カルチャー
モノを「運ぶ」見えざる人々の手を体感する『物流博物館』。
東京博物館散策 Vol.2
photo: Hiroshi Nakamura
text: Ryoma Uchida
edit: Toromatsu
2024年12月15日

公立ミュージアムに、私設ミュージアム、記念館に資料館、収蔵品を持つギャラリーなどを巡ってゆくこの企画。様々な文化が掘り起こされる今だけど、歩いて得た情報に勝るものはない。だからこそこの記事を読んだ人もぜひあなたの「東京博物館散策」へ。
電気・ガス・水道と同じく、暮らしと産業に欠かせない営みであり、日本の血脈である物流。いまや日本の労働者の約30人に1人が関連する仕事をしているともいわれている。今年は、「2024年問題」や映画『ラストマイル』の公開も話題となり、賃金問題や労働力不足など、社会の関心も高まりつつある。しかしながら、物流の全貌や詳細はなかなか知ることがない。
そんな物流の世界について、歴史から現在を展示・紹介する施設が『物流博物館』だ。1998年に日本初の専門館として日本通運株式会社の協力のもと、高輪にオープンしたここは、物流に関する図書・映像はもちろん、江戸時代の物流の様子を窺い知ることができる模型や資料、荷役道具、明治以降の運送会社の資料や、現代の物流ターミナルを一望できる模型など、物流の様々な姿を幅広く理解することができる。
マスコットのカーゴ君に挨拶をして、地下へ。ここは「現代の物流展示室」だ。まず目に留まるのは陸・海・空の物流ターミナルを模した巨大なジオラマ。左から鉄道の貨物ターミナル、トラックターミナル、港、空港の貨物地区という四つの物流ターミナルを示していて、前方の端末を動かせば実際の映像を併せてみることができるから、擬似的な社会科見学ができるのだ。
「物流の要というのがこの陸・海・空のターミナルになります。色んなところで荷物を積み替えながら、人の手に届くわけです。こちらのジオラマでは4分半で24時間を表現していて、夜でも仕事をしてくれていることがわかりますね。ただ、開館した26年前から現実が変わってきている部分もあって。このジオラマのコンテナ船は20フィートコンテナで、当時3100個積める船として製作しましたが、今や世界最大級のものは20フィートコンテナで2万4000個積めるようになっていたりするんです。物を運ぶニーズの高まりと技術の進化を感じます」
館の学芸員の小緑さんがそう言うように、たしかに、展示されているパネルを見ると、70年代半ばから始まった宅配サービスが80年代頃から一気に需要が高まったことがわかるし、倉庫で実際に使用されているロボットの実物大模型などを見ると、作業員の負担をなるべく軽減できるよう様々な企業が努力していることもわかる。機器を操縦する人々の職人的な凄さや、美術品を梱包する仕事など、生活からはなかなか見えてこない物流の世界も知れた。
1階は「物流の歴史展示室」。年一回の特別展・企画展の期間を除き、主に江戸時代〜昭和までの物流のあゆみを当時の資料、写真、模型などで紹介する常設空間だ。例えば「飛脚」というと軽装で走っているイメージがあるが、帯刀し、馬を使って商品や現金も運んだ民間の飛脚もいたとか、まだまだ知らない物流の話や道具などを実際に見ながら知ることができる。この博物館の最寄りである品川駅の名称は宿場町品川宿に由来するので、一層感慨深い。

明治初期の新橋停車場の荷物積み卸ろし場。鉄道やトラックの発展とともに物流は飛躍するわけだが、その積み卸ろしなどは1960年代以前は人力なのだ。

実際に昔の道具を使って持ち上げる体験もできる。写真は「背負梯子」。他には「米俵」なども。俵の約15キロを持ち上げるのも相当大変だったけれど、実際の俵は65キロほど(!)個人的には「背負い梯子」の方が運びやすかった。ちなみに、江戸幕府の飛脚は手紙をバトンタッチしながらリレー形式で運搬していて、一番早い便では江戸〜京都の500キロを2日半で走っていたそうだ!

