「住力」と題された本イベント。この言葉が表しているのはつまり「生きるための力」。そんな力を持つアーティストが集結し、「衣食住音美」それぞれの領域から、展示やライブパフォーマンス、ワークショップ、食体験などさまざまな表現が混ざり合う総合芸術フェスティバルだ。会場中央にそびえ、やぐらのように皆の集いの中心となる空間楽器「Hus(ヒュス)」では、360°に音の鳴る素材が取り付けられ、パーカッショニストの永井朋生や宮坂遼太郎などが演奏する様を鑑賞できる、1番の見どころ。また、志人やコムアイ、ermhoiといった気鋭のアーティストによる「住力」でしか見られないセッションも体験できるとのことで、聞き逃さぬよう。生きるとは、切実な問題に向き合うということ。ぜひぜひ楽しみながら「生きる力」を考えてみよう!
インフォメーション
住力 - 生きるための祭り -
会場:ドイツ文化会館 (東京都港区赤坂 7-5-56)
日程:11月22日(金)12:00〜20:00、11月23日(土)13:00〜21:00、11月24日(日)13:00〜21:00
料金:前売り券・1Day ¥4,500/All Days¥8,000
当日券・1Day ¥6,000(当日場内で利用できるチケット ¥500×2枚付き)
※その他ワークショップなどは事前にチケットサイトで予約が必要となります。
Official Website
https://www.juryoku.com/
21:00〜NHK総合『NHKスペシャル』を見る。
「シミュレーション昭和16年夏の敗戦後編・ドラマ×ドキュメント」 猪瀬直樹のロングセラー「昭和16年夏の敗戦」を原案に創作を加えたドラマと、「総力戦研究所」の史実を伝えるドキュメンタリーを2夜連続で放...
21:00〜日本テレビ『金曜ロードショー「火垂るの墓」』を見る。
「火垂るの墓」高畑勲(監)/1988年/日本/野坂昭如(原作)。原作は、神戸の大空襲を体験した野坂昭如による直木賞受賞作。戦争の愚かさと哀しさを高畑勲監督が描いた、いのちの物語。

「夏祭り能楽堂」に行く。
GINZA SIXの地下3階に能楽専門の公演場があるのは知ってた? その名も『観世能楽堂』。能というと少しハードルが高いと思った人でも大丈夫。「夏祭り能楽堂」という楽しげなイベントを開催中だ! 観...

九州のうつわ展2025
静岡県浜松市にある『アトリエぬいや』で、九州の焼き物がどっさり集結する展示会が開催中! 鹿児島の窯元・龍門司をはじめ、熊本の小代、福岡の小石原、大分の小鹿田、佐賀の唐津などなど、かつて朝鮮から渡来し...

「Hello? BOOK&ZINE GATHERING by 1LDK e.s.」に行く。
オバマ元大統領やビル・ゲイツらがそのリストを公開することでも度々話題にあがるが、欧米では「サマー・リーディング」なんて文化がある。その名の通り、夏に本を読もうという習慣のこと。今年のサマー・リーディ...