カルチャー
文房具&スケートボード、奇跡のシェアショップ。
2021年5月13日
photo: Koh Akazawa
text: Kosuke Ide
2019年5月 865号初出
※文中の年齢や年代は2019年当時のものです
創業昭和2年、都立大学の『たつみや文具店』。半分が文房具屋、もう半分がスケートショップというユニークなスタイルはどのように生まれたのか?

書店&雑貨屋とか、工房&カフェとか。異業種を組み合わせることで相乗効果を狙ったり差別化を図ったり、あるいは単にスペースをシェアするという店は今やまったく珍しくないわけだが、こんな組み合わせはどこを探してもないんじゃないか? 店舗の半分が文房具屋、そしてもう半分がスケートショップ。もはや“その筋”の人には有名すぎてこのユニークさに気づかなくなっている人も多いくらいの、ちょっとした“老舗”である都立大学の『たつみや文具店』は、もちろん最初からこんな店だったわけじゃない。先にタネを明かしてしまえば簡単な話で、「文房具屋を営む家に生まれた息子がスケーターだった」ということになるのだけど、今年で御年79歳、未だ現役バリバリの店主・小杉直良さんに話を聞いてみたら、「ウチの創業は昭和2年。僕の父と母が結婚して店を持ったんですが、当初は作業着などの洋品と文房具を扱っていたらしいんです。それが、戦後の統制で洋品の仕入れが難しくなったらしくて、文房具だけを扱うようになったみたい」と言うので驚いた。つまり『たつみや』は最初からシェアショップだったってことになる。


「中学生の頃から店番をして手伝っていた」という直良さん。その後、店を継いだが、ちょうど店の向かいが今年で開校145年(!)という目黒区立八雲小学校という立地もあって、文房具屋の商売は安定していた。もちろん息子の昌巳さんも同校の卒業生。趣味としてスケートを始めたのは10代の終わり頃。
「近くに駒沢公園があるので、毎晩行って滑ってました」(昌巳さん)
父・直良さんと同じく昌巳さんもまた家業の文房具屋を手伝い始めたが、ちょうどその頃、コンビニが増えて文房具を扱うようになっただけでなく、パソコンの普及で文房具そのものを使う機会が少なくなり、店の売り上げに陰りが見えてきた。今から20年くらい前のことだ。
「色々と打開策を考えてみたんですけど、難しくて。悩んでいるうちに、文房具屋でスケボーを売っちゃいけないことはないんじゃないかなあと思い始めて。ちょうど業界に入って働き始めた知り合いもいたし、自分や仲間の分も安く仕入れられるかな、というくらいの気持ちでした。最初は20~30枚くらいのデッキをコピー機の脇に少し置かせてもらって。そうしたら、少しずつスケーターが通ってくるようになったんです」(昌巳さん)

まだ現代ほどスケートショップも多くはない時代だ。貴重なショップは口コミで広がり、スケートの“店内シェア”は年々拡大。デッキ、トラック、ウィールなどハードギアから、ウェア、ビデオなども扱い、果ては修理も行うに至って、徐々にスケートショップに「代替わり」しつつあるようだが、一方で両者が入り交じるこのミックス状態だからこそ、生まれるものもあるという。
「ウチは普通のスケートショップよりも入りやすいかなと思っているんです。文房具を買いに来たお母さんについてきた子が、店で流しているスケートビデオを夢中になって見始めたりすることも多くて。向かいの小学校でも、今、5人くらいスケートやってる子がいますよ。あと『子供の頃、ここで買ってました』っていう子が、大人なってまたお客さんとして来てくれたり。そういうのはありがたいですね」(昌巳さん)

