カルチャー
唯一無二の“色”を生み出した銅版画家の軌跡を目撃しに『ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション』へ。
東京五十音散策 水天宮前①
2024年10月8日
東京都内の駅名を「あ」から五十音順に選出し、その駅の気になる店やスポットなどをぶらりと周っていく連載企画「東京五十音散策」。「す」は水天宮前へ。
半蔵門線・水天宮駅付近を歩く。日本橋川と隅田川が交差するエリアであり、昔から舟の運搬によって産業が発展してきた地域でもある。『カゴメ』や『ミツカン』の東京支社などの企業が軒を連ね、特に食品会社が多い印象だ。『ヤマサ醤油株式会社』の東京支社も発見。また、すぐそばには「ヤマサ醤油」の醤油倉庫をリノベーションし開設した美術館『ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション』がある。
「ヤマサ醤油」と芸術文化の繋がりは深い。5代目社長・濱口儀兵衛は南画家(中国絵画の「南宗画」を日本的に解釈した画)として江戸後期に活躍した一人。7代目社長は小泉八雲の作品「A Living God(稲むらの火)」の主人公・五兵衛のモデルとして登場する。「醤油王」と呼ばれたヤマサ醤油の第10代目社長も南画の収集家であり、自らも南画を学んだ人だったんだとか。
そしてそんな「醤油王」の三男こそが、この美術館『ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション』で取り扱われている浜口陽三だ。浜口は銅版画家として国内外問わず人気を博し、特に「カラーメゾチント」と呼ばれる独特の版画技法を発明したとして知られ、2000年に逝去しても、今でも愛され続ける作家の一人だ。
1928年、東京美術学校(現・東京藝術大学)で彫刻科塑造部に入学した浜口。アカデミック教育への反発と、画家・梅原龍三郎の助言から約2年で退学し、30年にパリへ渡仏する。といっても、藤田嗣治やモディリアーニらによる華やかな「エコール・ド・パリ」の時代が、恐慌の影響で終焉を迎えつつあった頃だ。第二次大戦を挟み、53年に再び渡仏した頃、ひたむきに独学で研鑽し続けた銅版の高度な技術と、水墨、水彩、油彩などから得た幅広い知見と探究心を持ってして、ついに「カラーメゾチント」の技法へと辿り着くのである。繊細で静謐な作風は、パリにも日本にも囚われない独自の情緒をもち、他の追随を許さないほど高く評価されている。
ではこの「カラーメゾチント」とはなんぞや、というのが現在開催中の開館25周年企画展「黒の中の色彩-カラーメゾチントを探る」でも詳細に扱われている。「メゾチント」とはそもそも「中間階調」を表す言葉。銅板に傷(めくり)をつけることで、その部分が黒く刷り上がり、薄い黒から濃い黒のグラデーションを表現できる技法だ。浜口が生み出したカラーメゾチントでは、黄版、赤版、青版、黒版のメゾチント4版を用いて、最小限の色数ですべての色彩を表現可能とした。現代でいうと、『Illustrator』や『Photoshop』などのソフトウェアのレイヤーを重ねる作業を浮かべると想像しやすいかもしれない。
そんな4枚の原版を見ると、それぞれが肉眼でも観測が難しいほど緻密に削られ、薄く揺らぎのある線でその画面が構成されていた。この途方もない作業によって浜口独自のやわらかな空気感が生み出され、「誰も見たことがない色合い」をこの世に刻んだのだ。
とんでもない時間と労力をかけ、モノクロの世界にカラーを持ち込んだ浜口だが、制作する作品に合わせて版の作り方までも変えており、そのこだわりぶりにも驚嘆する。ひたすらに芸術表現を追求する作家の生き様が刻まれた作品は、唯一無二の輝きを放つ。そんな懐深い作品との、これまた唯一無二の出会いがここにあるのだ。

建築は鈴木エドワードの設計で行われた。トラック運搬の乗り付け口に使われていたスロープや、醤油運搬のエレベーター部分を改築した螺旋階段、1階部分のグレーの横木など、ヤマサ醤油の醤油倉庫をリノベした名残が伺える。

実際に使用されていた道具たち。ベルソー、スクレーバー、バニッシャーといった道具で、「まくれ」と呼ばれる傷をつけたり、削ったり、修正したりして、画面を刻んでいく。

ベルソーを使って銅板を削る体験。力加減と集中力が肝。少しやるだけでちょっとした瞑想体験のような気持ちに。

浜口が通ったパリの「ルブラン工房」の映像。当時の刷り師が、もう一度刷りを再現している。展覧会ではその作品も見れるよ!

