ライフスタイル
【#3】度し難い人
執筆: 水野しず
2021年12月23日
illustration & text: Shizu Mizuno
edit: Yukako Kazuno

人によってはそれなりにショックを受けるかもしれません。よくある適職診断テストで 「芸術家」と出た場合、それは「無職」の円滑表現であるという社会的ニュアンスをご存知でしたでしょうか? 私は知りませんでした。というか、適職診断で「芸術家」という円滑表現が表示されるような人間に対して、本当に円滑表現が通じるかどうか、一度でいいから考えてみてほしいものです。このように現代の実社会は「芸術家」が適職ではない方の目線、おそらくは「プランナー」「ディレクター」などが適職である人物の目線によって、既にまかり通っているから怒られない偏見のヴァリエーションが量産されているだけで、むしろ偏見のヴァリエーションがより詳細に量産されればされるほど、その背後にい る「プランナー」「ディレクター」の目線、特権意識は強固に塗り固められていくという矛盾した状況にあります。女性や性的少数者の差別の解消に対しては消極的な企業や団体が「多様性」がテーマとなると俄然張り切りだしてしまう現象の背後にはこのように難儀 な特権的合理性が機能しているのでした。そんなに多様性に見えますでしょうか。私は私にとっては平凡ですが。
他にも、度し難い偏見のヴァリエーションとしては「星座」があります。許せるな…… と感じるのは「ひしゃく座」くらいのものです。実際に、ほんとうのところどのような場で公的な「星座」が決定されていったのかは知る由もありませんが、ベロベロに酔った権力者が
「これは棍棒を振り上げる人やん♪」

などと言って調子に乗り、側近が
「ヘヘエ 汗」
とかしこまり、説得力のある画家に問答無用の絵を描かせてご満悦。むしろ星座はでたらめであればあるほど権力を誇示できるという風潮すらあったのではないか。というくらいに考えないと不自然な程に、星座のイラストは元の星の配列から想起できる範囲のイメージを逸脱しすぎています。
「多様性」という概念を星座に例えて考えるとするならば、へびつかい座を12星座に入れてあげて「ちょっとレアやん♪」みたいな特別扱いしてあげているよ扱いをするよりもそもそも「変に説得力があり言わせない感じを出している謎の絵」を無視して星を見る訓 練を積んだ方がよいでしょう。先入観がないと人間は他者を認知できないのだとしても、せめてもう少し絵柄をシンプルな雰囲気のものに変えるとかね。
プロフィール
水野しず
ピックアップ

PROMOTION
2025年、渋谷パルコは東京の新スポットになる。
2025年4月9日

PROMOTION
いつもより軽やかな〈ラコステ〉の「L.12.12」。
LACOSTE
2025年4月9日

PROMOTION
東京の夏と、涼を呼ぶ服。
THE NORTH FACE
2025年4月23日

PROMOTION
〈MERRELL〉と〈SnowPeak〉による初のコラボシューズ「モアブ スピード 2 ゴアテックス® スノーピーク」。
2025年4月25日

PROMOTION
若き表現者の足元には〈On〉の「Cloud 6」がある。
On
2025年4月11日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
パパスへGO!
2025年4月10日