カルチャー
オルタナティヴ・コミックの帝王、ロバート・クラムのナード・ライフ。
2022年3月10日
※本記事は2012年782号に掲載された記事に加筆・修正をした再編集版です。
photo: Nagahide Takano, United Archives/アフロ
text: Kosuke Ide
edit: Yu Kokubu
「カリスマ」ってのはたいていの場合、能力が高くリーダーシップがあって威厳のあるヤツだ。秀才でスポーツ万能、遊び上手で男女問わず好かれるナイスガイ。しかし、あのアメリカで、そのまったく正反対のタイプでありながら若者のカリスマとなった男もいる。


分厚いレンズのメガネをかけて年中同じジャケット姿、スポーツはからっきしで趣味は戦前のSPレコード収集。性格は卑屈で人間嫌い。女性の尻と太腿の妄想に耽り、家でマンガばかり描いている“ネクラ(死語)”な性格の男。ロバート・クラムは、そんなナードなアウトサイダーの目から見た、暗くよこしまで歪んだ「裏側のアメリカ」を毒気たっぷりのユーモアで描き出し、1960年代西海岸のカルト・ヒーローとなった「オルタナティヴ・コミック」の帝王である。








クラムの最も知られる仕事のひとつは、ジャニス・ジョプリンが世に出るきっかけとなったビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールティング・カンパニーの名盤『チープ・スリル』(1968年)のジャケット・アートーワークだろう。ロックやヒッピー・ムーヴメントといった反体制文化が吹き荒れた60年代末のサンフランシスコで、クラムは過激なアンダーグラウンド・コミック雑誌『ZAP』を刊行し、その独自の世界を表現し始めた(ジャニスはこの雑誌の愛読者だった)。









とはいえ、クラムは実は若者たちの好きなロック音楽にはまったく関心がなかったというから面白い。彼が愛したのは、「ジャズ・エイジ」と呼ばれた20年代を中心とした戦前のカントリー、ブルース、ジャズ、ジャイヴ、ラグタイム、ヒルビリーなどのオールド・タイム・ミュージック。クラムは現在のヴァイナル・レコード(LP、EP)が登場する以前にリリースされた「SPレコード」の世界的コレクターとして知られている他、自らこうした音楽を演奏するミュージシャンでもある。74年には同じくマニアの友人たちとストリングス・バンド、「チープ・スーツ・セレネーダーズ」を結成。バンジョーとヴォーカルを担当し、3枚のアルバムを残している。




クラムのコミックにおける代表作のひとつが、『フリッツ・ザ・キャット』。マリファナを吸っては女と寝る、口が悪くてワイルドな自由人(猫?)のフリッツは、清く明るいディズニー・キャラクターに対する強烈なアンチテーゼでもあった。他にも『ミスター・ナチュラル』、『キープ・オン・トラッキン』といったコミックをヒットさせ、若者たちから熱い支持を受けたクラムは一躍、ヒップな世界のスターとなり持て囃されるが、その称賛とカリスマ視に、幼少期からナード人生を歩んできた彼は困惑し、辟易したという(有名になり、突然女性にモテるようになってかなりの無茶をした、と反省してもいる)。





カウンターカルチャーの象徴として半ば伝説化していった一方で、ドラッグ描写や女性に対する一方的な妄想を隠そうともしない彼の作風が「世の公序良俗に反する」として議論や批判の対象になってきた面もある。そうしたさまざまな評価を受けながらも、クラムは数十年にわたりアーティストとして己の道を突き進み、コミック、イラスト、装画(チャールズ・ブコウスキーとのコレボレーションで知られる)、レコードジャケットのアートワーク(もちろん戦前ブルースとかジャズの)などの活動を続けてきた。現在も彼は、アメリカで最も有名なコミック・アーティストの一人であり、数々の国際的な賞を受賞してきた。


そんなクラムの数奇な人生を追った94年のカルトなドキュメンタリー映画『クラム』が今、再上映されている。監督はテリー・ツワイゴフ、後にダニル・クロウズによるコミックを映画化して90sクラシックとなった『ゴースト・ワールド』を手掛けた人物だ。
クラムの幼少期の荒んだ家庭環境や、心を病んだ彼の兄弟たちなど、その姿を通してアメリカ社会の暗部も映し出されている。90年代、この映画の公開によって改めて注目を集め、名声が高まったクラムだが、本人はそんな風潮から逃れるように、30年以上もずっと南フランスの自然溢れる村で妻と静かに暮らしているとか。今年で79歳になる彼はおそらく今日も安背広(Cheap Suits)を着て、お気に入りのSPレコード盤をひっくり返しては、気ままに絵を描き続けているだろう。
映画『クラム』オフィシャルサイト:https://crumb2022.com/
2022年2月18日(金)~
新宿シネマカリテほか全国順次公開
関連記事

カルチャー
スーザン・ケアを知ってるかい?
初代Macのアイコンを生んだ伝説のデザイナーの仕事。
2021年6月16日

カルチャー
コンビニにある怖いコミックの正体。
書棚の片隅に「怖」や「恐」が躍るエグめの背表紙。
2021年8月19日

カルチャー
ぴょんぬりらが描く、シュロの漫画。「ぼうぼう」前編。
2022年2月1日
![[#3] 漫画編集者の仕事の中でいちばん言語化しづらいところ。(担当・中川編)](https://popeyemagazine.jp/wp-content/uploads/2021/05/unnamed-2.jpg)
ライフスタイル
[#3] 漫画編集者の仕事の中でいちばん言語化しづらいところ。(担当・中川編)
トーチ編集部員4名によるリレー形式コラム。
2021年5月23日

カルチャー
Cook the Books – イルマティック読書案内。 – Vol.2
"幻のマイナー・ポエット"、伊藤重夫をめぐって。/文・井出幸亮
2021年9月23日
ピックアップ

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日

PROMOTION
〈OLD JOE〉がソール・スタインバーグとコラボレーションするんだって。
OLD JOE × SAUL STEINBERG
2025年3月7日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日

PROMOTION
僕とアイツの無印良品物語。
2025年3月11日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
L.L.Beanの春の装い。
L.L.Bean
2025年3月7日

PROMOTION
“濡れない、蒸れない”〈コロンビア〉の新作スニーカーで春夏のゲリラ豪雨を乗り切る。
2025年3月7日

PROMOTION
夏待つ準備を。
Panasonic
2025年3月11日

PROMOTION
足取りを軽くさせるのは、春の風と〈クラークス〉の『ポールデンモック』。
2025年3月3日

PROMOTION
屋外でもアイロン、キャンプでも映画。
N-VAN e: を相棒に、オンもオフも充実!
2025年3月7日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日

PROMOTION
この春、欲しいもの、したいこと。
Rakuten Mobile
2025年3月7日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
Gramicci Spring & Summer ’25 collection
GRAMICCI
2025年3月11日

PROMOTION
“チェキ”instax mini Evo™と僕らの週末。
FUJIFILM
2025年3月4日

PROMOTION
フレンチシックでカルチャー香る〈アニエスベー〉で街へ。
agnès b.
2025年3月11日

PROMOTION
春から連れ添う〈イル ビゾンテ〉。
IL BISONTE
2025年3月3日

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日