いま行きたいイベント、展示、観たい映画、読みたい本、聴きたい音楽…etc。こちらのページで毎日更新中!

「湯かけまつり」に行く。
神奈川と静岡の境目にある湯河原町は、かつて万葉集にも東日本では唯一詠まれた日本屈指の温泉街。そんな地で毎年行われている初夏の風物詩こそ「湯かけまつり」だ。江戸時代から続く由緒あるこのお祭りは、温泉街を...

「森、道、市場」に行く。
愛知県のラグーナビーチを目の前に、バラエティ豊かな500店舗以上のご飯処や雑貨店が集まる市場と、総勢98組のミュージシャンによるライブが演奏される野外イベント「森、道、市場」が今年も開催。参加したこと...

「池袋ジャズフェスティバル 2025」に行く。
池袋の街が「ジャズ」で一体となって開催される「池袋ジャズフェスティバル」の季節が今年もやってきた! 19回目となる今回は池袋西口公園野外劇場<GLOBAL RING THEATRE>をメイン会場に全...

「文京つつじまつり」に行く。
1969 年から続く「文京つつじまつり」が今年も開催中。根津神社のつつじ苑に入園できるのは1年のうち、4月の1ヶ月間だけ! 植木市、露店、骨董市は期間中毎日行われていて、土日・祝日は舞楽や太鼓などの行...

「こんこん靴市」に行く。
台東区は江戸時代から靴製造業者や靴問屋が数多く集まる、日本屈指の革製品の主要産地。そんなエリアで、近隣の靴関連業者がこぞって出店し、自社の製品を激安で販売する「こんこん靴市」が今年も開催決定! 紳士靴...

「第70回 伊豆大島椿まつり」が気になる。
ようやく暖かくなってきた今日この頃。伊豆大島を彩る椿も見頃だ。「春を告げる花」とも呼ばれる椿を愛でながら一足早い春の訪れを楽しむ、島をあげての一大イベントが「椿まつり」では、イルミネーションや展示、フ...

『第39回 横濵中華街「2025春節」 ~小龍報喜~』が気になる。
中国の旧正月「春節(しゅんせつ)」をお祝いするならやはり横浜・中華街。華やかな衣装で中華街全体をパレードする「祝舞遊行」、「紅包くじ」などイベントも多数。また、2月1日、2日には『春節娯楽表演』として...

「岩本町・東神田ファミリーバザール」に行く。
なんと88回目の開催となる岩本町・東神田ファミリーバザール。江戸時代頃からの由緒ある「古着の街」であり、繊維街・問屋街として昔から栄えてきたエリアだけに、紳士・夫人服、雑貨、食事とあらゆることが楽しめ...

「第18回フィンランドからサンタクロ-スがやってくる!」が気になる。
「お茶の水サンクレ-ル商店会」にフィンランドからあの方がやってくるぞホゥホゥホゥ!お話し会や写真撮影もできるとのことで、童心に帰ってみよう。1階駅前広場にてワ-クショップや音楽ライブも同時開催。同じく...

「悪口まつり」が気になる。
日本の奇祭としても知られるこちらは、大晦日の夜に悪口をつくお祭り。「ばかやろう」をはじめとした悪口を言いながら参加者が山頂の毘沙門天本堂へ登ってゆくさまはシュールだけれど、大切な厄落とし。「悪口大声コ...

「新宿ゴールデン街 秋祭り」へ行く。
約300軒もの個性的な飲食店がひしめく、国内屈指の飲み屋街・ゴールデン街。戦後に誕生して以来、幾多の変遷を経て、輝き続ける同エリアにフォーカスした、気軽にはしご酒をしようというイベント。ノーチャージ...

『第12回 神田カレーグランプリ決定戦 2024』が気になる。
神田の街がカレーに彩られる、よくよく考えたら狂気なるイベント、それがカレーグランプリ。正確には、日本有数のカレーの街・神田から、カレーナンバーワンを決める祭典だ。多くのカレーファンに混ざって、次の(お...

『とちぎ秋まつり』が気になる。
このところ曇り空が多いからか、晴天だとそのありがたみもひとしお。やっぱり少しブランクが空いてる方が嬉しさも倍増ってもんだ。こちらの「とちぎ秋まつり」は2年に1度の大祭とあって、その盛り上がりも倍なの...