フード
足るを知る。始末のいい暮らしを学びに『昭和のくらし博物館』へ。
東京五十音散策 下丸子③
2024年10月15日
photo: Hiroshi Nakamura
text: Fuya Uto
edit: Toromatsu
東京都内の駅名を「あ」から五十音順に選出し、その駅の気になる店やスポットなどをぶらりと周っていく連載企画「東京五十音散策」。「し」は下丸子へ。
夏は建具をすだれに取り替えて、冬は火鉢に火を入れる。現代では失われつつある風習だけど、四季の移ろいに応じて暮らしを整える工夫って、やっぱり粋だよなぁ。下丸子に、これらが当たり前だった昭和の生活風景をまるごと閉じ込めたスポットがある。
その『昭和のくらし博物館』は、下丸子駅から久が原駅方面へ歩き約10分、保育園や神社が入り混じる普通の住宅街の中に突如現れる。特筆すべきはいわゆる国や市が運営する公共施設ではなく、あくまで昭和26年に建てられた個人住宅であることだ。当時の一般家庭であった「小泉家」の暮らしていた痕跡がそのまま残されている。
2階建ての館内をぐるりと周ると、プラスチックのない台所の様子、刺し子で補強した暖簾、着古した衣類を用いた手作りのハタキ……と、「モノを無駄にしなかった」暮らしの知恵が随所に詰まっていることがわかる。今回対応してくれた学芸員の小林こずえさんによると、昭和20年代に建てられた木造の住宅自体も日本でほぼ残っていなく、建築物としても貴重な存在。そのため、映画『男はつらいよ』でお馴染みの山田洋次氏をはじめ、『この世界の片隅に』を手掛けた片渕須直氏など著名な映画監督も度々リサーチに訪れるそうで、昭和期における庶民のリアルな暮らしを知るにうってつけの場所のよう。
水は井戸水から引き、火は土間に設えた竈で。調理器具ひとつとっても、今でも即戦力となるような自然素材のタフなものばかりだ。
残ったご飯粒も工夫次第でおやつになるなんて! 次から実践しようかな。
何時間でも居れるくらい気持ちのいい中庭は、清掃を手伝う近所の有志の方や子どもが集う憩いの場。左奥にある手押しポンプの井戸は現役。
その中庭に隣接している小屋がミュージアムショップ。暮らしにまつわる本を中心に、新潟県佐渡市の土人形や正月に飾る切り絵など知られざる縁起物も揃っていて面白い。
和裁は家庭仕事のキホンのキ。針刺、ヘラ、糸巻、裁刀(たちものかたな)など14種類の道具が入った「針箱」が当時の嫁入り道具のマストだったとか。
実家を博物館として生まれ変わらせたのは、小泉家の長女であり、日本の生活史・家具史の研究者である御年90歳の小泉和子さん。「家をのこし、くらしを伝え、思想をそだてる」をモットーに、常設だけでなく年に1度は企画展を開催したりと、今日まで大切に継がれてきた。
気候変動や戦争などによる不安定な現代を生き抜くために、昭和の力強い暮らしを知り、考えてみよう。環境に配慮しつつ、その中で自分のスタンスに合った方法を取捨選択してみる。「ちょっと待てよ……」と、一度立ち止まって考える時間こそが工夫の種となり、始末のいい暮らしに近づくのだろう。中庭で実る青々とした甘柿を眺めながらそんなことを考えた。
インフォメーション
昭和のくらし博物館
平成11年に開館。昭和戦前期から昭和40年代頃までの一般家庭で使われていた生活道具が中心に展示されている。また、別館として館長と親交の深かった『画家・吉井忠の部屋』も併設されているから、1日中楽しめるのもポイント。
◯東京都大田区南久が原2-26-19 ☎︎03・3750・1808 10:00〜17:00 月・火・水・木休 大人:500円、小学生~高校生:300円、未就学児:無料
Official Website
https://www.showanokurashi.com/
関連記事
フード
洗濯の歴史って知ってる? 下丸子の『五十嵐健治記念洗濯資料館』へ。
東京五十音散策 下丸子①
2024年9月15日
フード
演劇のある憩いの場。『座・高円寺「演劇資料室」』。
東京五十音散策 高円寺③
2024年9月10日
フード
ビルの中の”道”で味わう本格チャイ『JULAY chai stand』。
東京五十音散策 高円寺②
2024年9月7日
フード
店主の目が行き届いたフランスワインが揃う街の老舗酒屋『エスポア ナカモト』。
東京五十音散策 桜新町①
2024年9月1日
カルチャー
200年以上続く書道用品店『玉川堂』にずらっと並んだ印のアートピース。
東京五十音散策 九段下③
2024年8月25日
カルチャー
刀剣造りの技法を取り入れたペティナイフを『藤原照康刃物工芸』で。
東京五十音散策 学芸大学⑦
2024年8月20日
カルチャー
取り壊しが決まった古着屋『エンドレス』の集大成とこれから。
東京五十音散策 学芸大学⑥