今年で45歳になる昌巳さんだが、「2、3年前まではしょっちゅう、今も時々は」朝からスケートをしているというから、お父さん譲りの“現役”っぷり。駒沢公園に25年以上も通い続ける大ベテランだ。
「年齢も年齢なんで、お客さんの若い子に『スケートやられるんですか?』なんて聞かれちゃうんですけどね。今は駒沢公園にも、僕も知らない子たちがたくさんいます。僕らやさらに上の世代が、行政や大人と交渉したり、マナーを守ることでやっと手に入れたスケート場だけど、今の若い子たちはそういう経緯を知らないので、ついルール違反をやっちゃう子もいるんです。プッシュしちゃいけない場所でやってしまったり。『気持ちはわかるけど、それはダメなんだ』と彼らに伝えていくことも大事かなと思ってます」(昌巳さん)
来年、開催される東京オリンピックではスケートボードが初の正式種目になるということが大きな話題になっているけれど、スケボーはもともと、ストリートで生まれた“文化”だ。ここには、それをさらりと教えてくれるセンパイがいる。
「シューズも〈ETNIES〉などのスケートブランドのものが個人的にも好きで、お薦めしているんです。今は大手の総合スポーツブランドが選手をスポンサードして、お金をかけて開発や宣伝をしている時代ですが、やっぱりスケートのカルチャーとともに生まれてきたブランドを応援していきたいというのもあって。お店に来る若いお客さんにそういうことを説明したら、理解してくれて、ファンになってくれる子もいる。嬉しいですね」(昌巳さん)



今年で創業92年目(!)になる『たつみや』の店舗がある商店街も「昔に比べ、店が少なくなった」というが、「少しずつ新しい店もできてきてますよ。近くのパン屋『TAKUPAN』のご主人もスケーターらしいね」と直良さん。失礼ながら、79歳の方の口から“スケーター”という言葉を聞いたのは初めてかもしれない。馴染みすぎてもう気がつかないくらい、この店には確実に“ミラクル”が存在しているのだ。

インフォメーション
たつみや文具店
ピックアップ
PROMOTION
〈バレンシアガ〉Across and Down
Balenciaga
2025年11月10日
PROMOTION
NORMEL TIMES初のショートフィルム『遠い人』の玉田真也監督にインタビュー。
NORMEL TIMES
2025年10月30日
PROMOTION
新しい〈シトロエン〉C3に乗って、手土産の調達へ。
レトロでポップな顔をした、毎日の相棒。
2025年11月11日
PROMOTION
心斎橋にオープンした〈リンドバーグ〉で、 快適かつ美しいアイウェアを探しに行こう。
2025年11月5日
PROMOTION
6周年を迎えた『渋谷パルコ』を散策してきた!
SHIBUYA PARCO
2025年11月22日
PROMOTION
「Polo Originals」の世界へ、ようこそ。
2025年10月31日
PROMOTION
富士6時間耐久レースと〈ロレックス〉。
ROLEX
2025年11月11日
PROMOTION
〈ACUO〉で前向きにリセットしよう。
Refresh and Go with ACUO
2025年10月29日
PROMOTION
「Polo Originals」とは何か?
それは〈ポロ ラルフ ローレン〉の世界観の名前。
2025年10月21日
PROMOTION
お邪魔します、「Polo Originals & Friends」。
W・デイヴィッド・マークスさんと見つけた、今の時代の「自由」なトラッド。
2025年10月21日
PROMOTION
職人技が光る大洋印刷とプロのバッグ。
Taiyo Printing
2025年11月8日
PROMOTION
心斎橋PARCOでパルコの広告を一気に振り返ろう。
「パルコを広告する」1969-2025 PARCO広告展
2025年11月13日
PROMOTION
秋の旅も冬の旅も、やっぱりAirbnb。
Airbnb
2025年11月10日
PROMOTION
〈バルミューダ〉のギフト、ふたりのホリデー。この冬に贈るもの、決めた?
BALMUDA
2025年11月21日
PROMOTION
11月、心斎橋パルコが5周年を迎えるってよ。
PARCO
2025年11月10日
PROMOTION
Polo Originals × POPEYE LOOK COLLECTION
2025年10月21日