カルチャー
クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書。Vol.16
紹介書籍『本は読めないものだから心配するな』
2023年4月26日
text: Densuke Onodera
edit: Yu Kokubu
反システムとしての書店と読書
先日、近所のさびれた商店街の焼き鳥屋がひっそりと閉店した。数日後には数軒隣の八百屋も閉店していて愕然とした。その一方で、街にはまた新しいコインパーキングができた。
同じ頃、八重洲にある大型書店の閉店のニュースを見た。その前には、渋谷にある大型書店の閉店、赤坂にある大手チェーン書店の閉店のニュースもあった。いずれの書店も、閉店の理由は街の再開発だ。
さらに同じ頃、神宮外苑の樹木約1000本が伐採されようとしているニュースを見た。その理由もまた、街の再開発だ。
焼き鳥、野菜、本。どれも人々の生活に寄り添うものだが、効率的に稼げるような商材じゃない。焼き鳥一本110円、キャベツ一玉158円、文庫本一冊550円。コインパーキングにちょっとの間クルマを停めれば、余裕で超える金額だ。ましてや、都心の森に生える樹木は1円のカネも生み出さない。この社会システムの中で、生産性や効率が街を呑み込んでいく。巨大な者たちがより巨大になり、小さき者たちが淘汰されていく。街も私も虚無的になっていく。
FUCK THE SYSTEM。そう小声で嘯いて日本酒を舐め、本を読む気力もない私は『本は読めないものだなら心配するな』という本をちびちび読み進めたところ、もっと書店を訪れて、もっと本を買って、もっと読書をしたいという欲望がむくむくとわいてきた。そして、その欲望と行為そのものが社会システムに抗うことに繋がるのだと認識を改めた。
本書の著者は、世界にはふたつの「共和国」があると仮定する。一つは通貨を共有物とし、物や人や情報の流通が価格に換算されるグローバルな共和国。もう一つは書物を共有物とし、世界中の書店がかたちづくるネットワークとしての共和国だ。
なんのこっちゃ、と思うかもしれないが、前者は貨幣を中心に動くシステムとしてのリアルな社会に対し、後者は本を中心に世界中のリアル書店に集う市民によって形成される偶発的でイマジナリーな社会、といったイメージで私は捉えた。
前者は効率よく利潤を上げることを最大の目的として動くのに対して、後者の特徴をこう説明している。
「そこでは効率や利潤といった言葉は、口にすることすら恥ずかしい。人々は好んで効率の悪さ、むだな努力、実利につながらない小さな消費と盛大な時間の投資をくりかえし、くりかえしつついつのまにか世界という全体を想像し、自分の生活や、社会の流れや、自然史に対する態度を、変えようと試みはじめる」(P.27)
読書はタイパが悪い。難しい小説を読み始めて、がんばって読んで、結局よくわからないまま読了するなんてことはザラだ。効率が悪いし、むだな努力だし、実利に繋がらない。だが、そういった経験も含め、読んだ本の数々は、ひとりひとりの心の中にインストールされていく。例えば、世界的な名著であるジョージ・オーウェルの『一九八四年」やミヒャエル・エンデの『モモ』なんかは、世界中の書店に今も並び、何百万、何千万人もの人々の心の中にインストールされてきた。そして、そんなひとりひとりが「自分の生活や、社会の流れや、自然史に対する態度を、変えようと試みる」のだろう。
そういった人々、つまり書店の共和国に属するものは「たったひとりの日々の反乱、孤独な永久革命を、無言のうちに誓っている」と著者は言う。そして、システムとしてのお金の共和国に「対抗する。反乱を宣言する」のだと。「反システム」でありつづけるのだと。
書店の共和国とは、すなわちパンクスのユニティみたいなものだと解釈した。そして、とても共鳴した。街の再開発で書店がなくなるのは辛いが、世界中のネットワークとして存在する書店の共和国は容易になくならない。俺たちはしぶといぜ、と書店の共和国に属する一人として思った。
紹介書籍
『本は読めないものだから心配するな』
著:菅啓次郎
出版社:筑摩書房
発行年月:2021年9月
プロフィール
小野寺伝助
関連記事

カルチャー
クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書。Vol.15
紹介書籍『死んでたまるか 団鬼六自伝エッセイ』
2023年3月15日

カルチャー
クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書。Vol.14
紹介書籍『人間の土地へ』
2023年2月15日

カルチャー
クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書。Vol.13
紹介書籍『ペルセポリスI イランの少女マルジ』『ペルセポリスⅡ マルジ、故郷に帰る』
2023年1月15日

カルチャー
クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書。Vol.12
紹介書籍『サード・キッチン』
2022年12月15日

カルチャー
クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書。Vol.11
紹介書籍『出セイカツ記 衣食住という不安からの逃避行』
2022年11月15日

カルチャー
クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書。Vol.10
紹介書籍 漫画『ひらやすみ』
2022年10月15日

カルチャー
クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書。Vol.9
紹介書籍 『はずれ者が進化をつくる 生き物をめぐる個性の秘密』
2022年9月15日

カルチャー
クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書。Vol.8
紹介書籍 『お江戸暮らし 杉浦日向子エッセンス』
2022年8月15日

カルチャー
クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書。Vol.7
紹介書籍 『気流の鳴る音 交響するコミューン』
2022年7月15日

カルチャー
クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書。Vol.6
紹介書籍 『現代思想入門』
2022年6月15日

カルチャー
クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書。Vol.5
紹介書籍 『ビリー・リンの永遠の一日』
2022年5月15日

カルチャー
クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書。Vol.4
紹介書籍 『牛乳配達DIARY』
2022年4月15日

カルチャー
クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書。Vol.3
紹介書籍『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』
2022年4月2日

カルチャー
クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書。Vol.2
紹介書籍 『人新世の「資本論」』
2022年3月24日

カルチャー
クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書。Vol.1
紹介書籍 『うしろめたさの人類学』
2022年3月16日
ピックアップ

PROMOTION
“濡れない、蒸れない”〈コロンビア〉の新作スニーカーで春夏のゲリラ豪雨を乗り切る。
2025年3月7日

PROMOTION
L.L.Beanの春の装い。
L.L.Bean
2025年3月7日

PROMOTION
“チェキ”instax mini Evo™と僕らの週末。
FUJIFILM
2025年3月4日

PROMOTION
足取りを軽くさせるのは、春の風と〈クラークス〉の『ポールデンモック』。
2025年3月3日

PROMOTION
この春、欲しいもの、したいこと。
Rakuten Mobile
2025年3月7日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日

PROMOTION
Gramicci Spring & Summer ’25 collection
GRAMICCI
2025年3月11日

PROMOTION
春から連れ添う〈イル ビゾンテ〉。
IL BISONTE
2025年3月3日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
夏待つ準備を。
Panasonic
2025年3月11日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
屋外でもアイロン、キャンプでも映画。
N-VAN e: を相棒に、オンもオフも充実!
2025年3月7日

PROMOTION
フレンチシックでカルチャー香る〈アニエスベー〉で街へ。
agnès b.
2025年3月11日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
僕とアイツの無印良品物語。
2025年3月11日

PROMOTION
〈OLD JOE〉がソール・スタインバーグとコラボレーションするんだって。
OLD JOE × SAUL STEINBERG
2025年3月7日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日