2024年8月15日
カルチャー
驚きに満ちた「手触り」を探求しに『ハチマクラ』へ。
東京五十音散策 高円寺①
2024年8月11日
カルチャー
町のお客さんの顔を想像しながら。再スタートした古書店『流浪堂』。
東京五十音散策 学芸大学⑤
2024年8月5日
カルチャー
思いがけないテナントの歴史があった『松岡九段ビル』。
東京五十音散策 九段下②
2024年7月30日
ファッション
袖の先までこだわる人はカフリンクス専門店『CUFF SHOP』へ。
東京五十音散策 九段下①
2024年7月25日
カルチャー
美は足元に宿る。日本の住宅事情と相性抜群なオランダ家具を見に『FILM』へ。
東京五十音散策 学芸大学④
2024年7月20日
フード
4年ぶりに学大へ、おかえりなさい『かふぇ りどぅ あんぐいゆ』。
東京五十音散策 学芸大学②
2024年6月30日
ライフスタイル
“減築空間”に世界中のユニークな古物が集まる『銀 吉村』。
東京五十音散策 学芸大学①
2024年6月20日
フード
絶品のあんみつは工場直売の『並木食品』で。
東京五十音散策 錦糸町②
2024年6月10日
カルチャー
写真と映像の美術館4Fにある『東京都写真美術館図書室』。
東京五十音散策 恵比寿③
2024年5月31日
ファッション
刺繍やプリントの入ったひとひねりある古着がほしくなったら、まず向かいたい『marfa』。
東京五十音散策 恵比寿②
2024年4月30日
ピックアップ
PROMOTION
きみも建設業界で働いてみない?/金属加工・相馬 理さん
2025年10月17日
PROMOTION
介護の仕事のことをちゃんと知ってみないか?
2025年10月16日
PROMOTION
心斎橋PARCOでパルコの広告を一気に振り返ろう。
「パルコを広告する」1969-2025 PARCO広告展
2025年11月13日
PROMOTION
実はアウターも豊富な〈エーグル〉で見つけた冬の相棒。
AIGLE
2025年10月15日
PROMOTION
Polo Originals × POPEYE LOOK COLLECTION
2025年10月21日
PROMOTION
〈ACUO〉で前向きにリセットしよう。
Refresh and Go with ACUO
2025年10月29日
PROMOTION
〈THE NORTH FACE〉僕はこの冬は〝ミドラー〟を選ぶことにした。
THE NORTH FACE
2025年10月24日
PROMOTION
「Polo Originals」とは何か?
それは〈ポロ ラルフ ローレン〉の世界観の名前。
2025年10月21日
PROMOTION
〈ハーベスティ〉の交差するユニセックスな日常着。
HARVESTY
2025年10月15日
PROMOTION
NORMEL TIMES初のショートフィルム『遠い人』の玉田真也監督にインタビュー。
NORMEL TIMES
2025年10月30日
PROMOTION
きみも建設業界で働いてみない?/施工管理・相馬怜美さん
2025年10月17日
PROMOTION
クリエイターたちの、福祉に関わる仕事。
介護の仕事のことをちゃんと知ってみないか?
2025年10月23日
PROMOTION
きみも建設業界で働いてみない?/造園業・根岸 隆さん
2025年10月17日
PROMOTION
秋の旅も冬の旅も、やっぱりAirbnb。
Airbnb
2025年11月10日
PROMOTION
お邪魔します、「Polo Originals & Friends」。
W・デイヴィッド・マークスさんと見つけた、今の時代の「自由」なトラッド。
2025年10月21日
PROMOTION
〈バレンシアガ〉Across and Down
Balenciaga
2025年11月10日
PROMOTION
富士6時間耐久レースと〈ロレックス〉。
ROLEX
2025年11月11日
PROMOTION
きみも建設業界で働いてみない?/施工管理・木村世欧さん
2025年10月17日
PROMOTION
11月、心斎橋パルコが5周年を迎えるってよ。
PARCO
2025年11月10日
PROMOTION
「Polo Originals」の世界へ、ようこそ。
2025年10月31日
PROMOTION
職人技が光る大洋印刷とプロのバッグ。
Taiyo Printing
2025年11月8日
PROMOTION
心斎橋にオープンした〈リンドバーグ〉で、 快適かつ美しいアイウェアを探しに行こう。
2025年11月5日
PROMOTION
新しい〈シトロエン〉C3に乗って、手土産の調達へ。
レトロでポップな顔をした、毎日の相棒。
2025年11月11日