ライフスタイル
【#1】遠くの「現場」、近くのテープレコーダー
2022年8月17日
photo: Emerson Kitamura, Kawasaki Shimin Plaza, Nanako Ito (profile)
text: Emerson Kitamura
edit: Ryoma Uchida
COVID-19によってたくさんの人が、仕事や生活に大きな変化をこうむっている。僕自身も2021年に感染し、同時に感染した連れ合いは現在でもさまざまな体の不調に悩まされている。
僕にとっての一番大きな変化は、やはりライブの現場が減ったことだ。僕にとって「現場」とは、音を出すためだけの場所ではない。自分でそこに向かい、自分で楽器をプラグし、集まったミュージシャンやスタッフとくだらない話をしながらも何かを得る。つまり、自分で自分がそこにいる「理由」を作り出せる場所だった。今でもその意識は変わっていない。だけど、ライブやフェスが次々とキャンセルされた2020〜21年に比べて本数だけは戻ってきたものの、相変わらずライブの当事者に大きな身体的・心理的・経済的負担を課したままイベントが実施されている今の状況を見ていると、僕の「現場喪失感」はなくならないばかりか、むしろ大きなものになっている。

そんな中で先日、川崎市民プラザの企画によって「プラザ・おへやライブ Vol.1 ~エマーソン北村 トーク&ライブ~」というイベントが行なわれた。出演者は僕ひとりで、前半は僕に影響を与えたレゲエ・ブラジル音楽・アフロポップ等の成り立ちについて演奏を交えながらトークし、後半はしっかりソロライブ(エマソロと呼ばれている)をするという構成。担当者さんのアイデアで、世界地図にその地の音楽と歴史をプロットしてゆくような冊子も作った。アンコールとして行った質疑応答では僕の曲作りや、演奏者としての活動とソロ活動との関係についてお客さんと話し合った。質疑応答とは良いものだ。質問に対してとっさの答えを探していると、自分では別々だと思っていたことが見事につながったりする。自分にはまだこんな新しい形の「現場」があるんだなあ、と思わせてくれる一日だった。
-
-
川崎 2022年7月
イベントの後で、考えた。僕は、ケニアのナイロビから下北沢にいたるあらゆる場所を「現場」としてきた。だけど今後、僕が経験してきたようなライブのあり方は、大きく変わってゆくだろう。それでも、せき止められた水が地下を通って思いがけない場所からあふれるように、表現というものは、必ず新たな「現場」を見つけ出す。それを見誤ることのないよう、今は距離的にも時間的にも遠いところにある僕の「現場」を、もっと自分の毎日に引き寄せることはできないだろうか。思いがけないところで、それらはつながっているかも知れないのだから。
ところで僕はいったいどんな「現場」を経験してきたのか?その話は【#2】で。

プロフィール
エマーソン北村
エマーソン北村ウェブサイト
https://www.emersonkitamura.com/
エマーソン北村文章サイト
https://texts.emersonkitamura.com/
Twitter
https://twitter.com/emerkita
YouTube
https://www.youtube.com/user/emerkita
「船窓 / おろかな指」bandcamp
https://emersonkitamura.bandcamp.com/album/porthole-stupid-fingers
「船窓 / おろかな指」ストリーミングサービス一覧
https://ultravybe.lnk.to/porthole_stupidfingers
ピックアップ

PROMOTION
足元は「Old Skool」な僕たちは、LAで〈VANS〉の歴史を紐解いた。
VANS
2025年4月2日

PROMOTION
〈MERRELL〉と〈SnowPeak〉による初のコラボシューズ「モアブ スピード 2 ゴアテックス® スノーピーク」。
2025年4月25日

PROMOTION
東京の夏と、涼を呼ぶ服。
THE NORTH FACE
2025年4月23日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
2025年、渋谷パルコは東京の新スポットになる。
2025年4月9日

PROMOTION
若き表現者の足元には〈On〉の「Cloud 6」がある。
On
2025年4月11日

PROMOTION
パパスへGO!
2025年4月10日

PROMOTION
いつもより軽やかな〈ラコステ〉の「L.12.12」。
LACOSTE
2025年4月9日