ライフスタイル
【#3】Bergen Art Book Fair(ノルウェー)体験レポ
2022年5月23日
photo & text: Shinsuke Kanno
edit: Yukako Kazuno
こんにちは! Hand Saw Pressの菅野です。東京の西小山という町でリソグラフ印刷とD.I.Y.のスタジオをやってます。4/1〜3にノルウェーのベルゲンで開催された「Bergen Art Book Fair」に参加してきました。4回に渡ってリポートします!
3/31(木)。ぞくぞくと各地からリソスタジオが集まり始めている。昨日のミニレクチャーの後、PJが「Hand Saw Pressの活動やコンセプトはKnustと似ている思ったよ!」と言ってくれた。尊敬するスタジオなのでとても嬉しい。PJ自身、Endless Editionsの運営者であり、今年からオランダのJan van Eyeck Academieでプリンティングディレクターとしても働いている。リソ界のエース的存在だ。老舗のスタジオKnustとプリントラボを持つJan van Eyeckがあるオランダはリソムーヴメントの中心と言っていいだろう。ノルウェーではリソスタジオやアーティスト、デザイナーが「Rsioforeningen」というコミュニティーを作っていて、情報共有や新聞の発行をしている。今回のBABFに合わせて作った新聞の最新号をもらった。ベンヤミンがインタビューしてくれ、HSPの記事を作ってくれた。彼のように編集やリサーチが得意な人がいたり、アンキのようにオーガナイズが得意だったり、それぞれが協力してコミュニティーを作っているのが素晴らしく、日本でも真似したいと思った。特にBABFのような国際的なフェアの場合、Risoforeningenとして参加することで、ノルウェーのいろいろなスタジオの作品を売ることができたり、忙しい時は助け合ったり、業務上のメリットは大きいと思う。しかしそれ以上にみんな本当に仲が良く、情報共有を頻繁にしているようだ。HSPのこともみんなが迎えてくれて、初めて会うのに家族に会ったような気持ちだ。

明日からBABF本番で、今日は朝から忙しい。Pamflettに行くと既に多くの荷物は外にまとめられ、みんな搬入の準備をしている。13:30に輸送トラックが来ることになっているので、ぼくらも商品やWS材料をまとめる。目処がついたところで隣の美術大学KMDの学食へ。今日はタコス。スタジオに戻るとちょうどトラックが来た。トラックめちゃデカい。業者の人やBABFボランティアスタッフがてきぱきと積み込んでくれて、スムーズに進む。フレドリックとスサナはBABF会場のBergen Kunsthallへ。ぼくらは会期中に行うプレゼンテーションの最終チェックをマーティンと。今日は前夜祭的なイベント「PJのリソ分解WS」が夕方からある。それまでに準備を終わらせたい。マーティンと相談しながらなんとか形になったところで、ハンブルグのスタジオ「Risofort」のマーティンとニキータが到着。フレンドリーな二人は、リソグラフ以外に自転車好きという共通点もあり、話が盛り上がる。Pamflettの前で駄弁ってからKMDへ。扉を開けるとKnustのヤン・ダークとジョイス、oonda/JAM Collectiveのマリーとアルメールが既に来ていた。勢揃い感ある。1980年代からプリントスタジオをやってる伝説的存在のヤン・ダークとジョイスが来たことで、みんなテンション高い。ベルゲンで会えるなんて感激だ。今日のWSはKMDのリソグラフの、インクの劣化によりうまく印刷できないゴールドインクのドラムを解体&整備するWSだ。コーヒータイムの後、みんなでWSの部屋に移動。大きなシンクがあるので、シルクスクリーンなどの道具を洗う部屋なのかも。PJがWSの内容を説明し、早速ドラム分解にとりかかる。日本の場合、保守契約を結んでいることが多く、自分で分解するなんてあまりないだろうけど、海外のリソスタジオはけっこうやっている。Risofortも先週やったと言っている。HSPでも小田さん(現Hand Saw Press KYOTO)と一緒に分解と清掃をしたことがあるが、なかなか大変だった(し、結局ドラム1台ダメにした)。PJがさすがの手さばきでどんどん分解していく。それを見るみんながあーだこーだ口を出していく。分解し、メッシュを洗い、また取り付ける。1時間ほどやっていただろうか。みんなマニアックとも言えるほどリソに詳しいのは、こういう作業を積み上げてきてるからなんだろうな。今回PJに教えてもらったのは、綺麗に濃く印刷したい場合はインターバル3で印刷すること、Macユーザーでも印刷はwindowsから出力した方が良い、だ。

