カルチャー
『SPECTATOR』発行人・青野利光さんが教えてくれた10冊の“ネタ本”。
青野利光さんの個人史。/番外編
POPEYE Webの皆さまへ。『SPECTATOR』の編集長であり発行人の青野利光さんが、これまで発売した全54号の特集に関連する本をいくつか教えてくれました。サマーリーディングとして楽しむもよし、秋の夜長のお供に取っておくもよし。ゆったりと読書の時間をお楽しみください。どうぞ!
青野利光
たまたま手に取った一冊が特集記事に結びついたりすることってあるよね。というわけで、スペクテイターをつくるうえで刺激を受けたり参考にしたりした“ネタ本”的な10冊を紹介します。
①『THE MOTHER EARTH NEWS』No.2「BACK TO THE LAND Issue」1970
1970年に創刊された、自然と共生する暮らしを志向する雑誌。有機栽培やエネルギーの自給、セルフビルドの技術など、実践的な情報を紹介し、1970年代の「自然回帰運動」のバイブル的存在となった。
▶︎20号 Back-to-the-Land Japan 2009年
②『World Stompers Guide A Young Person’s Ultra-budget Guide to Travel』Brad Olsen (CCC Publishing 1996)
限られた予算で世界をできるだけ長く旅しつづけたいという若者に向けて実用的な情報を詰め込んだ放浪旅のガイドブック。ニューエイジ的な視点で編集された、もうひとつの「地球の歩き方」。
▶︎7号 VAGABOND!! 放浪旅のススメ 2002年
③『THE NEW NEW JOURNALISM』ROBERT S. BOYNTON(Vintage Books 2005)
事実報道と小説の技法を融合させて臨場感豊かに事実を描く、1960年代アメリカ発の報道スタイル。その精神を今に引き継ぐ19人の現役ノンフィクション・ライターたちとの創作対談集。
▶︎33号 クリエイティブ文章術 2015年
④『からだとの対話 ぼくの野口体操入門記』阿奈井文彦著(現代書館 1978)
からだの力をゆるめることで内なる可能性を開く、野口三千三が創始した体操。著者が実際に体験し、その心身の変容をやさしく緩やかな文体で綴った体験記。
▶︎32号 ボディトリップ 2014年
⑤『POPEYE』No.30 特集:もうひとつの西海岸(マガジンハウス 1978)
ヒッピー時代を経て形成された北米西海岸沿岸部(パシフィック・ノースウエスト)の若者文化に焦点を当てた特集号。アウトドア・カルチャーの原点を記録した貴重な一冊でもある。
▶︎19号 Whole Pacific Northwest Life Catalog 2008年
⑥『土と内臓 微生物がつくる世界』デイビッド・モントゴメリー+アン・ビクレー著 片岡夏美訳(築地書館 2016)
人間の体内と土壌環境に生態系を築く微生物をめぐる物語。自らの体験談と豊富な知見をもとに地球上の生命の原理に迫った、読み応えのある化学ノンフィクション。
▶︎47号 土のがっこう 2020年
⑦『わびさびを読み解く』レナード・コーレン著 (ビー・エヌ・エヌ新社 2014)
伝説のカルチャー誌『WET』の発行人としても知られる編集者が、日本独自の美学「わびさび」を、禅仏教や茶道の歴史的背景を踏まえながら西洋人にも理解できる言葉で丁寧に解説した本。
▶︎43号 わび・さび 2019年
⑧『Zinester’s Guide to Portland』Shawn Granton(Microcosm Publishing)
ZINEと自転車旅行を愛する著者が自費出版したポートランドのローカル・ガイドブックの新装版。古着屋やピザ屋など、リーズナブルな暮らしを支える情報が支持され、ロングセラーとなっている。
▶︎21号 from Oregon with DIY 2009年
⑨『「修養」の日本近代 自分磨きの150年をたどる』大澤絢子(NHK BOOKS 2022)
明治時代に翻訳され人気を博した「自分磨き」の書『西国立志編ー原名 自助論』を起点に、日本にビジネス書や自己啓発文化が定着するまでの道のりをたどった一冊。
▶︎51号 自己啓発のひみつ 2023年
⑩『天然発酵の世界』サンダー・E・キャッツ著 きはらちあき訳(築地書館 2015)
テネシー州の山中で自給自足の暮らしを営む著者が100種類に及ぶ発酵食品を紹介。調理法にとどまらず、発酵と人間文化との関係にまで踏み込んだ、洞察に満ちた一冊。
▶︎36号 発酵のひみつ 2016年
プロフィール
青野利光
あおの・としみつ|1967年、茨城県生まれ。明治大学経済学部卒業後、1990年に主催したクラブイベントのフリーペーパー『プレス・クール・レジスタンス』を発行し、1992年に山崎二郎、北沢夏音と『Bar-f-Out!』を、1999年に『SPECTATOR』を創刊。2001年に有限会社エディトリアル・デパートメントを設立。雑誌、企業のカタログ、webコンテンツなど多岐にわたり編集・執筆を手掛ける。今年8月28日より、Vol.54「パンクの正体」が発売中!
