カルチャー
【#3】現在の台湾ポップスをいろいろご紹介
執筆: 関谷元子
2021年12月26日
text: Motoko Sekiya
edit: Yukako Kazuno
「台湾」という所は、日本人にとって今や親しみの持てる所ではありますが、台湾のポップスというと、なかなかどうして、ちょっとハードルが高いというかたも多いかもしれません。
台湾は、人口が約2300万人ですが、多民族なんですね。
つまり、台湾には、様々な言語で歌われている曲が多いのです。
台湾最大の音楽賞、メジャーの音楽賞である、金曲奨(ゴールデン・メロディ・アワーズ)では、言語に分けて授賞部門があります。
台湾華語(いわゆる中国語の標準語に近いもの)、台湾語、原住民語、客家語といった風。で、原住民族は、台湾の人口のたった2.4%しかいないのですが、その中に16の民族がいて、それぞれが言語を持っているんですね。
今台湾では人口が少なかろうが、それぞれの民族のアイデンティティを尊重しようとしているのが良くわかります。
さて、そんな台湾の今のポップス、ちょっと聞いてみていただきたいな、と思い、ピックアップしてみました。
日本の九州くらいの所に、こんなに多彩な音楽があるんだと思っていただければ嬉しいです。
台湾はもともとロックが強い、バンドが強い所だったのですが、ここ数年、R&B/ヒップホップが人気を博しています。また、原住民の人たちのポップ・フィールドでの活躍も目覚ましいものがあります。
●YELLOW黄宣(ホアンシュエン)
原住民族ではありますが彼の音楽にはほとんどその影響がなく、R&B/ファンクといった感じかな。奇才といえる人です。曲は、21年の台北ファッションウィークのための曲で、日本でもおなじみヴィヴィアン・ス―とのデュエットです。
●9m88(ジョウエムバーバー)
NY育ちのジャズ・テイスト高いR&Bシンガー・ソングライターといっていいでしょうか。渋いけど、このお洒落さで人気あります。これは、日本のMitsu the Beatsがプロデュースした曲。
●クラウド・ルー(盧廣仲)
日本でも何度もライヴをしている日常を切り取った歌をうたうシンガー・ソングライター。メインストリーム的に人気がある人です。音楽一筋と思われた彼がドラマ・映画に出て俳優として高く評価されたのがわかる、この最新アルバムのタイトル曲のMVです。
●ユイディンミー(魚丁糸)
もともとは、ソーダグリーンという名前のトップ・バンドでしたが、このたび3年のお休みを経て、ユイディンミーという名前で再スタートしました。ヴォーカルの青峰はソロ・シンガーとしても音楽賞も獲り、人気実力があるアーティストです。
●サンセット・ローラーコースター(落日飛車)
日本でライヴを何度もし、若者に支持されているシティ・ポップとかAORのバンドと言われます。これは韓国の人気バンド・ヒョゴのヴォーカル、オ・ヒョクがフィーチャーされている曲です。
●サンプーイ(桑布伊)
台湾で大きな音楽賞で多くの賞をとっている、原住民プユマ族のシンガー・ソングライターです。原住民のかかえる社会問題などを積極的に発信しています。
この曲はアコースティック・ギター・ヴァージョンで、台北から遠くない、大同山観景台で撮影されました。遠くに台北101が見えます。
●アバオ(阿爆)
彼女も、原住民、パイワン族です。アバオは、2020年この曲で多くの賞をとりました。21年は、ヨーヨー・マ(世界的チェロ奏者)のアルバムに、この曲が取り上げられ、共演もしました。
●オリヴィア・ツァオ(曹雅雯)
台湾語で歌う女性シンガー・ソングライター、オリヴィアのいくつも賞を受けているアルバムから、日本でもアルバムがリリースされているR&Bシンガー、ホワイト(?te)がフィーチャーされている曲です。台湾語ってまたちょっと雰囲気がまったりして良いんですよね。
●ミサ(米莎)
最後は、客家人の言葉、客家語で歌う曲を。女性シンガー・ソングライター米莎(ミサ)をどうぞ。この曲は客家の伝統音楽をモダンにアレンジしたもの。この曲が入るアルバムをプロデュースしたのは、台湾で活躍する日本人バンド東京中央線の早川徹です。
いかがでしたか?なかなかではないでしょうか。
中華圏はお正月を旧正月でお祝いするので(2022年は2月1日が元旦)、12月31日は年越しという感じになります。
そして、台湾では、各地でカウントダウン年越しライヴが行われます。
多くがYouTubeで配信されますので、日本でも見ることができます。
その中でもなんといっても華やかなのが、台北です。あの高いビル、台北101のビルから吹き出るような花火はテレビなどで観たことがあるかもしれません。
だいたい7時頃から人気シンガーたちがライヴを繰り広げてゆきます。
日本と台湾は1時間の時差がありますので、台湾が年を越すのは、日本時間で午前1時になります。そのあたりで人気のアーティストが登場します。台北101のすごい花火もこのあたりで。もしご興味がありましたら、YouTubeで「2022跨年演唱會 臺北」や「台中」「花蓮」などと検索してみるとライヴが観られるかもしれません。
プロフィール
関谷元子
ピックアップ

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
“チェキ”instax mini Evo™と僕らの週末。
FUJIFILM
2025年3月4日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
フレンチシックでカルチャー香る〈アニエスベー〉で街へ。
agnès b.
2025年3月11日

PROMOTION
屋外でもアイロン、キャンプでも映画。
N-VAN e: を相棒に、オンもオフも充実!
2025年3月7日

PROMOTION
〈OLD JOE〉がソール・スタインバーグとコラボレーションするんだって。
OLD JOE × SAUL STEINBERG
2025年3月7日

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
Gramicci Spring & Summer ’25 collection
GRAMICCI
2025年3月11日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
“濡れない、蒸れない”〈コロンビア〉の新作スニーカーで春夏のゲリラ豪雨を乗り切る。
2025年3月7日

PROMOTION
L.L.Beanの春の装い。
L.L.Bean
2025年3月7日

PROMOTION
春から連れ添う〈イル ビゾンテ〉。
IL BISONTE
2025年3月3日

PROMOTION
僕とアイツの無印良品物語。
2025年3月11日

PROMOTION
この春、欲しいもの、したいこと。
Rakuten Mobile
2025年3月7日

PROMOTION
足取りを軽くさせるのは、春の風と〈クラークス〉の『ポールデンモック』。
2025年3月3日

PROMOTION
足元は「Old Skool」な僕たちは、LAで〈VANS〉の歴史を紐解いた。
VANS
2025年4月2日

PROMOTION
夏待つ準備を。
Panasonic
2025年3月11日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日