いま行きたいイベント、展示、観たい映画、読みたい本、聴きたい音楽…etc。こちらのページで毎日更新中!

「TOKIO ART BOOK FAIR 2025 by TOKYO ART BOOK FAIR」に行く。
タイトルをよーく見ると、「TOKYO」ではなく「TOKIO」とある。そう、この「TABF」はいつもとちょっと違う。「TABF」のように公募ではなく、過去に出店経験がある20組が招待した、国内外のアーテ...
20:55〜TBS『マツコの知らない世界』を見る。
「バリスタコーヒーの世界/日本刀の世界」 テレビ初公開日本刀&バリスタ大会優勝の天才小学生とその師匠が登場!
TVerで『津田篤宏と文学』を見る。
ダイアン津田が見ず知らずの50人と文学を読み切り、感想を語り合う。テーマは太宰治「人間失格」。 こういう読書会いいね! ダイアンのラジオ『TOKYO STYLE』(TBSラジオ)が月曜に移動したことも...

「GROOVE JOINT TOKYO」に行く。
ちょっぴりはやめのGW一発目のイベントはここからはじめてみては? イタリア北部の街、レッジョ・エミリアで出会い結成した注目のデュオ、ダンボ・ゲッツ・マッドの来日公演だ! ギタリストのルカ&キ...
24:30〜テレビ東京『ロバート秋山の【AAEC素人ホームビデオ なんとかする課】』を見る。
「第2夜 in 調布市」 調布市にて「あなたの家に映像が眠ってませんか?」という呼びかけに集まった合計230本の動画。秋山センター長と鑑賞し、お宝映像に生まれ変わらせる。 「秋山ロケの地図」も続編見た...
16:26〜BS朝日『関口宏の雑誌の記憶』を見る。
雑誌の図書館「大宅壮一文庫」から、時代の空気を誌面でひも解く。「自販機 後編」 ゲスト:マキタスポーツ

新城大地郎さんの個展「赤」に行く。
POPEYE Webのミニコラム連載にも登場してくれた注目の若手アーティスト、新城大地郎さんの東京での個展が開催される。1992年、宮古島生まれ。新城さんが扱うのは、墨と筆。動物の骨や皮膚から抽出し...

『ナインパズル』をチェック。
梨泰院クラスで爆発的な人気を博したキム・ダミを主演に迎えた新作ドラマ『ナインパズル』が5月21日から配信開始。謎めいた「パズルのピース」が残された10年前の殺人事件の唯一の目撃者であり、プロファイラ...
25:00〜ニッポン放送『霜降り明星のオールナイトニッポン』を聴く。
毎週末の楽しみ。「三四郎のオールナイトニッポン0」も続けて聴こう〜。
23:50〜NHK総合『映像の世紀バタフライエフェクト』を見る。
「アウシュビッツの生還者たち」 取材秘話が書かれた公式サイトの「バタフライブログ」もチェック。
26:05〜日本テレビ『読売日本交響楽団 粗品と絶品クラシック』をチェック。
大人気ピアニスト辻井伸行が巨匠・尾高忠明と初共演!ショスタコーヴィチ「ピアノ協奏曲第1番」で冴えわたるピアノ技巧を披露する。辻井伸行が初対面の粗品と本音トークも!

高橋主馬さんのポップアップストアが気になる。
木工作家の高橋主馬さんが富士見ヶ丘のグローサリーショップ『somehow』でポップアップストアを開催! 持ち味であるのびやかな曲線が活きる器とボウルを種類豊富に、サイズも大小さまざまに揃える。いつもの...
26:05〜日本テレビ『川島・山内のマンガ沼』を見る。
「細かすぎるマンガクイズ!バトルマンガ編」 「必殺技」読み方&「表紙武器」切り抜き&「拳」で作品当てクイズが登場! 実はPOPEYE Webとほぼ同時期にスタートしたこちらの番組。深夜帯でずっと続いて...

玉山拓郎 個展 「 ̶P̶A̶S̶T̶ ̶W̶O̶R̶K̶S̶ FLOORS」に行く。
山梨県北杜市の1000平米以上の工場跡地を活用したアート中心の複合施設「GASBON METABOLISM」。現在、アーティスト・玉山拓郎の個展が開催中。ありふれた家具や日用品のようなオブジェクトや室...

「EXPLORE ANOTHER WAY -NORI TAKABAYASHI -」に行く。
『THE NORTH FACE 堀江店』がお店のコンセプト「もう一つの生き方」を表現する人にフォーカスした展覧会が開催中。今回コラボレートするのは、ヘアスタイリストとして様々なブランド、媒体で活躍する...

『ハイパーナイフ 闇の天才外科医』を見る。
こんな医療ドラマがあったのか! と、視聴した誰もがそう思ったはず。ディズニープラスでの配信開始後7日間で、全世界及びアジア太平洋地域(APAC)で「今年最も視聴された韓国発の作品」の記録を打ち立てた...

『立岩真也を読む』を読む。
2023年に亡くなった立岩真也は、生存学や障害学を通して、「生きる意味と何か?」を問い続けた社会学者だ。こちらは、生前の彼を知る3人の学者たちが、改めて立岩の真価を問い直す論考集。興味深いのは、立岩が...

『異端者の家』を観る。
2人の若いモルモン教のシスターは、布教すべくある家のドアを叩く。その家に暮らす愛想のよい男性リードは、彼女たちの信仰する宗教に興味があるということで快く招き入れるのだが、ところがどっこい、話すほどにむ...