最近ちょっと気になっていた風呂敷での包み方も学べる。こんなに種類があったのか。

写真提供:物流博物館
「自給自足でもしない限り、物流なしでは生活は成り立ちませんよね。ただ、物流はシステムなのでなかなか目には見えづらい。そんな“縁の下の力持ち”ともいわれる世界を、少しでも関心を持って、理解していただくのがこの館の役割だと思っております」
物流の歴史は物を運ぶための工夫の歴史。馬や牛、人間や自然の力だけで物を運んでいたときから約150年。寝静まった深夜も、年末年始も、「運ぶ」という営みは続く。その面白さ、大変さ、そして、荷物が玄関まで届く「当たり前」を成り立たせてくれる見えざる人々の仕事に、感謝の気持ちを感じる。
インフォメーション

物流博物館
◯東京都港区高輪4丁目7−15 ☎︎03・3280・1616 10:00〜17:00(入館は16:30まで) 月・第四火、祝日の翌日、年末年始(12月28日〜1月6日)休
モノ(商品)が生産され、消費者にいたるまでのながれが物流だ。ここは、1958年に日本通運本社内に設立された「通運資料室」を前身としており、文書史料約6,000点、美術工芸資料約200点、実物資料約1,000点、写真資料約10数万点、映像資料約200点、図書資料約15,000冊を収蔵。物流全般について紹介することを目的とし、体験スペースではしゃぐ子どもの姿も。現在は企画展「鉄道古写真展―鈴木直利氏コレクションから―」を2025年1月26日(日)まで開催中。詳細は公式サイトにて。
Official Website
https://www.lmuse.or.jp/
関連記事

カルチャー
空間そのものを象った彫刻家のアトリエ兼住居『朝倉彫塑館』。
東京博物館散策 Vol.1
2024年12月8日

ライフスタイル
「現代邦楽の父」ゆかりの地に建てられた、日本で最初の音楽家記念館『宮城道雄記念館』。
東京五十音散策 飯田橋①
2023年11月18日

カルチャー
意外な二択に学びあり。『たばこと塩の博物館』。
東京五十音散策 錦糸町④
2024年7月10日

カルチャー
唯一無二の“色”を生み出した銅版画家の軌跡を目撃しに『ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション』へ。
東京五十音散策 水天宮前①
2024年10月8日

カルチャー
2,000点もの民家を描き続けた画家の息づかいが感じられる『向井潤吉アトリエ館』。
東京五十音散策 桜新町④
2024年10月28日

カルチャー
印刷技術は永遠に。隠れた名“博物館”『印刷博物館』。
東京五十音散策 飯田橋②
2023年12月4日

カルチャー
写真と映像の美術館4Fにある『東京都写真美術館図書室』。
東京五十音散策 恵比寿③
2024年5月31日

カルチャー
【#1】どこの国の言葉?/エスペラント博物館への誘い。
執筆:南波文晴(NPO法人エスペラントよこはま 理事)
2024年10月12日

カルチャー
“東京で最後の一軒”が守り続ける日常道具を買いに『岩井つづら屋』へ。
東京五十音散策 水天宮前②
2024年10月12日

カルチャー
古くは2世紀のものまで。キリスト美術の『gallery uchiumi』。
東京五十音散策 麻布十番①
2023年5月21日
ピックアップ

PROMOTION
この冬は〈BTMK〉で、殻を破るブラックコーデ。
BTMK
2024年11月26日

PROMOTION
〈ハミルトン〉はハリウッド映画を支える”縁の下の力持ち”!?
第13回「ハミルトン ビハインド・ザ・カメラ・アワード」が開催
2024年12月5日

PROMOTION
ホリデーシーズンを「大人レゴ」で組み立てよう。
レゴジャパン
2024年11月22日

PROMOTION
「サウンドバーガー」と〈WIND AND SEA〉の限定コラボレーションで、’80年代の美意識を贅沢に味わおう。
オーディオテクニカ
2025年1月23日

PROMOTION
レザーグッズとふたりのメモリー。
GANZO
2024年12月9日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とシティボーイの肖像。#10
Tomoki Kubota(25)_Photographer
2025年1月7日

PROMOTION
メキシコのアボカドは僕らのアミーゴ!
2024年12月2日

PROMOTION
〈マーシャル〉のポータルブルスピーカーで巳年を祝う?
Marshall
2024年12月20日

PROMOTION
4月から始まる大阪万博。注目すべきは、タイパビリオン!
2024年12月26日

PROMOTION
タフさを兼ね備え、現代に蘇る〈ティソ〉の名品。
TISSOT
2024年12月6日

PROMOTION
「Meta Connect 2024」で、Meta Quest 3Sを体験してきた!
2024年11月22日

PROMOTION
胸躍るレトロフューチャーなデートを、〈DAMD〉の車と、横浜で。
DAIHATSU TAFT ROCKY
2024年12月9日

PROMOTION
レゴ®ブロックでアートを組み立ててみない?
2024年12月19日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とシティボーイの肖像。#9
Gen Takahashi(26)_Beatmaker & Rapper
2024年11月30日