カルチャー
実態のない「秋田美人」
文・村上由鶴
2024年9月30日
text: Yuzu Murakami
秋田県に住み始めて半年が経ちます。東京で仕事をすることもあって、行ったり来たりしているうちにあっという間に時間が経ち、まだまだ知らないことだらけではありますが、秋田に戻るとちょっといい匂いがする、と感じられるくらいには愛着がわいてきました。
秋田に暮らすようになって驚いたのは、令和に入ってもまだ秋田にとって「秋田美人」がこの郷土にとって誇らしい「産物」であるということ。日々、ところどころで「秋田美人」という言葉を目にするのです。
そんななか、勤務先の大学の図書館をうろうろしていたら、秋田県写真協会編『秋田美人』(1974年)なる写真集を発見しました。
ひらいて見ると、秋田のアマチュア写真家たちが、思い思いの「秋田美人」の写真を応募し、写真家の稲村隆正の審査によって選ばれた100点の写真がまとめられているとのこと。幼い少女から妙齢の女性、そして、個人や複数人など、その切り取り方は実にさまざまではありますが、すべて女性のポートレートであるということは一貫しています。
雪景色や田んぼでの仕事着、そして祭りの様子など、秋田の風土や風俗を感じさせる写真は確かにありますが、1974年らしいおしゃれを楽しんでいる女性の姿もあります。
応募したアマチュア写真家による思い思いの「秋田美人」の写真はさておき、この写真集のなかでおもしろいのは、「秋田美人」という下世話な企画を地域の芸術として成立させるためなのか、なぜか充実している寄稿のテキストです。
例えば、当時の秋田県知事である小畑勇二郎は、「これは、全国的にも初めての試みであり、種々の困難が考えられるところでもありますが」と前置きしたうえで、秋田美人を「私ども秋田県人が、祖先から受けつぎ、そして子孫に伝えなければならない地域の宝」と語ります。「秋田美人を、そしてこれを産み育てた秋田の風土と人を理解していただけるよう念願してやみません」と、なんだか若干、および腰というか、「秋田美人」を地域の目玉にすることにはちょっと迷いもある感じでしょうか。
当時の秋田芸術文化協会会長の人見誠治はこの写真集から「最大公約数的“新秋田美人像”が生まれ出ることが期待される」、「秋田の男性たちが、秋田の女性美をどう理解しているか、という回答になるかもしれない」と語っていて、「女性美」は男性が決めるものであるという考え方がナチュラルに根付いていたことがわかります。
さらに言えばこの写真集に参加している(名前から判断しておそらく)女性と思われる2名の写真家はいないことにされています。
秋田県・湯沢市の医学博士である杉本元祐のテキストは「まわりから美人研究をしているなどとかなり雑音も入ったが」という苦労話からスタート。
高校生男女6千人を調査した杉本氏は、皮膚の色が「白人種に近い白さの膚のものが多かった」、「毛髪、瞳の色は純黒に近いもののパーセンテージがかなり高く、顔だち(頭の大きさを含めて)、体格の構成が有名な美女の彫刻(ミロのビーナス)に近い女の子もいた」ので、これが「美型を示している」としています。ところどころに、西洋の美的な感覚が内面化されていて、(当然ですが)秋田独自の美人像を特定するのに苦慮している様子がうかがえます。
とはいえ、外見的な「美」に関する記述が多いというわけではなく、「美人とは内面からにじみでるもの」と言って、「秋田女」の性格に関する考察も多様です。
秋田魁新報社の井上隆明は、都会の「現代の女たちは高層ビルのようにかさかさし、ウーマンリブとかで、男を顎で使い、エロスに蓋をしたようなウカラ・ヤカラが多い。こうしてみると東北の辺境にひっそりと大輪の楚々とした花を結ぶ秋田女は男性の鏡体」となる、と、「ウーマン・リブ」を実践する都会の女性と「秋田女」を比較し、秋田の男性の振る舞いによって、秋田の女性の振る舞いが左右されることを示唆しています。
数少ない女性の寄稿者のひとりである沢木隆子は「秋田女の心意気」という文章のなかで、秋田の「きめ細かで色白が生れつきの若い女性が、アイシャドウやまつげなどつけて加工すると『後れた秋田の背伸び姿』とからかわれる。くやしいではないか。何をしようと自由なのだが」と反発。勝手にさせてくれ、ということですね。わかります。
沢木は続けます。「秋田女は概して性格的にも明るくて、東北的な重い暗さはもともと無い。ハイカラ好みは昔からのことで、別に後れているから背伸びして東京づいているわけではなかろう。大体古いものに執着しない。伝統なども別に意に介しない極めて日本人的長所短所を持っている」。このように、『秋田美人』という写真集におさめられたテキストでありながら、「秋田らしさ」の押し付けを拒むような態度が見て取れます。
さて、写真集におさめられた写真に目を戻せば、そこに写る多様な女性たちの姿から、特定可能な「美人的要素」を取り出すことなどできない、と思わずにはいられません。アマチュア写真家たちの写真は正直で、写真集への寄稿のなかで多くの人がいろいろと秋田や美人について意気込んで語っていても、その写真家たちによる100人分の「秋田美人」に対する考えのあらわれが、結局のところ「秋田」および「美人」という言葉が示す唯一の決定的な姿などないことをはっきりと示しています。
ですから、結局、最大公約数的秋田美人が期待されていた写真集『秋田美人』が写し出していたのは、「秋田美人」に実態などないのだ、ということだったのではないでしょうか。ではまた!
――
秋田県写真協会編『秋田美人』D.Iフォト、1974年
プロフィール
村上由鶴
むらかみ・ゆづ|1991年、埼玉県出身。写真研究、アート・ライティング。日本大学芸術学部写真学科助手を経て、東京工業大学大学院博士後期課程在籍。専門は写真の美学。光文社新書『アートとフェミニズムは誰のもの?』(2023年8月)、The Fashion Post 連載「きょうのイメージ文化論」、幻冬舎Plus「現代アートは本当にわからないのか?」ほか、雑誌やウェブ媒体等に寄稿。
関連記事

