トリップ
ゴールドラッシュをめぐる冒険 in New Zealand Vol.8
写真・文/石塚元太良
2024年7月26日
次の日の午後、持参したゴールドラッシュの「宝の地図」の最深部を目指した。プレミア・バッテリーと呼ばれる砕石機が置かれていたその場所は、リッチバーン川の最上流域にあり「スカイタウン」と呼ばれていたという。メイスタウンのベースキャンプからは、12キロほどの急登。順調に歩いて4、5時間のハイクアップでたどり着けるか。
リッチバーンの上流域は、歩いていると露出している岩肌がキラキラしているような感覚がある。地球が今の風景に形成されていく地質時代に、噴火から溶け出した火山岩は、この中央オタゴ州の山々の連なりの淵へと沈んでいき、その後、気の遠くなるような時間をかけて雨が川として、その岩を侵食していった。
かつてのそれら火山岩は現在、このリッチバーン川の流域で、金を含む石英として露出しており、この上流域は、10を数える水力の砕石機が置かれ、1870年代から石英を砕き金を変成させていたという。オタゴ州で最も高度の高い金の採石場も、スカイタウン周辺にあったらしい。
古く、ゴールドラッシュの時代には、人々はある種の「直感」を使って、自然の中に分け入ったのだろう。風景の中のグラデーションに目を配り、川の水を舐め、岩を砕きその肌理を見極めて五感以上の感覚を使って、「輝く富」を探しこのスカイタウンまで辿り着いたのだ。
けれど、高度の高い場所での採石は、その分のコストも高くつく。だんだんその採算が取れなくなると、世界中の様々なゴールドラッシュ時代の史跡同様に、人々は静かに下山していく。後には何の役にも立たない大きな機械だけを残して。
急騰の登りに苦労しながら、とりわけ巨大なハワードソン・バッテリーを横目に見て、プレミア・バッテリーの跡にたどり着く。スカイタウンの名の通り、どこかここは天空に残された遺跡のようでもある。そばには年代物の避難小屋もあった。
その避難小屋のドアを開けて驚いた。時代をタイムトリップするように、古い新聞紙が無数に貼り付けられていて、それらの画像が僕を圧倒する。エリザベス女王の来訪を伝えるニュース画像。かつてこの土地に暮らしていたマオリ族の肖像画。競馬場で走る馬たちと、ポーズをとる麗しき女優たち。その画像はまるでどこか洞窟の中の壁画のようでもある。
そういえば、オーストラリアで先史時代のヒエログラフィーを見に行った時も、それらの壁画は彼らの寝床の天井のような岩肌に描かれていたっけ。
時代に残されたこの小屋の画像たちは、僕にはとても象徴的なものに思えた。それらの画像は集合的な夢の跡形だった。僕らの人類の欲望と栄華の形にした夢そのもののようだった。
金を生成させる何億年という、僕らの想像の外側にある大きな大きな地球時間と、人類の歴史というそれに比して小さな時間。そしてたかだか100年弱という僕という人間の一番小さな時間。写真を撮影することで、その3つの時間の円環を何とか交差させることができるだろうか。僕らが鉱物を通して感じられる地球の時間はあまりにも大きく、ブラックホールのように結局いつかその全てのものを飲み込んでしまうことだろう。
開けた小屋のドアを閉じると、内部には金を探していた当時の人たちの声が微かにこだましていた。僕らよりもいくぶん野蛮でいくぶん粗野だったゴールドラッシュ時代の彼らは、隆起させた筋骨で、片岩の隙間に固いツルハシを突き立てて続けていた。彼らは眩いばかりに輝く鉱物を飽きるほどに見つめることを欲していた。なぜならその鉱物は一回きりの人生のうちで夢見るあらゆる種類の出来事を叶える力を秘めていた。そして何よりその眩さのうちには、この気の遠くなるような地球の時間に至る唯一の道標が含まれているのだった。
プロフィール
石塚元太良
いしづか・げんたろう|1977年、東京生まれ。2004年に日本写真家協会賞新人賞を受賞し、その後2011年文化庁在外芸術家派遣員に選ばれる。初期の作品では、ドキュメンタリーとアートを横断するような手法を用い、その集大成ともいえる写真集『PIPELINE ICELAND/ALASKA』(講談社刊)で2014年度東川写真新人作家賞を受賞。また、2016年にSteidl Book Award Japanでグランプリを受賞し、写真集『GOLD RUSH ALASKA』がドイツのSteidl社から出版される予定。2019年には、ポーラ美術館で開催された「シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート」展で、セザンヌやマグリットなどの近代絵画と比較するように配置されたインスタレーションで話題を呼んだ。近年は、暗室で露光した印画紙を用いた立体作品や、多層に印画紙を編み込んだモザイク状の作品など、写真が平易な情報のみに終始してしまうSNS時代に写真表現の空間性の再解釈を試みている。
関連記事

トリップ
ゴールドラッシュをめぐる冒険 in New Zealand Vol.7
写真・文/石塚元太良
2024年7月17日

トリップ
ゴールドラッシュをめぐる冒険 in New Zealand Vol.6
写真・文/石塚元太良
2024年7月6日

トリップ
ゴールドラッシュをめぐる冒険 in New Zealand Vol.5
写真・文/石塚元太良
2024年6月24日

トリップ
ゴールドラッシュをめぐる冒険 in New Zealand Vol.4
写真・文/石塚元太良
2024年6月4日

トリップ
ゴールドラッシュをめぐる冒険 in New Zealand Vol.3
写真・文/石塚元太良
2024年5月27日

トリップ
ゴールドラッシュをめぐる冒険 in New Zealand Vol.2
写真・文/石塚元太良
2024年5月20日

トリップ
ゴールドラッシュをめぐる冒険 in New Zealand
写真・文/石塚元太良
2024年5月13日
ピックアップ

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日

PROMOTION
〈OLD JOE〉がソール・スタインバーグとコラボレーションするんだって。
OLD JOE × SAUL STEINBERG
2025年3月7日

PROMOTION
僕とアイツの無印良品物語。
2025年3月11日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
“濡れない、蒸れない”〈コロンビア〉の新作スニーカーで春夏のゲリラ豪雨を乗り切る。
2025年3月7日

PROMOTION
L.L.Beanの春の装い。
L.L.Bean
2025年3月7日

PROMOTION
春から連れ添う〈イル ビゾンテ〉。
IL BISONTE
2025年3月3日

PROMOTION
この春、欲しいもの、したいこと。
Rakuten Mobile
2025年3月7日

PROMOTION
フレンチシックでカルチャー香る〈アニエスベー〉で街へ。
agnès b.
2025年3月11日

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日

PROMOTION
夏待つ準備を。
Panasonic
2025年3月11日

PROMOTION
屋外でもアイロン、キャンプでも映画。
N-VAN e: を相棒に、オンもオフも充実!
2025年3月7日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
足取りを軽くさせるのは、春の風と〈クラークス〉の『ポールデンモック』。
2025年3月3日

PROMOTION
“チェキ”instax mini Evo™と僕らの週末。
FUJIFILM
2025年3月4日

PROMOTION
Gramicci Spring & Summer ’25 collection
GRAMICCI
2025年3月11日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日