.7「鳥がさえずり、山は動く」
出展作家:尾花賢一、プレワンガン・スタジオ、ランガス・ウェンギ
共同キュレーター:アヨス・プルウォアジ
会期:2024年10月5日(土)~11月10日(日)
会場:トーキョーアーツアンドスペース本郷(東京都文京区本郷 2-4-16)
時間:11:00〜19:00(最終入場は30分前まで)
休館日:月曜日(11月4日は開館)、11月5日(火)
入場料: 無料
Official Website
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2024/20241005-7263.html
24:00〜NHK Eテレ『沼にハマってきいてみた』を見る。
「沼」にハマった10代=”ハマったさん”が主人公のトーク・バラエティー。今週はまさかの「岡本太郎沼」。どんな場所でも岡本太郎の作品を連想する小学生が名古屋・大須商店街へ向かう。 都内にも様々な場所に...
19:57〜NHK総合『サンクスonデリバリー』を見る。
だれかの大切な感謝の気持ちをお届けするドキュメントバラエティー。「コロンビアの花農家に“ありがとう”」

カワイハルナさん個展「留める形」に行く。
円、棒、面。多様な幾何形態が、重力を感じさせない不思議なバランスで構成された作品が印象的なアーティスト、カワイハルナさんの個展が開催中。パステルカラーの構成物がそれぞれを支え合い、一つの画面の中で均...

「イエン・ライナム キュレーションによる日本のグラフィックデザイン100年」に行く。
昔の雑誌広告や居酒屋に貼られた古いビールのポスターを見てみると、フォントや色使いはもちろん、“何を魅せるか”が今と大きな違いがあるように感じる。東京を拠点に、グラフィックデザインやデザイン教育、デザ...

「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ」に行く。
西陣織、京友禅、京小紋など、染織技術の本場・京都で開催される「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ」。江戸時代から現代にいたるまでの「きもの」のデザインにスポットを当てた展覧会だ。直線裁ちによる平面...