5月16日は「旅の日」。俳人・松尾芭蕉がかつて『奥の細道』に旅立った日にあたることから提唱されたのだけど、そんな同日から、旅雑誌『TRANSIT』の3daysイベントが代官山で開催! タイトルにある通り「食」を軸にした本催しの初日は、学芸大学の多国籍レストラン『HÅN』によるワイン発祥の地・ジョージアのヴァン・ナチュール&現地で愛されている軽食と、TRANSIT編集長×地球の歩き方編集長の対談が。中日は代々木上原の『WHY BEER?』が提供するチェコを代表するラガービール・ピルスナーウルケル&本格チェコ料理と、フランスで産声を上げた芸術運動・シュルレアリスムの旗手として知られるヤン・シュヴァンクマイエル監督の代表的なチェコアニメの短編映画の上映。そして最終日は高円寺の多国籍料理店『ネグラ』の架空の庶民料理が味わえる充実した内容だ。また、来場者限定で、スペシャルMINI ZINEの配布もあるとか。なかなか気軽に旅しずらい今こそ、現地を深く知る出店者がつくる“世界旅行”に身を委ねてみよう!
インフォメーション
TRANSIT FACTORY 食と文化でめぐる、3日間の世界旅行。
日時:5月16日(金)14:00〜21:00 、5月17日(土)・18日(日)12:00〜21:00
場所:代官山 SPACE 2A(渋谷区猿楽町17-10 代官山アートビレッジ2F)
入場料:無料(トークイベント・上映会は事前予約制)
Official Website
https://transit.jp/article/japan/event_transit-factory/

Waku Fukui × Taito Itateyama 二人展「瞬き(MABATAKI)」に行く。
もはや真夏の日差しとさえ思われる陽光が照りつけるこの頃だが、こちらの”光”もお見逃しなく。昨年、東京で誕生した若手作家によるアーティストランスペース「後光(GOKOU)」。住所は非公開、...

『メガロポリス』を見る。
親父コッポラが巨額の私財を投じて完成させたこの壮大な”自主映画”は、戸惑いを通り越して恐れ慄くしかない傑作だ。何に一番似ているかといえば、万博かもしれない。実際、近未来都市ニューローマを舞台に描かれ...
25:26〜テレビ朝日『上田ちゃんネル』を見る。
「とろサーモン久保田&ウエストランド井口と男のホンネ座談会」

「被爆80年企画展 ヒロシマ1945」に行く。
写真は、人々の日常から克明な惨禍の記録まで、様々な歴史の瞬間を今に伝えてきた。本展でフォーカスされるのは、広島の原爆被害の実態だ。第2次世界大戦末期の1945年8月6日、人類史上初めて米軍によって広...

「Catchy Catch」に行く。
京都御所東の荒神口にある『art space co-jin』は、障害のある人の作品や表現に出会える場として『きょうと障害者文化芸術推進機構(事務局 京都府障害者支援課)』が運営するスペース。ここで開...