カルチャー

俳優・池松壮亮が「Think Week」に読む5冊。

テーマ:21世紀の社会

2021年9月21日

photo: Natsumi Kakuto
illustration: Naoki Shoji
text: Kosuke Ide

俳優・池松壮亮が「Think Week」に読む5冊。

ムック本『僕たちはこんな本を読んできた』好評発売中!


 コロナウイルスの影響で長く家にいた間、先行きも見えず、これからの日常がいつどんな形で始まるのかもわからない中で、自分が何を考え、どんなマインドになるのか、ちょっと俯瞰して自己観察していたようなところがあって。ふと家の中を見回してみると、以前気になって買ったまま読んでいなかった本がいくつもあったので、この機会にと手に取ってみました。

『21 Lessons』は『サピエンス全史』が話題になったハラリさんの最新作ですが、今まさに世界中で起こっている政治・経済、環境などの問題、直面している課題がどんなもので、今後どんな議論や実践をしていかなくてはいけないのかがすべてまとめられているような一冊です。内容はある意味、ショッキングでもある。進化するITとバイオテクノロジーが手を組むと、人間の脳がハッキングされ、アルゴリズムが私たちに代わって私たちの心を決める時代が来る。それはもう食い止められないのだ、と。人間は人生の目的や醍醐味、あるいは国家や宗教など、意味付けされた物語によって文明や社会を構築してきたが、それらの物語は実際には虚構にすぎない。これからの時代、そうしたものにしがみつくことは人間をより不幸にする、というようなもので。一見、現実離れした議論に感じられるかもしれないけど、このウイルスから始まった世界の動きを見ていると、以前は「まさか」と思っていたことが、たった数か月で一気に加速して噴出してきているわけですよね。環境、政治、経済、あらゆる面で社会にほころびが出て、その中で「もういい加減にしろ」という人たちが声を上げ始めている。そんな時代に、僕らはやはり思考をアップデートする必要があると思うんです。その手法について、ハラリさんは本書で、「意味にとらわれるな、瞑想と自己観察を通じて、発見と熟考を繰り返せ」というようなことを説いていて、どこか仏教的な思想を感じさせます。

『21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考』
ユヴァル・ノア・ハラリ 著/柴田裕之 訳
世界中で話題となった『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で人類の過去と未来を深く鋭く考察した、イスラエルの歴史学者・哲学者の最新作。テクノロジーや政治の問題から、世界の現実、人生の意味にまでグローバルな視点で思索を及ぼし、「教育」「雇用」「移民」「平等」「ナショナリズム」「テロ」「神」「SF」「瞑想」など21の重要課題を取り上げて人類の現在を考察。

 一方で、『哲学と宗教 全史』は人間がこれまでそうした意味付けをどう行ってきたのか、どんな物語にすがって生きてきたのかという歴史をわかりやすく教えてくれる本。普段、映画の仕事をしていて、映画を考えればやはり人間に行き着くし、人間を考えれば思想や哲学に行き着く。それらはやはり人間の根源的な営みだと思うので、いつも関心を持っています。

『哲学と宗教 全史』
出口治明 著
古代ギリシャから現代まで、3000年に及ぶ間に現れた哲学者・宗教家を体系的にまとめた一冊。哲学の祖・タレスからサルトルまで、ソクラテスが活躍した時代に中国には誰がいたのか、時間軸と西方・東方を自由に往来し見比べられる人物相関図も付いていて、またページ内には100点以上の肖像を使用。468ページにわたるが、視覚的にもわかりやすい歴史書。

『チベット仏教の神髄』には人生が苦しみに満ちているという大前提の中で、そこから解脱するにはどうするかという教えが説かれていて、時代・地域にかかわらず人間は常に同じようなことを考え、苦しんできたのだと感じて、考えさせられました。

『チベット仏教の神髄』
チベットハウス 編集/小林秀英 訳
1976年に東京に開設された、ダライ・ラマ法王及びチベット亡命政権の正式な代表機関が編纂した、チベット仏教の4大宗派を代表する高僧たちによる公式公開講座の記録。「四つの執着からの解脱」「四種の観法」「覚者の心の宝」「瞑想による安らぎと悟り」の全4編から成り、インドに起こった仏教のすべてを継承したといわれるその神秘的な教義への知識が深まる。

 重めの本が続いた後に、面白そうと手に取ったのが『店長がバカすぎて』。タイトルが冴えてますよね。組織の末端で働く人間なら必ず覚えがあるような感情。本書は小さな本屋で働く主人公の女性の物語ですが、実際に街を歩けば至る所で起こっているようなことだと思います。だけどこの小説は、相手を「バカ」と罵って分断してしまうだけでなく、さまざまな体験を経て、最終的に主人公が気付きを得ていくという、すごく優しい包み込み方をしてくれるんですね。ただ他人を責める前に、自分を見つめ直す。今、必要なのはこういう視線だと感じます。

『店長がバカすぎて』
早見和真 著
舞台は東京・吉祥寺のとある書店。とにかく本が好きな契約社員の谷原京子は、文芸書の担当として働いている。無意味な朝礼を行い、うっかりミス・大ボケをかます“できない”店長や日々の仕事に、不満や不安を抱きつつ過ごしながらも、少しずつ自分の変化に気付いていく。実在の書店員たちに愚痴や悲劇を取材して書かれた、「本屋大賞2020」ノミネート作品。

『自分の感受性くらい』には、まさしくそうしたことを思い起こさせてくれる言葉がたくさんありました。「ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな みずから水やりを怠っておいて」というストレートなメッセージがすごくいい。今、社会で起こっている問題についても、原因に見える誰かを攻撃して終わるんじゃなくて、それが自分たちが巻き起こした何かなのかもしれない、と考えていかなければいけないと思う。グローバルとは蜘蛛の巣のように繊細に複雑に絡み合ってる世界だと思います。小さな自分に何ができるか、答えはないけれど、今、試されているという気がします。

『自分の感受性くらい』
茨木のり子 著
1926年に大阪で生まれ、愛知県で育ち、薬学を学ぶべく上京した後に第2次世界大戦の戦渦に巻き込まれ、戦後の混乱と復興を生き抜いた作家・詩人の詩集。初版刊行は1977年で、’69年から’76年にかけての作品20編を収録。周囲の人々や時代の状況によって自分の感受性が影響を受けてしまうことを自責・叱咤する表題作は茨木の代表作として評価が高い。

プロフィール

池松壮亮

いけまつ・そうすけ|1990年、福岡県生まれ。俳優。2003年に『ラスト サムライ』で映画初出演。代表作に『紙の月』『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』『斬、』『宮本から君へ』など。9月にはNHK連続ドラマ『オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ』の主演を務める。読書のお供はライオンコーヒーの「バニラマカダミア」。