ディテールの組み合わせでシャツは作られている。
1. Regular Collar 2. Button Down 3. Large Open Collar 4. Wide Spread 5. Small Open Collar 6. Stand Collar
すごく簡単に言ってしまうと、〈サンリミット〉のシャツには、知りうるシャツの全部がある。2012年の立ち上げ当初に作られた、この6型のシャツを中心に、その派生で作られるありとあらゆる様々なシャツがお店には並んでいる。一見すると同じように見えるシャツだが、作りがちゃんとわかっていないと、その違いがわからないという、いい意味で地味で玄人好みなアプローチを好んで、デザイナーの門田雄介さんは作り続けている。
「基本の6型については、僕がよいと思う仕様の組み合わせがあって、最初に決めてから、以後変えていません。1番はレギュラーカラー、2番はボタンダウン、3番は大開襟、4番がワイドスプレッド、5番が小開襟で、6番がスタンドカラー。身幅、背肩幅、裄丈は共通で、1番、2番、4番、5番の裾はラウンドさせていて、3番は横一線のストレートヘム、6番は丈長め。
1. SH01と呼ばれるレギュラーカラー。背にはセンタープリーツ、裾はラウンド、袖口は剣ボロ仕様。ポケットはベースボール型。寸法は6型共通だが、門田さんがなで肩なので肩幅狭め。
¥20,000(サンリミット 上野店☎03·5826·4791)2. SH02がこのボタンダウン。ボタンダウンだけどブロード生地。前立て付きで、背にはセンタープリーツ、裾はラウンド、袖口は剣ボロ仕様。ポケットは小丸ポケット。もちろん、オックスフォード地のものもある。¥20,000 3. SH03が大開襟タイプ。背にはサイドタック、裾はストレートヘム、袖口のあきはパイピングの「いってこい始末」。フラップ付きの小丸ポケットが両胸に付く。襟にステッチはなく、洗うとフワッと空気が入る。¥20,000 4. SH04がワイドスプレッド。門田さんの好きなホリゾンタルワイド。通称カッタウェイ。背にはサイドタック、裾はラウンド、袖口は剣ボロ仕様。ポケットはベースボール型。すべての型に言えるのだが、誰が着ても品がある。¥20,000 5. SH05が小開襟。背にはサイドタック、袖口は「いってこい始末」、襟はステッチなし。開襟の襟にはステッチが入っていないほうが断然格好いい。大開襟と違うのは、襟は小さめで、裾はラウンド、左胸だけに小丸ポケット付き。¥20,000 6. SH06がスタンドカラー。着丈は長く、袖はダブルカフス、背にサイドタック、ポケットは小丸ポケットという、まさしく硬派なスタンドカラーシャツ。自分にキャラクターをつけたい人にはこれがおすすめ。知的に見えるよ。¥22,000
他にもタック位置やステッチ幅など細かい仕様を自分がこれと思うものに集約し、6型同時に出しました。お客さんに選んでもらいたかったんです。生地は普通のブロードを使っています。オリジナルを作ってもいいのですが、いわゆる既製品の硬派さがなくなってしまうような気がして、あえてそうしています。初めに6型を作ったときは、自分でパターンを引き、実際に使うブロードの生地を縫ってトワル(仮縫い)を作りました。パターンに関しては、CADがそんなに普及していなかった手引きの最後の世代なので、新型を作るときは手でパターンを引くこともあります。もちろん今は基本CADを使っているんですけどね」
そう、門田さんのすごさは、自分で作れてしまうこと。通常、役割は分かれていて、デザイナーと呼ばれる人ってここまでしないし、できない人が多い。逆にできる人はモードになりがち。「うちは人数が少ないので、単純にやるしかないんです(笑)」なんて言うけど、この硬派でクラシックなものづくりこそが〈サンリミット〉に信頼を寄せることのできる一番の理由である。
「実際に自分たちで縫製すると安心して工場に出せるんです。全部を作らずとも、本番の生地で部分縫いをしたりすることで、細かな違いもわかります。昨季初めて0番の太い糸を縫製に使ったシャツを作りました。一般的なミシン糸って50〜60番くらいのものを使うのですが、0番はトートバッグを縫うような糸で、シャツを縫うのは難しい番手です。でも、0番に近い番手で部分縫いなどをした実物を持って工場と相談すれば、無下にはされませんし、逆にアイデアも出してくれたりしてスムーズに進められます。上がったサンプルを見て、縫い子さんによってはかわいい縫い方するなと思ったり。手間ですが、手探りでも手を動かしてみることが本当に大切なんです」
〈サンリミット〉は門田さん、奥さん、店長の津雲くんの3人でやっている。上野と北参道にお店はあり、デザインから生産、出荷、販売とあらゆる作業をこの3人で賄っている。足りていないものだらけと言うが、不便だから差は生まれるんじゃないかとも思った。本当にシャツのことをよく知っている人が作るシャツを手に取り、着てみることで、だんだんとその細かな違いにも気付けるようになってくる。硬派なドレスシャツから手刺繍のシャツまで作るブランドの名前はフランス語で〈サンリミット〉。まさに“ノーリミット”な服を作り続けている。
1. ボックスシルエット 2. フリーダムスリーブ3本針 3. 0番糸
4. 3本針裏返し 5. 2本針
1. SH01のレギュラーカラーを、あくまでドレスシャツの範疇でボックスシルエットにしたSH01B。着丈、襟は同じで、身幅と肩幅を広めにとった。僕はこれをよく着ている。¥22,000
2. SH02のボタンダウンをフリーダムスリーブ仕様で作った。縫いジワが出るパッカリングをさせるために綿糸を使い、3本針巻き縫いミシンで縫製。工場がやりたがらないという、脇の縫いを見よ! ¥30,000
3. SH03の大開襟を、帆布バッグなどに使う極太0番ステッチで。まるで表情が違うね。¥33,000
4. SH04のワイドスプレッドを3本針で縫製。肩は普通の3本針だが、脇、袖は3本針の裏返しで、裏のチェーンステッチが表にくる凝った仕様。ワークの工場で仕立てている。¥28,000
5. SH06のスタンドカラーを2本針仕様に。脇裾には三角マチが付く巻き縫い仕様。通常はダブルカフスだが、シングルカフ仕様に。¥31,000