カルチャー
怖いからこそ見抜いてしまう、ホラーの核心。/小島秀夫
2021年8月25日

怖がりで、悪魔や怨霊が出てくる映画がずっと観られなかったんです。殺人鬼は殴れば倒せるけど、幽霊には姿形がない。それが怖かった。『エクソシスト』も、小学校5年の公開当時は無理でした。うちの兄貴はこともあろうか原作を買って来て。その本が本棚に入ってると思うだけで、怖くて部屋に入れなかったです。中学か高校になって月曜ロードショーで放送されたとき、覚悟を決めて観たんです。いやあ怖かった! 何が怖いってリンダ・ブレアの顔! よくあんな造形にするなあという表情でね。

ウィリアム・フリードキン/アメリカ/1973年/122分
少女に取り憑いた悪魔と悪魔祓いの神父との闘いを描いた傑作。小島さんが観た『月曜ロードショー』では、悪魔パズスの吹き替えを声優の飯塚昭三さんが熱演。会った時にリクエストしたそう。
© 2013 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.
でも顔が180 度グルッと回るなんていうのは全然怖くないんですよ。結局“悪魔”という得体のしれないものが苦手なので、パズズの像は怖かった。大人になってからトラウマを越えようと思ってBlu-rayを買ったんですけど、像が発掘されるあたりでやめました。テレビで観て以来、一度も通して観ていません。
あと、ふいに遭遇する怖さもありますよね。『顔のない眼』は、昼間にたまたまつけたテレビで観たホラー。僕が小学生の頃はまだ番組が足りていなくて、昼も夜中も毎日のようにイタリアやスペインの映画を流していたんです。顔の皮膚を手術でベロンと剥がすシーンなんて、こんなもの観ていいんだろうかってものすごく怖かった。普通、映画館に行くときって監督名も内容もなんとなくわかってるじゃないですか。情報がないまま知らない恐怖を観てしまう。その偶発的な出合い方こそホラーだと思うんです。

ジョルジュ・フランジュ/フランス・イタリア/1960年/88分
交通事故で顔面に火傷を負ったクリスティーヌ。父ジェネシュ医師は娘のために若い女性を誘拐し、皮膚の移植手術を行うのだった。
©️1960 Gaumont
そして『ゾンビ』は僕の青春です。高校になっても怖がりで、ホラーは積極的に観ていませんでした。そんなとき、テレビで最新映画の特集番組を観てたら、SWATの隊員がショッピングモールでゾンビと戦ってるシーンが紹介されていて。僕のなかのゾンビは、洋館でロウソクを持った女の子が逃げ惑うゴシックホラーな存在だったのに、“モールでSWATですよ? 当時からロサンゼルス警察の装備品なんかが大好きだったから、これならいける! とすぐ劇場に行きました。そうしたら面白い! 日本修正版は謎の小惑星が爆発するし、襲われる場面で一時停止しちゃうんですけど、それも含めて最高で。ラストのヘリポートの緊張が走るシーンでは、気持ちの機微や絶望が繊細に描かれていて、過去のゾンビものと全然違った。それからゾンビ作品が平気になりました。

ジョージ・A・ロメロ/アメリカ/1978年/115分
リビングデッドシリーズの2 作目。音響効果はダリオ・アルジェントが担当。
©️1978 THE MKR GROUP INC. ALL RIGHTS RESERVED.
会社員時代、神戸のオフィスに勤めていた頃はよくビデオで映画を観ていました。関西には東京で上映されているような単館系の映画は来ないから、ビデオしかなくて。会社から家に帰るまでの間にレンタルビデオショップが5〜6件あったので、毎日必ず1本借りて。“コジマビデオ”と呼ばれてた頃ですね(笑)。そのとき観たのが『赤い影』。(編集部が用意した資料の場面写真を見ながら)あっ、この写真は載せたらあかん! 怖い! もうね、ラストで絶叫しました。全く予想がつかなかった。赤い服着てる何かが来たなあ、なんやろうなあ、こっち見た……うわああああ!! って。マニア受けする作品だし、みんな好きなんですよね。エドガー・ライトの新作『ラストナイト・イン・ソーホー』もこの作品をオマージュしてるらしいですし。でも僕くらい驚いた人はいないと思います。

