いま行きたいイベント、展示、観たい映画、読みたい本、聴きたい音楽…etc。こちらのページで毎日更新中!
「DESIGNEAST 2025 | IKIKIIKIIKI(いきき・いきいき)」が気になる。
「デザインする状況をデザインする」ことを目的とするプロジェクト「DESIGNEAST」は、関西を拠点に活動するデザイナー、建築家、編集者、研究者の5名を中心に発足した。長らく開催されていなかったけど、...
「メキシコ展」に行く。
メキシコの古いフォークアートから、岡本太郎やアレキサンダー・ジラードなど、古今東西の芸術家たちが影響を受けたのは周知の事実。主に素材が土で割れやすいのもあり、年々目にする機会は少なくなっているが、こ...
「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」に行く。
街全体が音楽で溢れるストリートジャズフェスティバル。その中でも日本最大級のバンド数と歴史を誇る「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」は今年で35周年を迎え、9月13日(土)、14日(日)に開催する...
21:30〜NHK Eテレ『3か月でマスターするアインシュタイン』を見る。
「世界は「何」でできている?」知名度の割に、難解なイメージだらけのアインシュタイン。提唱してきた理論や、その考え方を3ヶ月でマスター! アインシュタインも達成できなかった自然界の力の統一。「超ひも理論...
「中津川栗づくしスタンプウォーク」に行く。
秋といえば読書にスポーツ、そして何といっても美味しい食べ物だ! こちらのイベントでフォーカスされるのは「栗」。栗の街として知られる岐阜県中津川市で栗好き必見のイベントが開催される。「中津川栗づくしス...
20:15〜TBSラジオ『アフター6ジャンクション2』を聴く。
📝20:20~20:50「ビヨンド・ザ・カルチャー」:映画『愛はステロイド』評論。
「バカラとアール・デコ」が気になる。
1925年にパリで開催された「現代装飾・産業美術国際博覧会」を機に世界へ広まったアール・デコ。このときバカラは「噴水」をテーマにしたパヴィリオンを展開し、水が湧き上がるような壮麗なシャンデリアなどが...
「エヴァ&ヤン・シュヴァンクマイエル博物誌」展に行く。
チェコ出身でシュルレアリスムを代表する映像作家ヤン・シュヴァンクマイエルとその妻でチェコ後期のシュルレアリスムを代表する画家、詩人、小説家としても活躍したエヴァ・シュヴァンクマイエロヴァーの展示が開...
「PORTRAIT IN LANDSCAPE」に行く。
写真家の三部正博氏が近年撮り溜めているパーソナルプロジェクト「ランドスケープ」。人為的なものと自然のコンポジット(組み合わせ)を超えて働きかける風景を収めてきた。今回は、その延長として「遺影」をフィ...
気になるニューオープン『SOIL Nihonbashi Hotel』をチェックする。
「旅をするならそこに暮らすように」が理想だったけど、まさにそれを体現した『SOIL Nihonbashi Hotel』が9月1日にオープン。ホテルがある人形町のエリアに昔からあったという「株分け」文化...
柚木沙弥郎 「『旅の歓び、旅の色彩』原画展」に行く。
昨年、享年101歳で逝去した日本を代表する染色家・柚木沙弥郎氏。戦後間もない1946年に出会った民藝の思想や染色の師、芹沢銈介に多くの影響を受けながら、鮮やかな色彩と大胆な構図で長きにわたり人々を魅...
24:00〜ニッポン放送『オダウエダのオールナイトニッポンX』を聴く。
「オールナイトニッポン お笑いラジオスターウィーク2025」開催中! 9月13日(土)までの一週間、深夜25時からの『オールナイトニッポン』と深夜24時からの『オールナイトニッポンX(クロス)』、深夜...
「Fèves Solo Exhibition “play house”」に行く。
フランスのお祝い菓子「ガレット・デ・ロワ」の中に入れられている、小さな陶器製の人形・Fève(フェーブ)。それを作品として手掛ける陶芸アーティスト・Fèvesの個展が、オルタナティブスペース『Det...
「八ヶ岳アートブックフェア2025 〜秋祭り 本も人もね はらひらと〜」が気になる。
今年から新たに、山梨県の八ヶ岳でアートブックフェアが開催! 出展するのは、県内外のアーティストをはじめ、出版社や書店、さらには農家や猟師を生業にする方たち。主催する『GAS AS INTERFACE...
「山をあるく。」に行く。
そろそろ山が色気づく紅葉のシーズン。今年こそはと思うものの、また来年もあるし……とインドアな声が聞こえるのも事実。それなら発想を変えて、いつもの部屋で味わってもいいかもしれな...
『スヌープ・ドッグとE-40のお料理教室』を読む。
『スヌープ・ドッグのお料理教室』の記憶も新しい御大が、ザ・クリックの創設メンバーであり、フィリピンの食などにまつわる会社「Lumpia」を経営するE-40を相方に従えた、ギャングスタレシピ集の第二弾。...
21:30〜interfm『荒井商事 presents World Music Cruise』を聴く。
世界各地の都市を、その土地の音楽、情景、言葉、観光など様々なカルチャーの紹介と共にゆったりとクルーズ。DJは音楽評論家、関谷元子さん。POPEYE Webでは、関谷さんによるTOWN TALKも掲載...
『7』を読む。
著者は昨今話題の思弁的実在論の地平を開拓したカンタン・メイヤスーらのもとで学び、『激しい生――近代の強迫観念』が翻訳されているフランスの哲学者とのこと。本書はそんな彼が書いた小説……というか、哲学書...