WSを終えて大学を出るとマイクロバスが迎えに来た。どうやら夕飯を食べに行くようだ。こんなによくしてもらっていいのだろうか。日本でもこういうコミュニティーを作り、海外のスタジオと行き来できるような環境を作りたい。この二日間でそんなことを考え始めた。「このバスが事故ったらリソグラファーの人口が大きく減ってしまうね笑」Risofortのマーティンが冗談を言った。バスはお洒落なレストランに着いた。先に来ていたフレドリック&スサナに合流。搬入を終えた彼らはさすがに疲れているようだ。まじお疲れ様&ありがとう! NYのPrinted Matterも合流し、20人くらいの前夜祭だ。カタコトの英語だけど、楽しい時間を過ごす。ノルウェーで人気のマンゴーIPAを毎日飲んでいる。どうやらIssue Pressもベルゲン入りしてるらしい。Instagramでしか知らないスタジオの人と実際に会えるのは嬉しい。いよいよ明日からBergen Art Book Fairだ。

プロフィール
Hand Saw Press
Instagram
https://www.instagram.com/handsawpress/
Official Website
https://handsawpresstokyo.com/
ピックアップ
PROMOTION
きみも建設業界で働いてみない?/施工管理・相馬怜美さん
2025年10月17日
PROMOTION
ヌー・アバスと話す、ゴールドウイン 0のこと。
Goldwin 0
2025年10月10日
PROMOTION
〈ハーベスティ〉の交差するユニセックスな日常着。
HARVESTY
2025年10月15日
PROMOTION
「Polo Originals」とは何か?
それは〈ポロ ラルフ ローレン〉の世界観の名前。
2025年10月21日
PROMOTION
〈マムート〉のエクストリームな進化が止まらない!
MAMMUT
2025年10月9日
PROMOTION
NORMEL TIMES初のショートフィルム『遠い人』の玉田真也監督にインタビュー。
NORMEL TIMES
2025年10月30日
PROMOTION
〈ACUO〉で前向きにリセットしよう。
Refresh and Go with ACUO
2025年10月29日
PROMOTION
〈THE NORTH FACE〉僕はこの冬は〝ミドラー〟を選ぶことにした。
THE NORTH FACE
2025年10月24日
PROMOTION
「Polo Originals」の世界へ、ようこそ。
2025年10月31日
PROMOTION
お邪魔します、「Polo Originals & Friends」。
W・デイヴィッド・マークスさんと見つけた、今の時代の「自由」なトラッド。
2025年10月21日
PROMOTION
〈タトラス〉のダウンとともに未知の場所へ。
TATRAS
2025年10月10日
PROMOTION
きみも建設業界で働いてみない?/造園業・根岸 隆さん
2025年10月17日
PROMOTION
心斎橋にオープンした〈リンドバーグ〉で、 快適かつ美しいアイウェアを探しに行こう。
2025年11月5日
PROMOTION
介護の仕事のことをちゃんと知ってみないか?
2025年10月16日
PROMOTION
クリエイターたちの、福祉に関わる仕事。
介護の仕事のことをちゃんと知ってみないか?
2025年10月23日
PROMOTION
実はアウターも豊富な〈エーグル〉で見つけた冬の相棒。
AIGLE
2025年10月15日
PROMOTION
きみも建設業界で働いてみない?/施工管理・木村世欧さん
2025年10月17日
PROMOTION
クラシックなデザインを備える〈DAMD〉のカスタムカーで街も自然の中も走り回る。
DAMD
2025年10月9日
PROMOTION
Polo Originals × POPEYE LOOK COLLECTION
2025年10月21日
PROMOTION
〈ルルレモン〉×〈エレウォン〉この組み合わせは、まさに“Pairs Well”。
lululemon EREWHON
2025年10月10日
PROMOTION
宮津湾を一望する環境で、高齢者たちが健やかに過ごせるようケアを行う。
介護の仕事のことをちゃんと知ってみないか?
2025年10月9日
PROMOTION
きみも建設業界で働いてみない?/金属加工・相馬 理さん
2025年10月17日