ニコラス・ローグ/イギリス/1973年/110分
ヒッチコックの『鳥』の原作者でもあるダフネ・デュ・モーリア原作。考古学者ジョンは妻のローラとベニスを訪れ、盲目の霊媒師と出会う。そこで見たのは事故で亡くした娘の溺死体の幻影だった。
©️1973 NATIONAL FILM VENTURES. ALL RIGHTS RESERVED.
同じくらい絶叫した最高に怖い映画は『女優霊』。画面のどこかに必ずいるという、その恐怖。これは多くを語らず、観てもらうしかないですね。主役が柳憂怜さんというのも味があって怖いです。柳さんがうわ―! って叫んだ瞬間に、僕も同じ顔してうわー! って悲鳴上げてました(笑)。

中田秀夫/日本/1996年/76分
『リング』の中田秀夫監督と脚本家高橋洋の初タッグ作品。新人映画監督の村井俊男は、デビュー作を製作中、不気味な映像が紛れていることに気づく。
© 1995 WOWOW/バンダイビジュアル
人を怖がらせるより、笑わせたり勇気づけたりするほうがずっと難しいと思います。ちょっと急所を押して方程式を使えば、恐怖は演出できてしまうので。そういう表層の恐怖は簡単に作れるけれど、本当に怖いものって、ホラーというジャンル以外にも存在していると僕は思っていて。例えば知っているはずの人が別人みたいな態度を取ってきたら怖いじゃないですか。理解が及ばない未知の状況に対峙することって怖いんですよ。以前作った『P.T.』というホラーゲームは、架空のスタジオを用意して、誰が作ったかわからないよう突然配信しました。ユーザーにはきっと“未知なるもの”への恐怖があったはず。僕は元来怖がりなので、怖さの核がわかる。だからこそ、ホラー作品が作れるんじゃないかなと思いますね。

Blu-ray¥2,619(ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント)

Blu-ray¥5,280(KADOKAWA)

Blu-ray¥5,170(『ゾンビ』BD発売委員会)

Blu-ray¥5,280(KADOKAWA)

DVD¥4,180(バンダイナムコアーツ)
プロフィール
小島秀夫
Official Website
http://www.kojimaproductions.jp/
ピックアップ

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
“チェキ”instax mini Evo™と僕らの週末。
FUJIFILM
2025年3月4日

PROMOTION
“濡れない、蒸れない”〈コロンビア〉の新作スニーカーで春夏のゲリラ豪雨を乗り切る。
2025年3月7日

PROMOTION
〈OLD JOE〉がソール・スタインバーグとコラボレーションするんだって。
OLD JOE × SAUL STEINBERG
2025年3月7日

PROMOTION
L.L.Beanの春の装い。
L.L.Bean
2025年3月7日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
僕とアイツの無印良品物語。
2025年3月11日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日

PROMOTION
フレンチシックでカルチャー香る〈アニエスベー〉で街へ。
agnès b.
2025年3月11日

PROMOTION
この春、欲しいもの、したいこと。
Rakuten Mobile
2025年3月7日

PROMOTION
屋外でもアイロン、キャンプでも映画。
N-VAN e: を相棒に、オンもオフも充実!
2025年3月7日

PROMOTION
足取りを軽くさせるのは、春の風と〈クラークス〉の『ポールデンモック』。
2025年3月3日

PROMOTION
Gramicci Spring & Summer ’25 collection
GRAMICCI
2025年3月11日

PROMOTION
春から連れ添う〈イル ビゾンテ〉。
IL BISONTE
2025年3月3日

PROMOTION
夏待つ準備を。
Panasonic
2025年3月11日