スケッチと道具 #3

若菜晃子 編集者
1968年、兵庫県生まれ。『wandel』編集長、『山と溪谷』副編集長を経て、現在は「街と山のあいだ」をコンセプトにした小冊子『mürren』を手掛ける。最新号の特集は「ネパールの音」。

日々の生活に余裕ができたときに、これまで見過ごしていた身近な自然をちゃんと描き留めておかなくちゃと思ってスケッチを始めました。近所を散歩するときに草花や木を見て、これはいいなあと思ったときに描きますね。ときには持っていったお弁当を描くときも。全部同じノートを使っていると後で見返したときにわかりづらいので、山に行くときは山ノート、旅に行くときは旅ノート、散歩用はフィールドノートと使い分けています。絵を描くようになったら、ものをよく見る姿勢が知らず知らずのうちに養われたように思います。
スケッチと道具 #4

フランク・リーダー デザイナー
1974年、ドイツ生まれ。’99年に〈フランク リーダー〉をスタート。定番素材のジャーマンレザーをはじめ、昔から使われてきた素材やワークウェアの要素を服づくりに落とし込む。

セントラル・セント・マーチンズに通っていた学生時代からスケッチを描く習慣が体に染み付いている。僕は洋服のデザインをしているけど、滅多に服は描かなくて、そのときの気分や状況でものを描くことが多い。ちなみにここに描いているのはキツネだ。2019年春夏コレクションのテーマ「かかし」のルックブック撮影をしているときに、パーフェクトな夕暮れの中から突如現れた来訪者を〈スマイソン〉のノートにささっとスケッチした。日々の中で、一瞬のひらめきや感覚を記憶するために描く、それがアイデアに繋がっていくんです。
ポパイが選んだのはこの2冊!
1. ポスタルコ

2. 月光荘画材店