カルチャー
正しさよりも優れていること
文・村上由鶴
2024年8月31日

カルチャー
写真とエモーショナルな政治
文・村上由鶴
2024年7月31日

カルチャー
なかなかしぶとい
文・村上由鶴
2024年6月30日

カルチャー
映画『関心領域』と写真
文・村上由鶴
2024年6月5日

カルチャー
見慣れないでいること
文・村上由鶴
2024年4月30日

カルチャー
おうち探しと写真
文・村上由鶴
2024年3月31日

カルチャー
中平卓馬の言葉のフィルター
文・村上由鶴
2024年2月29日

カルチャー
写真の人–篠山紀信について
文・村上由鶴
2024年1月30日

カルチャー
2023年の「写真?」を振り返る
文・村上由鶴
2023年12月30日
ピックアップ

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
“濡れない、蒸れない”〈コロンビア〉の新作スニーカーで春夏のゲリラ豪雨を乗り切る。
2025年3月7日

PROMOTION
屋外でもアイロン、キャンプでも映画。
N-VAN e: を相棒に、オンもオフも充実!
2025年3月7日

PROMOTION
足取りを軽くさせるのは、春の風と〈クラークス〉の『ポールデンモック』。
2025年3月3日

PROMOTION
L.L.Beanの春の装い。
L.L.Bean
2025年3月7日

PROMOTION
“チェキ”instax mini Evo™と僕らの週末。
FUJIFILM
2025年3月4日

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日

PROMOTION
僕とアイツの無印良品物語。
2025年3月11日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
春から連れ添う〈イル ビゾンテ〉。
IL BISONTE
2025年3月3日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日

PROMOTION
夏待つ準備を。
Panasonic
2025年3月11日

PROMOTION
Gramicci Spring & Summer ’25 collection
GRAMICCI
2025年3月11日

PROMOTION
〈OLD JOE〉がソール・スタインバーグとコラボレーションするんだって。
OLD JOE × SAUL STEINBERG
2025年3月7日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
この春、欲しいもの、したいこと。
Rakuten Mobile
2025年3月7日

PROMOTION
フレンチシックでカルチャー香る〈アニエスベー〉で街へ。
agnès b.
2025年3月11日