いま行きたいイベント、展示、観たい映画、読みたい本、聴きたい音楽…etc。こちらのページで毎日更新中!

本日発売!POPEYE 2025年4月号「服と着こなしの細かい話。」をチェック。
春のファッション特集。おしゃれとは小さなこだわりの積み重ねで、そこを追求するほど気持ちが湧き立ち、心が踊るはず。そんなファッションの醍醐味を「PLAYFUL」というキーワードとともに、微に入り細を穿ち...

slopes ( 井部潤一郎 + 小松千倫 ) 「簡易 ×× 式骨声霊承の RVC モデル学習」が気になる。
国内外の様々なフェスティバルやライブパフォーマンスにおいて音響エンジニアとして従事してきたサウンドエンジニア・井部潤一郎と、音楽家、美術家、DJとして活動し、複数の名義で膨大な数の音源をリリースしてき...
24:50〜NHK Eテレ『NHK for Schoolで学ぶ いまどきの理科』を見る。
「形と重さ」「体積と重さ」の関係、「風の力の働き」や「ゴムの力の働き」など、“今どき”の小学校3年の理科の授業を体得してみよう。
21:00〜日本テレビ『金曜ロードショー「ゲド戦記」』を見る。
「魔法」が日常的に存在する多島海世界「アースシー」で、心を閉ざした少年と謎の少女の運命的な出会いを描く。本編ノーカット放送。2006年/日本/宮崎吾朗(監) 谷山浩子・作曲の挿入歌もいいんだよねー。
26:05〜日本テレビ『川島・山内のマンガ沼』を見る。
「面白いマンガ」に“沼のようにハマって”楽しむ漫画バラエティ。今週は大ヒット消防士マンガ『め組の大吾』作者・曽田正人先生を迎えて「マンガ家ガチアンケート」前編を放送。

『虚言の国 アメリカ・ファンタスティカ』を読む。
2019年、J.C.ペニーの店長ボイド(もとはジャーナリストだったが、ひょんなことからフェイクニュースのでっちあげ屋へと転落した)は、銀行強盗を働き、窓口係の女性を誘拐した上で、逃避行の旅に出る。ティ...

Lots of hands『Into a pretty room』を聴く。
イングランドはニューカッスル拠点のLo-Fiロックバンド、ロッツ・オブ・ハンズによる新譜だ。良い意味でイギリス・サウンドらしくなく、USインディ / オルタナへの愛が炸裂した文句なしの一枚。

『のみ歩きノート』『へたな旅』刊行記念 牧野伊三夫原画展に行く。
画家の牧野伊三夫さんが、昨年11月に刊行した2冊の単行本『のみ歩きノート』と『へたな旅』。『のみ歩きノート』(筑摩書房刊)は、雑誌「POPEYE」で毎月連載していた記事のなかから36編を抜粋、加筆修正...
11:30〜テレビ東京『種から植えるTV』を見る。
「ゲスト:増子敦貴、ザ・マミィ(酒井貴士・林田洋平)」 アンジャッシュ児嶋のファームバラエティ。「バナナは野菜か果物か?」の意外すぎる答えに一同驚愕。今回はバナナを愛する“バナナー”から「バナナの七不...
21:30〜NHK総合『3か月でマスターする江戸時代』を見る。
第9回「どのように『日本的文化』が生まれ、発展した?」 「本当は“鎖国”してなかった?」「ペリー来航までボーッとしてたの?」などなど、知っているようで知らない江戸時代。ゲスト講師に国立歴史民俗博物館名...
26:00〜テレビ東京『あのちゃんの電電電波♪』を見る。
NCT DREAMが絶品グルメの屋台を開店&モッパン王決定戦を開催。
16:44〜NHK BS『刑事コロンボ』を見る。
1968年にアメリカで放送されるや話題となり、日本でも大ヒットした『刑事コロンボ』。ピーター・フォーク演ずるミステリードラマの金字塔が放送中! よれよれのコートに葉巻…古き良き探偵だ。 (9)「パイル...

『PARIS The Memoir』を読む。
パリス・ヒルトンとは何だったのか? 現在のUSポップカルチャーを考える上で、これは避けられない命題だ。なぜなら、彼女はまだその言葉がない時代に、ネポベイビーのインフルエンサーとしてその後に続く時代を先...

『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』を観る。
マジでとんでもない映画だ。NYに漂着したボブ・ディランがフォークシンガーとして頭角を現し、やがて”プラグイン”するまでを描く半伝記映画なのだが、まず驚くべきは、体感では半分くらいが曲を演奏するシーンで...

フレグランスブランド〈Sanva〉のポップアップに行く。
フレグランスブランド〈Sanva〉が、2025年にポップアップツアーを開催! その皮切りとなるイベントが、代々木上原で2月28日から3月2日まで行われる。リブランディング後初となるお披露目では、ひと...

「横浜美術館リニューアルオープン記念展 おかえり、ヨコハマ」に行く。
今年2月の大ニュース! いよいよ横浜美術館が全館オープンを迎える。丹下健三が設計した館内をアップデートし、開放的な「グランドギャラリー」や外壁の「フォルス・ウィンドウ」(にせ窓)など、建物の魅力も一...

総合開館30周年記念「鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」に行く。
恵比寿にある『東京都写真美術館』が開館30年を迎える。そんな節目に開催されるのが写真家、アーティスト・鷹野隆大の個展だ。鷹野隆大(1963-)は写真集『IN MY ROOM』(2005)で第31回木...