TOWN TALK / 1か月限定の週1寄稿コラム
【#3】お茶碗一杯分の幸せを味わうための、緊張と緩和
執筆:田口雄一
2024年10月28日
中国料理ではじめてショックを受けた日は今でも鮮明に覚えている。先輩ご夫婦のお家に遊びに行き、沢山の美味しい手料理とワインにご機嫌になっていた。ひと通り食べて飲んだ後、隅っこにラップをされていた一品が気になった。これはなんですか?と尋ねると「食べてみる?」と言われ、「食べたいです!」と答えた。温めてもらい、目の前に現れた形、香りに、戸惑いがあった。見たことある料理なんだが、どうやら様子がおかしい。箸でほぐしてみると、とんでもない柔らかさだ。間髪を入れずに口へ頬張った瞬間、脳天が慌てた。噛んだことのないしっとりとした皮のゼラチン質、複雑な香り、何重にも閉じ込められた旨みが口いっぱいに広がった。自分が思っていた角煮とは全く違う代物。その名は「東坡肉(トンポーロウ)」といった。俺はたまげて、この料理はどうしたんですか?と聞くと、父が作ったの。高円寺で料理教室やってるから行きなよ!とお誘いを受け、不思議と迷うことなく、通うことをぼんやり決意した。それが、とんでもないいばらの道になるとはつゆ知らずに。
高円寺の雑居ビルの2階に、「SATO家常Cooking」はあった。ドアを開けると、異国の香りが広がり、クラシック音楽が流れていた。見たことのないスパイスや、専門書が棚に並んでいて、道具はピカピカ光っており、欅のまな板が中央に鎮座している。その中央の位置に白い正装されていた方こそ、この教室の主、佐藤幸男先生であった。
家常(じゃあちゃん)とは「ふだん、日常の、家庭風」などという意味の中国語である。
SATO家常Cookingという名前には、本格的な中国料理をもっと家庭の食卓に取り入れていただきたいという思いをこめている。
先生が何故、料理教室をやろうと思った理由は明確であった。
食に対する関心は高まっているが、その反面「食べる」目的の中でもっとも大切な、健康な体を養い、明日の活力を補うための「家庭料理」はいささかおろそかにされているんではないかと危惧していた。
本当は、家庭で食べる料理が一番美味しく、一番栄養があるべきなのだと。
加工食品や素性の知れないものを不安に思いながら食べるより、安心な新鮮素材を自由に使いこなして美味しく料理を作るほうがどんなに喜ばしく幸いなことか。
日本には四季があり、素晴らしい食材が沢山ある。旬な野菜に塩をしただけで立派な浅漬けになると、先生は皆に伝えていた。
しかし、そんな素晴らしいメッセージとは相反し、家常教室の現場は過酷であった笑
はっきり言って、皆が思っているワイワイ楽しい料理教室を想像しないでほしい。
すこしのミスで「てめ〜らふざけんじゃねーぞ!」と怒号が鳴り響く。
先生の目は正に鷹の目だった。
あの眼光で睨まれたら最後、皆は固まり、鷹が空から獲物をつかむ瞬間まで動けない状態になる。
先生が一度、作りたい料理があったらリクエストをなんでも聞くぞ!とおっしゃっていたので、好きな中国料理の本を持っていって、これが作ってみたいですと伝えたら、「てめぇケンカ売ってんのか?俺が1番嫌いな料理人じゃねーかふざけんじゃねーぞ!」と怒鳴られた。どこに地雷があるか全くわからず、それ以来これが作りたいというリクエストは教室内から静かに消えていった。
とにかく、言いたいことはなんでも正直に言う先生だったので、料理教室というカジュアルな気持ちで来た人は次々と見事に辞めていった。気づいたら男性陣は自分だけになり、他は昔からいるベテラン勢の女性陣だけになっていた。
しかし、何故そんなに苦しい思いをしてまで辞めなかったのか。
それは単純に「かっこいい」からであった。
料理によって、さまざまな形に切り分け、欅のまな板にトントントンと音が教室中に鳴り響き、みるみるうちに美しい姿に変わっていく。
使う順番に綺麗に並べられた素材をジャーと炒めて中華鍋を煽る姿。皿の上で湯気がたちながら出来上がった料理に、とてつもないエネルギーを感じた。
なにより本当に美味しかった。豊かな味がした。今まで味わったことのないものばかりなのに、食べるたびに身体が安堵し喜んだ。
そんな先生から教わった料理をいくつかご紹介します。
自分が何故中国料理をやっているのか
自分が一番不思議である。
いや、先生が一番びっくりしてるかもしれない。
先生は、生徒に唯一触れさせない道具があった。それが、欅のまな板と包丁である。
そんな大切な宝ものを自分が受け継ぐ日がくるなんて想像もしていなかった。
先生が欅のまな板を自分に託す時、
「いいか、すこしでも変なことやってみろ。化けてお前の前に現れるからな。」と、照れくさそうに言った。
湯気に来て、一番最初にやることは、
立てられた欅のまな板を横に寝かせ、杉本の中華包丁をその上に置く。
その瞬間、きょうも呪文のように
先生の言葉と顔が、目に浮かんでくる。
プロフィール
田口雄一
たぐち・ゆういち|1984年群馬県生まれ。
『沖縄料理あしびなー』 『佐藤家常教室』を経て、新中野で中華料理
『湯気』を営む。
Instagram
https://www.instagram.com/yuge_nakano/
ピックアップ

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日

PROMOTION
足元は「Old Skool」な僕たちは、LAで〈VANS〉の歴史を紐解いた。
VANS
2025年4月2日

PROMOTION
屋外でもアイロン、キャンプでも映画。
N-VAN e: を相棒に、オンもオフも充実!
2025年3月7日

PROMOTION
春から連れ添う〈イル ビゾンテ〉。
IL BISONTE
2025年3月3日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
〈OLD JOE〉がソール・スタインバーグとコラボレーションするんだって。
OLD JOE × SAUL STEINBERG
2025年3月7日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
Gramicci Spring & Summer ’25 collection
GRAMICCI
2025年3月11日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
足取りを軽くさせるのは、春の風と〈クラークス〉の『ポールデンモック』。
2025年3月3日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
この春、欲しいもの、したいこと。
Rakuten Mobile
2025年3月7日

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日

PROMOTION
僕とアイツの無印良品物語。
2025年3月11日

PROMOTION
“濡れない、蒸れない”〈コロンビア〉の新作スニーカーで春夏のゲリラ豪雨を乗り切る。
2025年3月7日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
フレンチシックでカルチャー香る〈アニエスベー〉で街へ。
agnès b.
2025年3月11日

PROMOTION
夏待つ準備を。
Panasonic
2025年3月11日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日

PROMOTION
“チェキ”instax mini Evo™と僕らの週末。
FUJIFILM
2025年3月4日

PROMOTION
L.L.Beanの春の装い。
L.L.Bean
2025年3月7日