令和五年

2023

三月

4

Saturday

TODOカレンダー

2023年03月04日(土)


EVENT

今日は「ミシンの日」

こちらの記事もあわせてどうぞ!

Cook the Books – イルマティック読書案内。 –

MOVIE

『フェイブルマンズ』スティーブン・スピルバーグ(監)を観る。

(C)2022 Universal Pictures. ALL RIGHTS RESERVED.

満を持してスピルバーグの自伝的映画の登場だ。幼少期に初めて観た映画『地上最大のショウ』における列車事故シーンに衝撃を受けた主人公サミー(もちろん、モデルはスピルバーグ)は、おもちゃの列車を事故らせては8ミリカメラで撮影するという狂気的とも言える行動を繰り返す。そして、それがきっかけで映画監督を目指し始める。この挿話が事実かどうかは定かじゃないが、感動作であっても陰惨なシーンを入れずにはいられないスピルバーグなら、こんな過去があっても不思議じゃない。とにかく必見。3月3日(金)より公開。

公式サイトへ

MUSIC

本日のBGM


TV & RADIO

21:30〜NHK Eテレ『ニュー試「イギリス・ケンブリッジ大学」』を見る。

公式サイトへ

TV & RADIO

23:30〜NHK BSプレミアム『世界サブカルチャー史 欲望の系譜「シーズン3 日本 逆説の60-90s 第1回」』を見る。

公式サイトへ

BOOK

『ブッカケゾンビ』を読む。

ジョー・ネッター(著) 風間賢二(訳)

エロ動画鑑賞をこよなく愛する妻子持ちの男が、憧れのポルノ女優が近所で撮影するとの情報を聞きつけ現場である墓場に行ったら、ゾンビの襲撃に遭遇し……と、あらすじを書いて思う、とんでもねー小説だ! しかし、ただの下品な三文小説と侮るなかれ、なんせ翻訳はかの風間賢二さんが手がけているのだから。タイトルに込められた意味は、知らぬが花でしょう。¥1,320/扶桑社


ART

三浦康太郎|銅版画展@msb gallery

テンペラや銅版画といったヨーロッパ発祥の古くから伝わる技法を用いて作品を制作する三浦さん。テンペラといえばボッティチェリやフラ・アンジェリコ。銅版画でいえばデューラーやレンブラントといった画家の作品が有名である。油絵の具の登場によりその主流は移り変わっていったが、三浦さんの作品を見ると、これらの技法でしか味わえない作品の風味や美しさが確かにあったことを思い出させてくれる。今回の展示では版画教室の講師でもある氏による銅版画がテンペラ作品とともに並ぶ。先人たちが遺した技法の制作工程を辿って創作されることで、作品は同時代性に囚われない自由さと永遠の輝きを獲得しているのだ!

会場:msb gallery
会期:2023年2月23日(木)〜3月5日(日)
時間:12:00 〜19:00 最終日17:00まで
休み:月曜日
料金:無料

公式サイトへ

ART

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才 @東京都美術館

「クリムトかエゴン・シーレか」。映画『アデル、ブルーは熱い色』で、おしゃれピープルたちがこんな会話を繰り広げる場面があった。シーレとクリムトは同じオーストリア出身で同時代の画家でも、どちらを選ぶかでその人の性格がちょっとわかるくらいに対照的であるということだ。映画の言葉を借りるなら、クリムトは「華やかで装飾的」なのに対してシーレは「暗くて黒い」。これだとシーレに良い印象を抱かないかもしれないが、実のところシーレはクリムト(彼の師匠)に「才能がありすぎる」と言わしめた稀代の天才画家なのであるから要チェック。18歳以下は入場無料。2月9日(木)までは大学生・専門学生も無料と、若者の財布にも優しい展示になっている。しかしまあ作品の影響力が強いから良い意味で要注意だ!

会場:東京都美術館
会期:2023年1月26日(木)〜4月9日(日)(※会期等は変更になる場合がございます)
時間:9:30〜17:30、金曜日は20:00まで(入室は閉室の30分前まで)
休み:月曜日
会場:東京都美術館(東京・上野公園)〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
料金:一般 2,200円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 65歳以上 1,500円
※本展は、展示室内の混雑を避けるため、日時指定予約制となっております。
※詳細は公式HPにて。

公式サイトへ