会場では「刷り」のワークショップ「カラーメゾチント」体験(会期中の水曜と土曜。詳細は公式サイト等にて、電話にて先着順なので要注意。)や、トークイベントなどを開催。

この日は特別にカラーメゾチントを体験。インクをのせるためにプレス機にかける。ちょっとだけ重たくて、作品の“厚み”を感じる。

完成! 版画は様々な種類があるし、それぞれ刷り方が違うからこそ、その原理を理解するのが難しい。でも実際にやってみたり作品を見たりすると、版画の良さがより理解できた気がする。
インフォメーション

ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
館は今年で25周年を迎える。浜口陽三はフランスとアメリカで人生の大半を過ごし、96年に日本に帰国した。98年の美術館の設立時、車椅子で訪れた際には「画家として最高の褒美をもらったような喜び」と表現したんだとか。パートナーの南桂子も版画家だ。少女・鳥・樹木などを題材とした叙情的で繊細な「銅版詩」を描く作家として知られ、谷川俊太郎やオスカー・ワイルドの著作の表紙画にも使用され、国際的にも幅広く評価される作家の一人だ。
◯東京都中央区日本橋蛎殻町1-35-7 ☎︎03・3665・0251 11:00〜17:00(土、日、祝日は10:00〜) 月、年末年始、夏期、展示替え及び特別整理期間・休
Official Website
https://www.yamasa.com/musee/
関連記事

ファッション
今年オープンした〈PWA〉のコンセプトショップ『moves』へ。
東京五十音散策 桜新町②
2024年9月25日

フード
店主の目が行き届いたフランスワインが揃う街の老舗酒屋『エスポア ナカモト』。
東京五十音散策 桜新町①
2024年9月1日

フード
戦前・戦後の老舗や懐かしさのある店が軒を連ねる、のどかな下丸子の商店街。
東京五十音散策 下丸子②
2024年9月20日

フード
洗濯の歴史って知ってる? 下丸子の『五十嵐健治記念洗濯資料館』へ。
東京五十音散策 下丸子①
2024年9月15日

フード
演劇のある憩いの場。『座・高円寺「演劇資料室」』。
東京五十音散策 高円寺③
2024年9月10日

フード
ビルの中の”道”で味わう本格チャイ『JULAY chai stand』。
東京五十音散策 高円寺②
2024年9月7日

カルチャー
200年以上続く書道用品店『玉川堂』にずらっと並んだ印のアートピース。
東京五十音散策 九段下③
2024年8月25日

カルチャー
刀剣造りの技法を取り入れたペティナイフを『藤原照康刃物工芸』で。
東京五十音散策 学芸大学⑦
2024年8月20日

カルチャー
取り壊しが決まった古着屋『エンドレス』の集大成とこれから。
東京五十音散策 学芸大学⑥
2024年8月15日

カルチャー
驚きに満ちた「手触り」を探求しに『ハチマクラ』へ。
東京五十音散策 高円寺①
2024年8月11日

カルチャー
町のお客さんの顔を想像しながら。再スタートした古書店『流浪堂』。
東京五十音散策 学芸大学⑤
2024年8月5日

カルチャー
思いがけないテナントの歴史があった『松岡九段ビル』。
東京五十音散策 九段下②
2024年7月30日

ファッション
袖の先までこだわる人はカフリンクス専門店『CUFF SHOP』へ。
東京五十音散策 九段下①
2024年7月25日

カルチャー
美は足元に宿る。日本の住宅事情と相性抜群なオランダ家具を見に『FILM』へ。
東京五十音散策 学芸大学④
2024年7月20日

カルチャー
日本にふたつとないサーファーディスコ専科のバー『ロジャー』。
東京五十音散策 学芸大学③
2024年7月15日

カルチャー
意外な二択に学びあり。『たばこと塩の博物館』。
東京五十音散策 錦糸町④
2024年7月10日

カルチャー
空飛ぶ魔法の体得は『東京ドローンアカデミーメインキャンパス』で。
東京五十音散策 錦糸町③
2024年7月5日

フード
4年ぶりに学大へ、おかえりなさい『かふぇ りどぅ あんぐいゆ』。
東京五十音散策 学芸大学②
2024年6月30日
ピックアップ

PROMOTION
“濡れない、蒸れない”〈コロンビア〉の新作スニーカーで春夏のゲリラ豪雨を乗り切る。
2025年3月7日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
足取りを軽くさせるのは、春の風と〈クラークス〉の『ポールデンモック』。
2025年3月3日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日

PROMOTION
僕とアイツの無印良品物語。
2025年3月11日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
〈OLD JOE〉がソール・スタインバーグとコラボレーションするんだって。
OLD JOE × SAUL STEINBERG
2025年3月7日

PROMOTION
“チェキ”instax mini Evo™と僕らの週末。
FUJIFILM
2025年3月4日

PROMOTION
フレンチシックでカルチャー香る〈アニエスベー〉で街へ。
agnès b.
2025年3月11日

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日

PROMOTION
夏待つ準備を。
Panasonic
2025年3月11日

PROMOTION
この春、欲しいもの、したいこと。
Rakuten Mobile
2025年3月7日

PROMOTION
Gramicci Spring & Summer ’25 collection
GRAMICCI
2025年3月11日

PROMOTION
屋外でもアイロン、キャンプでも映画。
N-VAN e: を相棒に、オンもオフも充実!
2025年3月7日

PROMOTION
春から連れ添う〈イル ビゾンテ〉。
IL BISONTE
2025年3月3日

PROMOTION
L.L.Beanの春の装い。
L.L.Bean
2025年3月7日