ライフスタイル

【#2】「世界の民芸玩具への眼差し」~玩具職人 ドン・シンダ ~

2022年7月16日

 

からくり木製玩具「ボクシング」2017年
からくり木製玩具「ボクシング」2017年

 今回から、具体的な民芸玩具の多様な魅力について語ることにしよう。先ずは、メキシコ合衆国の民芸玩具作家の作品を通して、その魅力について紹介してみたい。さて、皆さんはメキシコという国についてどのようなイメージをもっているのだろうか。例えば、太陽と情熱の国、明るく陽気な国、雄大な自然のある国、先住民とヨーロッパ人の混血文化が残る国など、様々なイメージがあることと思う。しかし、実のところ日本人にとって未知数の多い国でもある。メキシコは、伝統的な手仕事を継承しているアルテサニア(民芸品)の宝庫の国でもあり、従前から民俗学や文化人類学、そしてアートやデザインの世界から注目されている国でもある。そんなメキシコを代表する民芸玩具作家の一人にグメルシンド・エスパーニャ・オリバーレス(1935~2018)がいる。彼は、グァナファト州サンタクルース・デ・フベンティーノ・ローサスに小さな玩具工房を構え、メキシコの手作り玩具の伝統を守ってきたが、惜しくも2018年2月18日に83歳の生涯を閉じた。生前は尊敬と親しみを込めてドン・シンダと呼ばれていた。日本では殆ど知られていないが、メキシコのテレビ放送のドキュメンタリーでも紹介されるような、民芸玩具の業界では知名度のある職人であった。

「グメルシンド・エスパーニャ・オリバーレス」
「グメルシンド・エスパーニャ・オリバーレス」(2017年メキシコ民芸店「ラブラバ」山本正宏氏の撮影)

 ドン・シンダの玩具を見たり、実際に手に取って動かしたりすると、日々多忙な現代人が何処かに置き忘れてきたような「遊び心」や「和」を思い出す。遊び心、即ち人間のみがもてる豊かな感性であり、ゆとりでもある。そして、彼の創作玩具の造形や色彩は、我々をユーモアやウイットの世界へと誘ってくれる。それは、絵画の世界に置き換えればナイーフ派(素朴)に共通するような、どことなく心の懐かしさを感じさせてくれる。彼の玩具や創作の姿勢は、人間の豊かな遊び心、そして人間の心の和み、即ち「平和」の世界観を与えてくれるのである。ドン・シンダは生前、玩具作りで必要なことは、「玩具作りは愛を注いで命を吹き込むこと。それには夢を見ること、作りたいものを夢見ることだ」と述べていた。そのような彼の言葉からは、見る人にものづくりの根源的な意味を感じさせてくれる。

からくり木製玩具「踊るカラベラ(ガイコツ)」
からくり木製玩具「踊るカラベラ(ガイコツ)」2017年

プロフィール

春日明夫

かすが・あきお|1953年、東京都生まれ。芸術学博士、東京造形大学名誉教授、実践女子大学非常勤講師、日本児童画振興会理事長。専門分野は、チャイルドカルチャーデザイン、キッズサイズデザインなど子どもをめぐるデザインや造形活動を研究。主な研究内容は、造形教育学の視点から子ども文化、玩具デザイン、造形教育。その研究の一環から世界の玩具や遊具を収集しており、現在は関係資料を含めるとその数は約1万点を超えている。特にこの10年間は世界の民芸玩具の収集と研究に力を注いでいる。また、子ども文化の観点から、「昭和の子どもの暮らし(戦争と平和)」をテーマに、玩具や遊具、絵本や雑誌、文具や生活用品など、当時の実物資料を収集し、戦争プロパガンダが子どもに与えた社会的な影響について調査・分析研究を行っている。