ライフスタイル

【#2】いつも「本質」を考えてみることを側に

2022年5月17日

製本会社の一社員が書くTOWN TALKコラムの2回目。
「本を作りたい」篠原紙工には様々な方が製本の相談にいらっしゃいます。
昨今、オンラインでのミーティングも増えましたが、私たちのオフィスで制作事例を参考に、「わっ!本ってこんな形もできるんだ。」と想像&創造力を膨らませながらの対面での打ち合わせは、エネルギーの高い物づくりをするためにとっても重要。最初から制作したいものがはっきりと決まっている方もいれば、まだ完成のビジョンがはっきり決まってない方もいます。どちらの方向性にせよ、相手が何を求めているのか、本当に作りたいものはなんなのか? そして譲れないことの優先順位はどこにあるか、ということを話し合いの中でキャッチするようにしています。

氷川神社 御朱印帳
氷川神社 御朱印帳
「川越氷川神社 御朱印帳」。背景ストーリーを是非ご覧ください。

例えば、「物事を柔軟に考える重要性を伝えるために、丸い形の本を作りたい。」実際に丸い本を作るとなると技術的に可能であっても予算がオーバーしてしまうこともある。ここでつい「丸い本」を作ることにこだわってしまっては、話し合いの内容も妥協点ばかりになり、それではせっかくの物づくりの面白さが半減してしまいます。
一番大切なことが「物事を柔軟に考える重要性を伝えること」なのであればそれを軸に、限られた条件の中で最大限できることを考え、大事な部分が浮き彫りになるように他を削っていく。すると、もしかしたら「丸い本」である必要性はないのかもしれない、という新たな広い考え方ができる場合もあるのです。製本でもなんでも物づくりの世界では、目に見える「物」や「形」のパワーが圧倒的に強い。美しい物、見たことない形、カッコイイ物…それらもとても大事ですが一番は「何のために作るのか?」制作する上ではここをないがしろにするわけにはいかない、と考えています。

箔押し会社の商品サンプル帳
箔押し会社の商品サンプル帳。サイズも長さもバラバラでも綴じれば…「本」。

本質を考えてみる。難しく聞こえるかもしれないけれど、私は「それなしではその物事が成立・存在しない需要な要素」と捉えています。これを物事でなく、人に当てはめてみると、「その人らしさ」みたいなことにつながるのかもしれない。その考え方を応用し、社内のメンバーが各々自分らしく、つまりは心地よく自分の得意や特質を生かせる会社があったらなんて素敵なのだろう! と思い、社内で様々な試みをしているのですが、「自分らしさ」言い方を変えると「(本人が)心地良く自然な状態」というのが何なのかが分からないという人が案外多いのも事実で、今でも試行錯誤中。それくらい私たちは何か外部で作られた価値観の上に乗って生きているということなのかもしれません。でも、各個人が自分を発揮する新しい波がきていることは、きっと誰しもちょっとずつ感じているはず。ちなみに、私は自分の中で刷り込まれていた古い考えや変なこだわりに気づくと落ち込むと同時に自分が少しずつバージョンアップして自由な気持ちになります。次はどんな思い込みに気づくでしょうか。

箔押し会社の商品サンプル帳
先方は「製本は篠原紙工に全て任せる」の人言と共に中身が送付。
photo: Masaki Ogawa

プロフィール

田渕智子(篠原紙工)

たぶち・ともこ|個性豊かな本を作る製本会社、篠原紙工の社員。大学卒業後スコットランドでの海外生活を送り2014年に帰国。同年、印刷製本のイベントにて友人との偶然の再会をきっかけに篠原紙工に入社。社内の違和感に蓋をせず明らかにしてゆこうとする姿勢で会社や社員と向き合い、現在の篠原紙工に至るまでの在り方を育む。日々の業務はお茶出しと植物の水やり。篠原紙工HPでは日々を文章にする「綴る」を担当。ライフワークとして毎年スコットランドに足を運ぶ。

Instagram
https://www.instagram.com/tomoko.tabuchi/

Official Website
https://www.s-shiko.co.jp/