TOWN TALK / 1か月限定の週1寄稿コラム
【#3】デ・キリコの影、小さな方の椅子に座っていつかもう一度話せたら。
執筆:田口かおり
2024年12月24日
デ・キリコ展が終幕した。作品のコンサバターとして関わっていた展覧会であり、東京と神戸の会場で定期的に状態を確認してきた8ヶ月だった。ひとつひとつの絵画や彫刻を点検し、埃をはらい、写真をとって、梱包を見守る。どんな展覧会でも、作品をおさめた箱(クレート)が音をたてて閉まる時には心寂しい。もうこれほどの近さで今の作品を見ることは生涯ないかもしれない、と思う。実のところ、今回はことのほか胸が攣れるような名残惜しさがあった。ローマからやってきていたクーリエ(作品の輸送に立ち会う学芸員や修復家)に「もう帰っちゃうなんて寂しいね」と話しかけたら「いつでも作品に会いにきたらいいよ、デ・キリコは逃げないから」と背中を陽気にぽんと叩いてくれた。
もちろんそう、デ・キリコは逃げないだろう。とはいえ、すぐに会いにいくのも申し訳ないような気持ちが、実はある。なぜなら、「この画家と十分に知り合わないままに展覧会が終わってしまった」という後ろめたさのようなものが、どこかに燻っているからである。
展覧会の点検を担当することが、年に何度かある。ひとりの画家の作品を集中的にみると、そのひとに以前より親しみ、いくぶんか距離を縮めることができたといいう心持ちになることが多い。ところがデ・キリコについては、なかなかその感覚に辿りつくことができなかった。
絵画技法に目を凝らした春夏秋冬を経て感じたこと、それは、この人はとても不思議な画家だ、ということに尽きる。生涯を通じて画家の技法が変容することは当然といえば当然なのだが、それにしてもあまりに大胆なスタイルの変遷に驚かされる。時にはルネサンス・バロック風の静謐な構図に走る大ぶりで素っ気ない筆致に、時にはごつごつと砂を混ぜたかのような凹凸が特徴的な地塗りに、時には不均一なワニスのむらに、面食らった。馴染みのモチーフ──たとえばマネキン、ビスケットやマカロニのようなもの、家具、塔、広場──が顔をのぞかせたところで、「ああ、これね、知っているから大丈夫」と油断できない。描画層を観察するたび、一点一点、どこかしらが風変わりなのである。
各地を転々とし、戦争や論戦に揉まれ、充実した時期があっても(たとえばいっとき、パリの前衛芸術家たちや初期のシュルレアリストたちに囲まれて過ごしたパリでの日々のように)、いつのまにか敵を作りがちであった「異邦人」、デ・キリコ。彼が残したいくつかの肖像画もまた、残された顔写真に風貌こそそっくりであるが、どうにも掴みどころがない。ただ、点検の最後の最後、《谷間の家具》のシリーズの一枚を見ていた時に、デ・キリコの佇まいを感じとることができた瞬間がかろうじてあったようにも思う。
トレント・エ・ロヴェレート近現代美術館が所蔵する《谷間の家具》である。荒野の一区画に、椅子や家具が乱雑に置かれている。一脚の背の高い椅子に向き合うようにして、衣装棚が置かれており、正面についている楕円形の鏡に、ぼんやりと半身像が浮かび上がっているかのようにみえる。アルベルト・ジャコメッティの彫刻を思わせる、青白く顔のない細長のシルエット状のもやを眺めるうち、自分は今、空の椅子に腰掛けたデ・キリコの鏡像を目にしているのでは、という考えが浮かんだ。
「谷間の家具」の着想源として画家が語るのは、幼い頃に経験した地震の際に道端に運び出される家具を眺めていた経験である。主人も持たず置き去りにされた椅子の数々は、その空隙をもって不穏な記憶を語り直し、ひっそりと寄り添う衣装棚の鏡にうつる歪んだ像と子供用とおぼしき小さな椅子は、画家に幼少期の己との対話を神経質に促しているようにもうつる。
空っぽの大きな椅子に座っているのがデ・キリコならば、と作品の梱包を見守りながら考える。あの小さなほうの椅子に腰掛けて、彼に向かいあい尋ねたいことがたくさんある。あの絵具はどうやって作ったの? 筆跡がうねる不均一な地塗りはいつから採用したの? なぜあえてあの額縁を選んだの? そもそもどうしてあの時……云々。質問を重ねすぎて、デ・キリコがそれこそ逃げ出さないように、気をつけなくてはいけないだろうけれど。
プロフィール
田口かおり
たぐち・かおり|1981年生まれ。国際基督教大学教養学部卒業。フィレンツェ国際芸術大学絵画修復科修了。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。専門は保存修復史、修復理論、美術史。東海大学教養学部芸術学科准教授などを経て、現在、京都大学人間・環境学研究科総合人間学部准教授。近現代美術の保存修復や調査のほか、展覧会コンサバターとしても活動中。著書に『改訂 保存修復の技法と思想——古代芸術・ルネサンス絵画から現代アートまで』(平凡社ライブラリー)『絵画をみる、絵画をなおす 保存修復の世界』(偕成社)など。
関連記事

カルチャー
「リンダリンダ」と撮影できない展覧会
文・村上由鶴
2024年11月30日

カルチャー
「エフェメラ」を探して。Vol.1
『telescope』とエフェメラコレクション編
2024年6月5日

カルチャー
「エフェメラ」を探して。Vol.2
継承される『清里現代美術館』編
2024年6月12日

カルチャー
「私は新宿である」ヴィヴィアン佐藤さんロングインタビュー。/前編
「新宿ゴールデン街 秋祭り」開催間近の特別企画。読者プレゼントも!
2024年11月6日

カルチャー
「私は新宿である」ヴィヴィアン佐藤さんロングインタビュー。/後編
「新宿ゴールデン街 秋祭り」開催間近の特別企画。読者プレゼントも!
2024年11月6日

カルチャー
『Goozen(グーゼン)』という名のギャラリー。
障害のある人もない人も、すべてが交わる小さな場所。
2022年10月6日
ピックアップ

PROMOTION
L.L.Beanの春の装い。
L.L.Bean
2025年3月7日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
足元は「Old Skool」な僕たちは、LAで〈VANS〉の歴史を紐解いた。
VANS
2025年4月2日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日

PROMOTION
フレンチシックでカルチャー香る〈アニエスベー〉で街へ。
agnès b.
2025年3月11日

PROMOTION
“濡れない、蒸れない”〈コロンビア〉の新作スニーカーで春夏のゲリラ豪雨を乗り切る。
2025年3月7日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日

PROMOTION
Gramicci Spring & Summer ’25 collection
GRAMICCI
2025年3月11日

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
春から連れ添う〈イル ビゾンテ〉。
IL BISONTE
2025年3月3日

PROMOTION
屋外でもアイロン、キャンプでも映画。
N-VAN e: を相棒に、オンもオフも充実!
2025年3月7日

PROMOTION
“チェキ”instax mini Evo™と僕らの週末。
FUJIFILM
2025年3月4日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
この春、欲しいもの、したいこと。
Rakuten Mobile
2025年3月7日

PROMOTION
僕とアイツの無印良品物語。
2025年3月11日

PROMOTION
〈OLD JOE〉がソール・スタインバーグとコラボレーションするんだって。
OLD JOE × SAUL STEINBERG
2025年3月7日

PROMOTION
夏待つ準備を。
Panasonic
2025年3月11日

PROMOTION
足取りを軽くさせるのは、春の風と〈クラークス〉の『ポールデンモック』。
2025年3月3日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日