令和五年

2023

三月

31

Friday

TODOカレンダー

2023年03月31日(金)


EVENT

今日は「オーケストラの日」

こちらの記事もあわせてどうぞ。

MINT ORCHESTRA『S・C・A・N/INTERIOR MUSIC FOR SIESTA 1』を紹介。

これDOW!?/スタッフトーク #3

MUSIC

本日のBGM


MOVIE

『トリとロキタ』ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ(監)を観る。

(C)LES FILMS DU FLEUVE – ARCHIPEL 35 – SAVAGE FILM – FRANCE 2 CINEMA – VOO et Be tv – PROXIMUS – RTBF(Television belge)

ベルギーを代表する社会派映画監督コンビの新作は、アフリカからベルギーに流れ着き、姉弟と偽りながら暮らす少女ロキタと少年トリを通して、移民問題にフォーカスを当てる。ビザがなく正規の職にありつけないロキタは、偽造パスポートと引き換えに、大麻栽培を強いられるのだが、その栽培所の姿があまりにもそれっぽくて驚いた(見たことはないけど)。リアリズムの真骨頂、ここにあり。3月31日(金)より公開。

公式サイトへ

ダルデンヌ兄弟にインタビュー!こちらの記事もあわせてどうぞ!

私たちの作品の中でもとりわけサスペンス性の強いものになりました。

ART

IMAGRATION@Gallery COMMON x Each Modern

Felix Treadwell, Mausoleum Wanderer, 2022, Acrylic on canvas, 190 x 165 cm. Courtesy of Each Modern and Gallery COMMON.

表参道に居を構えるギャラリー・Gallery COMMONにて、台湾のギャラリー・Each Modernとの協働による展覧会「IMAGRATION」が開催される。この展覧会は東京と台北の2つの場所で開催される交流展となっていて、それぞれのギャラリーがキュレーションした現代アーティストによる作品が展示されている。Gallery COMMONではLan Chung-Hsuanのキュレーションによって原宿の「リミックス」文化からインスピレーションを得た展示となっており、5人のアーティスト(チャン・ティントン、アントン・ケンスト、フェリックス・トレッドウェル、ツェン・チェンイン、ウー・メイチー)が紹介されている。台北のEach Modernでは4月6日から開催予定で、Gallery COMMONのキュレーションによる5人の日本人アーティスト(IKEUCHI、西祐佳里、多田圭佑、Shohei Takasaki、山本和真)の展覧会が開催される。文化の垣根を越えたコラボレーションを見逃すな!

Gallery COMMON x Each Modern「IMAGRATION」
会期:2023年3月25日(土)~4月23日(日)
時間::12:00-19:00 (水~日) *月、火 休廊

公式サイトへ

BOOK

『オルタナティブ』を読む。

『オルタナティブ』
永野(著)

芸人の永野さんが、ゴッホより普通にラッセンが好きということは風の噂で聞いていたが、まさか僕らと同じくオルタナティブなカルチャーも好きだったとは! てなことがわかるエッセイ集。取り上げられるネタは、BUCK-TICK、ニルヴァーナといった直球ロックから、『ダークナイト』やファレリー兄弟の映画まで多種多様だが、その選択眼の確かさにはギャフンと言わざるをえない。ギャフン!¥1,760/リットーミュージック


ART

The Flavour of Power─紛争、政治、倫理、歴史を通して食をどう捉えるか?@山口情報芸術センター[YCAM]

バクダパン・フード・スタディ・グループ

田舎に帰ったときや人の家にお邪魔したとき「これも持っていきな!」と、大量の食べ物を手渡される。どこかで見たことがある優しい風景だが、なぜ「優しい」のか。それは、食べることが生きるうえで欠かせないからこそ、食べ物をあげるという行為がその人を”生かす”ことに直に繋がっているからだ。食はお腹を満たすだけのものではないのだ。インドネシアを拠点に活動するバクダパン・フード・スタディ・グループは「食」をテーマに、戦争や政治、経済、 科学など一見すると縁遠いと感じるかもしれないこれらの要素が、食にどのように影響を与え、そこにどのような倫理観が介在しうるのかをリサーチやアート、教育、日々の生活を通して実践している8人組のアーティスト集団。今回の展示では、映像インスタレーション、ゲーム、ワークショップなどを通して「食と倫理リサーチ・プロジェクト」の成果を発表する。研究がベースにあることで、どんなアウトプットがされているのか、大変興味深い!

インフォメーション

The Flavour of Power─紛争、政治、倫理、歴史を通して食をどう捉えるか?

会場:山口情報芸術センター[YCAM]
会期:2023年3月11日(土)~6月25日(日)
時間:10:00〜19:00
休み:火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)
料金:無料

アクセス

公式サイトへ


ART

「アルベルト・ジャコメッティ」展 @エスパス ルイ・ヴィトン大阪

ALBERTO GIACOMETTI, GRANDE FEMME Il, 1960 
© Succession Alberto Giacometti/Adagp, Paris 2022. 
© Fondation Louis Vuitton/Marc Domage
Fondation Louis Vuitton, Paris 

アルベルト・ジャコメッティ(1901〜1966)は、彫刻家ながら過去にはスイス・フランの紙幣にも描かれ、もはや”偉人”といっても差し支えない存在だ。ヒョロっとした人体の造形が特徴的で、実際に鑑賞すると、人間そのものに向き合ったストイックな表現に圧倒されること間違いなし。今にも折れそうなほど細い”線”から、生々しく強い生命力を感じられるのが不思議だ。しかし、ジャコメッティ本人はあくまで自分が「見えた」世界を再現しているんだとか。その姿勢は実存主義で有名な哲学者・ジャン=ポール・サルトル(1905〜1980)も絶賛するところだ。ともかく、まずは会場でじっくり見てほしい。極度に削ぎ落とされたその彫刻からは、作品を形容する言葉すらも邪魔になるほどのパワーが放たれているのだ!

インフォメーション

「アルベルト・ジャコメッティ」展

会場:エスパス ルイ・ヴィトン大阪
会期:2023年2月23日(木)~2023年6月25日(日)
時間:12:00〜20:00
休み:ルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋に準ずる。
料金:無料

アクセス

公式サイトへ

店舗公式サイトへ(アポイントメント予約も可能)


ART

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才 @東京都美術館

「クリムトかエゴン・シーレか」。映画『アデル、ブルーは熱い色』で、おしゃれピープルたちがこんな会話を繰り広げる場面があった。シーレとクリムトは同じオーストリア出身で同時代の画家でも、どちらを選ぶかでその人の性格がちょっとわかるくらいに対照的であるということだ。映画の言葉を借りるなら、クリムトは「華やかで装飾的」なのに対してシーレは「暗くて黒い」。これだとシーレに良い印象を抱かないかもしれないが、実のところシーレはクリムト(彼の師匠)に「才能がありすぎる」と言わしめた稀代の天才画家なのであるから要チェック。18歳以下は入場無料。2月9日(木)までは大学生・専門学生も無料と、若者の財布にも優しい展示になっている。しかしまあ作品の影響力が強いから良い意味で要注意だ!

会場:東京都美術館
会期:2023年1月26日(木)〜4月9日(日)(※会期等は変更になる場合がございます)
時間:9:30〜17:30、金曜日は20:00まで(入室は閉室の30分前まで)
休み:月曜日
会場:東京都美術館(東京・上野公園)〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
料金:一般 2,200円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 65歳以上 1,500円
※本展は、展示室内の混雑を避けるため、日時指定予約制となっております。
※詳細は公式HPにて。

公式サイトへ