カルチャー
エンドロールを眺めるだけの日々はこれで終わりにしよう。
2021年11月4日
illustration: Masaki Takahashi
text: Keisuke Kagiwada

なんとなく、映画はエンドロールが終わるまで観る派だ。エンドロールの途中で席を立つのがデリカシーのない行為に思えてしまうのが理由だったけど、よく考えてみれば、ただ眺めているだけって言われたら、そうだ。なんだか悔しい。よし、せっかく観る派ならばしっかり読み込んでやろうではないか。アメリカ映画のエンドロールでずっと気になっていた「Key Grip」というクレジット。実はこれ照明スタッフのことらしい。また、大作映画になると「2nd unit」なるクレジットが登場するが、これは文字どおり第2班の監督のこと。助監督は監督のアシスタントだけど、セカンドユニット・ディレクターはもっと責任が重く、監督が主役をカバーしていたら、離れたところで準主役をカバーするのが例えばセカンドユニットの役割。つまり監督と一心同体の演出力が求められるってこと。だから、ダリン・プレスコットのように監督デビューする元セカンドユニット・ディレクターがいるのも不思議ではない。エンドロールも含めて1本の映画だってことがますます如実にわかってきたぞ。映画は、エンドロールまで観てやろう!

Alan Smithee
アラン・スミシーって誰? と思うのが当たり前で。実は事情により監督が途中降板したり大人の事情でクレジットを出せなくなった際に使われていたクレジット。使用にはちゃんと全米監督協会による規定があったらしいけど、コメディ映画『アラン・スミシー・フィルム』などを発端としてこのクレジットを揶揄する動きが出てきたために廃止となった。以降は作品別に偽名を使うようになった。

Written by
ハーヴェイ・カイテル、ウィリアム・ハートが主演した映画『スモーク』(1995年)では、原作『オーギー・レンのクリスマス・ストーリー』を執筆した作家のポール・オースターが脚本も担当。過去を遡れば、『三つ数えろ』(監督:ハワード・ホークス、1946年)でウィリアム・フォークナーが、『見知らぬ乗客』(監督:アルフレッド・ヒッチコック、1951年)ではレイモンド・チャンドラーが脚本に参加している。

2nd Unit Director
ハリウッドの大作映画では、アクションシーンの演出を担うスタッフがセカンドユニット・ディレクターを務めることが多いみたい。『ブラックパンサー』『ベイビー・ドライバー』『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』、そして『ジョン・ウィック』シリーズと輝かしい第2班監督キャリアを築いているのがダリン・プレスコットだ。初監督作『Snow Ponies』をジェラルド・バトラー主演で製作中!

Director of Photography
映画の視覚的イメージを左右する撮影監督のクレジットは、監督と脚本の次くらいに気にしたいクレジット。撮影監督エマニュエル・ルベツキは、アレハンドロ・G・イニャリトゥ監督作『レヴェナント:蘇えりし者』では1日に90分程度の時間しか撮影できない環境下での撮影にこだわったり、テレンス・マリック監督作『ツリー・オブ・ライフ』で美しい逆光の中のカップルを捉えたりと、映像美に徹底的にこだわる一人。

Production Babies
プロダクション・ベイビーズ? 赤ちゃんに映画作りを手伝わせたのか? と思ったら違った。実は当該映画の製作中に、スタッフが生んだ子供たちの名前をクレジットしているのだった。それにしても、上記は『ファインディング・ニモ』のクレジット。生まれた子たちは30人超え。いかに大作かが窺える! それにしてもさすが、子供も大好きピクサー映画。

Panavision
企業ロゴが並ぶといよいよ終盤。注目は「Panavision」。たまに「Ultra Panavision 70」とクレジットされることもある。これはデジタル撮影当たり前の昨今に、「パナビジョン」社が開発した超大判の70mmフィルム撮影をした可能性があることを示している。最近だと『ダンケルク』『ヘイトフル・エイト』など。70mmフィルム上映が常時可能な劇場は「国立映画アーカイブ」だけだけど、いつかのために、知っておこう。

For…
エンドロールの最後で、誰かに捧げられている映画も少なくない。それにより映画の理解が深まるケースもある。例えば、メリル・ストリープ主演の『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』は、2012年に亡くなった映画監督・脚本家のノーラ・エフロンに捧げられていた。本作のラストには、ウォーターゲート事件を暴く2人の記者が映るが、ノーラはその一人カール・バーンスタインの元妻。そして、彼女が浮気を繰り返したカールとの日々を暴露した小説『心みだれて』の映画版でノーラに当たる役を演じたのが、メリル・ストリープ。さらに言うと、記者時代のノーラが登場するAmazonオリジナルドラマ『グッド・ガールズ! ~NY女子のキャリア革命~』で、彼女の役を演じたのは、メリルの娘グレース・ガマーだ。
関連記事

カルチャー
好きな映画を観よう。
ポパイの映画ガイド、974本!
2021年10月28日

カルチャー
ニューヨークの映画館は、〈スマイソン〉のダイアリーを手がかりに。
2021年11月2日

カルチャー
VHSでしか観られない映画ベスト10
2021年11月4日

カルチャー
11月はこんな映画を観ようかな。
今という時代をゆっくり考えたくなる5作。
2021年11月1日

カルチャー
サンドイッチと映画
映画を見る片手間に食べられるから相性がいいなんて思ってほしくない。 この2つにはもっと人間の深い部分に関わっているんだから。
2021年4月20日

カルチャー
映画の中の素敵な部屋ベスト10
部屋好きの10人にセレクトしてもらいました。
2021年5月4日
ピックアップ

PROMOTION
“チェキ”instax mini Evo™と僕らの週末。
FUJIFILM
2025年3月4日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
フレンチシックでカルチャー香る〈アニエスベー〉で街へ。
agnès b.
2025年3月11日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日

PROMOTION
この春、欲しいもの、したいこと。
Rakuten Mobile
2025年3月7日

PROMOTION
足取りを軽くさせるのは、春の風と〈クラークス〉の『ポールデンモック』。
2025年3月3日

PROMOTION
“濡れない、蒸れない”〈コロンビア〉の新作スニーカーで春夏のゲリラ豪雨を乗り切る。
2025年3月7日

PROMOTION
春から連れ添う〈イル ビゾンテ〉。
IL BISONTE
2025年3月3日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日

PROMOTION
僕とアイツの無印良品物語。
2025年3月11日

PROMOTION
〈OLD JOE〉がソール・スタインバーグとコラボレーションするんだって。
OLD JOE × SAUL STEINBERG
2025年3月7日

PROMOTION
夏待つ準備を。
Panasonic
2025年3月11日

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日

PROMOTION
L.L.Beanの春の装い。
L.L.Bean
2025年3月7日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
屋外でもアイロン、キャンプでも映画。
N-VAN e: を相棒に、オンもオフも充実!
2025年3月7日

PROMOTION
Gramicci Spring & Summer ’25 collection
GRAMICCI
2025年3月11日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日