ピックアップ
PROMOTION
〈マムート〉のエクストリームな進化が止まらない!
MAMMUT
2025年10月9日
PROMOTION
「Polo Originals」とは何か?
それは〈ポロ ラルフ ローレン〉の世界観の名前。
2025年10月21日
PROMOTION
NORMEL TIMES初のショートフィルム『遠い人』の玉田真也監督にインタビュー。
NORMEL TIMES
2025年10月30日
PROMOTION
クリエイターたちの、福祉に関わる仕事。
介護の仕事のことをちゃんと知ってみないか?
2025年10月23日
PROMOTION
Polo Originals × POPEYE LOOK COLLECTION
2025年10月21日
PROMOTION
クラシックなデザインを備える〈DAMD〉のカスタムカーで街も自然の中も走り回る。
DAMD
2025年10月9日
PROMOTION
お邪魔します、「Polo Originals & Friends」。
W・デイヴィッド・マークスさんと見つけた、今の時代の「自由」なトラッド。
2025年10月21日
PROMOTION
きみも建設業界で働いてみない?/施工管理・相馬怜美さん
2025年10月17日
PROMOTION
宮津湾を一望する環境で、高齢者たちが健やかに過ごせるようケアを行う。
介護の仕事のことをちゃんと知ってみないか?
2025年10月9日
PROMOTION
〈ルルレモン〉×〈エレウォン〉この組み合わせは、まさに“Pairs Well”。
lululemon EREWHON
2025年10月10日
PROMOTION
〈THE NORTH FACE〉僕はこの冬は〝ミドラー〟を選ぶことにした。
THE NORTH FACE
2025年10月24日
PROMOTION
「Polo Originals」の世界へ、ようこそ。
2025年10月31日
PROMOTION
〈ハーベスティ〉の交差するユニセックスな日常着。
HARVESTY
2025年10月15日
PROMOTION
介護の仕事のことをちゃんと知ってみないか?
2025年10月16日
PROMOTION
〈ACUO〉で前向きにリセットしよう。
Refresh and Go with ACUO
2025年10月29日
PROMOTION
ヌー・アバスと話す、ゴールドウイン 0のこと。
Goldwin 0
2025年10月10日
PROMOTION
きみも建設業界で働いてみない?/施工管理・木村世欧さん
2025年10月17日
PROMOTION
きみも建設業界で働いてみない?/金属加工・相馬 理さん
2025年10月17日
PROMOTION
〈タトラス〉のダウンとともに未知の場所へ。
TATRAS
2025年10月10日
PROMOTION
実はアウターも豊富な〈エーグル〉で見つけた冬の相棒。
AIGLE
2025年10月15日
PROMOTION
きみも建設業界で働いてみない?/造園業・根岸 隆さん
2025年10月17日