PROMOTION

Hermès / A LITTLE JOURNEY IN MIYAKOJIMA Vol.1

「海のように黒い藍」をめぐる旅の記録

2021年10月19日

photo: Masumi Ishida
title lettering: Aona Hayashi
text: Ryoko Iino

宮古島には深い海のように黒い藍色があるという。
ある若き書道家はそれを目指し、
〈エルメス〉はその姿をドキュメンタリー映画に記録した。
これはある晴れた日の、人生で一番近くて遠い旅。

限りなく黒に近い藍を求めて。
なぜ彼は故郷・宮古島を〝旅〟したのか。

 沢木耕太郎は自身のエッセー『旅する力』で、「旅は旅をする人が作るもの」と説く。物理的な距離に関わらず、目指すものがあれば、それは旅。そんなことを考えたのは、ある若者の旅がきっかけだ。

〈エルメス〉はこの秋、様々なかたちで創作に携わる7人の旅の様子を、7作のドキュメンタリームービー『HUMAN ODYSSEY‐それは、創造を巡る旅。‐』に収めた。その旅人の一人が新城大地郎さん。書道家の肩書にとらわれず、墨と筆で表現する29歳。彼が〝旅〟したのは、今も暮らす故郷の宮古島だった。

 禅僧であり民俗学者でもある祖父を持つ新城さんは、幼い頃から書に親しむと同時に自らのルーツと向き合ってきた。

アトリエは祖父の書斎だった部屋を改装。「自分が整ってないと正直なものが出てこない」という新城さんは、パロサントをたくのが習慣。

「琉球から日本、戦後はアメリカに。変化が多く、自然崇拝などの独特な文化を持った宮古島に生まれた僕の本質はどこにあるのか。書くという行為は、それを探ることでもあるんです」

アトリエには民俗学者である彼の祖父が撮影した写真が飾られていた。これは宮古島土着の祭事の様子で、研究資料として眠っていたものを新城さんがアート写真として再解釈。

 そう話す新城さんは、旅することでも「自分を客観的に見て、知ることができる」という。それは目的地が海外であればなおさらで、今までの彼にとっての旅とは〝遠い場所へ行くこと〟だった。そんな折に迎えた2020年、思うように外へ行けなくなった彼は、内なる旅と称し、故郷の文化を深く掘り下げることにした。

「普段は墨を使うけれど、地元で生成される色はなんだろうと考えたときに浮かんだのが、伝統工芸の宮古上布に使われる藍色。この島には砂川美恵子さんという、藍の栽培、染め、織りを手掛ける方がいて、彼女の作る藍色が特に記憶に残っていました。それは宮古の深海のように、黒に近い深い色で、美しいんです」

 かくして彼は、砂川さんの元を訪ねて藍の製法を学び、藍を墨の代わりにして新しい表現をしようと考えたのだった。

プロフィール

新城大地郎

しんじょう・だいちろう|書道家。1992年生まれ。禅僧であり民俗学者でもある祖父を持ち、禅や仏教文化に親しみながら幼少より書道を始める。「書道家の肩書はあまりしっくりこない」と新城さん。型に縛られないコンテンポラリーな表現をする。旅好きであり、以前は筆と墨を持って世界各国を旅していた。

HUMAN ODYSSEY -それは、創造を巡る旅。-

2021年は「HUMAN ODYSSEY」を年間テーマに、様々な表現をしてきた〈エルメス〉。10月15日より公開されるドキュメンタリームービー『HUMAN ODYSSEY -それは、創造を巡る旅。-』では、形は違えど創作に向き合う7人のクリエイターが、創造に生きる何かを求め、日本各地のクラフトマンを訪ねる。出演は新城さんの他、俳優・池松壮亮、建築家・田根剛、ロボットクリエイター・高橋智隆、ミュージシャン・井口理、写真家・木村和平、シェフ・目黒浩太郎。監督をつとめたのは、25歳の若き映画監督・奥山大史。公式サイトで毎週1本ずつ公開される。㉄エルメスジャポン

Vol.2に続く。