ファッション
デイリーウェアの常識が、ちょびっと変わった?
最近気づいた「4つ」のデイリーウェアについて。
2021年3月23日
ニューノーマル。というほど大げさなものではないけれど、なんだか最近、洋服との付き合い方も変わってきたような。


コンビニにアノラックを着ていくようになった。レジ袋が有料になってからというもの、なるべく袋はもらわないようにしている。が、僕はエコバッグをよく忘れる。そこで思い出したのが、何年も持て余してきたアノラックの、あの大きなポケット。やはり、ジュースにサンドイッチ、スナック菓子を入れるのにちょうどいいサイズで、バッグと違って、着ていれば忘れることもない。キャットストリートの『ジャヌー・ツー』にあった〈インディペンデント トレーディング カンパニー〉のものは、いたってベーシックなグッドデザインで、値段もTシャツと大して変わらない。水をはじくから多少の雨も大丈夫。これは流行っちゃうかも(笑)。
Independent Trading Company
“インディペンデント”といっても、あのスケートトラックカンパニーじゃない。こちらは、アクションスポーツの聖地、カリフォルニアのボディブランド。ローカルのチームや企業がカスタムを依頼するだけにTシャツにスウェットに、型も色も無数だが、フード付きのコーチジャケットは、スケーターには知られた存在。彼らが遊び半分で作るスモールブランドのコーチジャケットは大抵ここのものだと聞いたことがある。


まだ夏でもないのにサンダルばかり履いている。予定がない日は、世の中の情勢関係なしにできる限り家に引きこもりたくて、でも宅配サービスは高いので、しぶしぶ近所にテイクアウトを買いに出る。そんなときはスニーカーの靴紐を結ぶのもおっくうで、自然と足がサンダルを選んでいる。SNSで見つけた〈メレル〉の「ハイドロ モック」は、グッと踏み込むと分厚いEVA素材に足が包み込まれるような感覚が好きで、最近は気づくとこればかり。インパクトのある見た目も、実はかなり未来的だと思っている。電車に乗って隣町のホームセンターだって全然行けるけど、裸足はみっともないからファミマのラインソックスでもはこう。これもSNSで見つけた引きこもりの戦利品。
MERRELL
アウトドアシューズで知られる〈メレル〉の原点は、’70年代にウエスタンブーツ職人のランディ・メレルが作ったハイキングシューズ。これが『バックパッカーマガジン』で“北米で最も快適な靴”として称賛されると、クラークとジョンという2人のビジネスマンが加わりブランドが誕生。靴の世界に“アフタースポーツ”というジャンルを切り開いた代表作「ジャングル モック」のデビューは’98年の出来事だ。
Convenience Wear
コンビニのプライベートブランドは、衣料品まで手掛ける時代。直球すぎるネーミングのこちらは、現在、関西地区限定のファミリーマートのデイリーウェアブランド。デザイナーを務めるのは〈FACETASM〉の落合宏理さんで、「Paircool®」など機能素材を使ったTシャツやタンクトップに、今治タオルやファミマカラーのラインソックスまで。どれもちょうどいい雰囲気。気になる全国発売は3月23日から。


最近はなかなかお店にも行けず、欲しいものが見つかるのは、もっぱらオンライン。コロナ禍で洋服を整理しているとき、結局手元に残るのは、思い出や思い入れのある服なのだと気がついた。NYで買ったスタジャンに、お土産のTシャツ。近頃そんな買い物ができていなかったが、先日、アーセナルのヴィンテージアイテムを集めているクルーたちをネットで見つけた。そう、僕はグーナー(アーセナルのファン)なのだ。調べれば、そのクルーは昔のアーセナルのアイテムをサンプリングして、新品のスウェットのセットアップを作っていた。しかも安い。これを着て、家で静かにサッカー観戦を楽しもう。この新しい生活もなんだか板についてきた。
EIGHTEEN86
ロンドンっ子のエドとマックスウェルは、超が付くほどのアーセナルファン。ヴィンテージのユニフォームはもちろん“アーセナル”と名の付くものならひたすら集めて、ファンジン『POISON LASAGNA』まで作っている。〈エイティーン86〉は、そんな彼らのオンラインショップ。勢い余って最近はアンオフィシャルのブートまで作り始めたが、これがクラブが黙認するほどに熱のこもったいい出来栄え。


近頃、僕のパンツには“しぼり”が付いている。裾をぎゅっと絞る、あのリブのことだ。電車に乗るにも人との距離をいちいち気にするご時世で、なんだか疲れてしまうので、予定のある日はいつもより早く家を出て、自転車で待ち合わせ場所に向かうのが習慣になった。これならペダルも漕ぎやすく、家でスウェットパンツばかりはいているせいか、形もやけに体に馴染む。相棒は〈ダブルタップス〉のもので、水もはじくポリエステルタフタ生地は通気性がすごく良く、街を流せば春めく東京の風を感じられて気持ちがいい。良い塩梅にテーパードが効いて、いつものワラビーにも合う。感覚としては、これはスラックスに近いんだよな。
WTAPS
そもそもの始まりは一枚のBDUシャツ。’93年から〈フォーティパーセント アゲインスト ライツ〉を手掛けていた西山徹さんが、’96年に着たいものを作るという発想から、当時まだ大衆性のなかったミリタリーの要素を取り入れたラインナップを〈WTAPS〉として展開。’90年代のストリートにミリタリーの種を確実に蒔いた。そのBDUシャツは25年たった今もカタログの定位置をキープしている。
関連記事

カルチャー
Cook the Books – イルマティック読書案内。 – Vol.1
『ZASSHI』という名の究極の雑誌。/文・井出幸亮
2021年3月9日

ファッション
古着のABC。- Vol.1 –
[A] About A to Z./古着の思い出、景色、本企画のこと。
2021年3月9日

カルチャー
映画の“初対面”について考える。- シネマディクト4人の見解 –
・廣瀬純(批評家) ・チャド・ハーティガン(映画監督) ・鷲谷花(映画研究者) ・ウィロー・マクレー(映画批評家)
2021年3月9日

カルチャー
あの「サコッシュ」の名店にじっくり話を聞いてみよう。
武蔵小山で50年超、老舗山用品店の「名品」誕生の裏にあった、宮川さんの「嘘」。
2021年3月9日
ピックアップ

PROMOTION
春から連れ添う〈イル ビゾンテ〉。
IL BISONTE
2025年3月3日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日

PROMOTION
フレンチシックでカルチャー香る〈アニエスベー〉で街へ。
agnès b.
2025年3月11日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日

PROMOTION
L.L.Beanの春の装い。
L.L.Bean
2025年3月7日

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日

PROMOTION
Gramicci Spring & Summer ’25 collection
GRAMICCI
2025年3月11日

PROMOTION
夏待つ準備を。
Panasonic
2025年3月11日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
この春、欲しいもの、したいこと。
Rakuten Mobile
2025年3月7日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
“濡れない、蒸れない”〈コロンビア〉の新作スニーカーで春夏のゲリラ豪雨を乗り切る。
2025年3月7日

PROMOTION
足取りを軽くさせるのは、春の風と〈クラークス〉の『ポールデンモック』。
2025年3月3日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
“チェキ”instax mini Evo™と僕らの週末。
FUJIFILM
2025年3月4日

PROMOTION
屋外でもアイロン、キャンプでも映画。
N-VAN e: を相棒に、オンもオフも充実!
2025年3月7日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
〈OLD JOE〉がソール・スタインバーグとコラボレーションするんだって。
OLD JOE × SAUL STEINBERG
2025年3月7日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
僕とアイツの無印良品物語。
2025年3月11日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日