民藝といえば、名もなき職人の手仕事により作られた日常使いの道具や用具に美しさを見出した運動のこと。日本では、1920年代に柳宗悦らによるムーブメント思い浮かべることが多いけど、生活に根ざした機能美や職人の知恵による美しいプロダクトへの精神は、さまざまな国に見ることができるはず。例えば、フランス。華やかな宮廷文化が印象的だけど、農民や労働者、職人たちによる素朴で機能的な「レザール・エ・トラディション・ポピュレール(民衆の芸術と伝統)」と呼ばれた、陶器や籠、家具やリネン素材などの日用品には、素材への繊細な感性や日々の暮らしで培われた知恵が詰まっている。本展では、フランスを拠点に活動するキュレーター、ニコラス・トレンブリーが収集した19世紀後半から20世紀の南フランスの家具や道具を紹介する。フランスの生活文化と日本の民藝の思想。グローバリズムという言葉もまだなかったときだけど、暮らしに根ざした機能美の精神は、時代や国を超えて繋がっているのかも?
インフォメーション
French Mingei
会場:Vague Kobe(兵庫県神戸市中央区海岸通9—2
チャータードビル4F)
会期:2025年11月7日(金)〜12月1日(月)
時間:12:00〜18:00
休み:火、水、木
Instagram
https://www.instagram.com/nicolastrembley/
https://www.instagram.com/vague_kobe/
22:00〜NHK Eテレ『ねほりんぱほりん』を見る。
モグラに変身した山里亮太&YOUの2人が、顔出しNGのゲストからねほりはほり聞き出す赤裸々トーク人形劇。「路線バスの運転手」を放送。
「雑司ヶ谷 手創り市」に行く。
雑司ヶ谷の街の象徴でもある『鬼子母神堂』で、毎月開催の「雑司ヶ谷 手創り市」。出店者が持ち寄ったものを展示販売するこちらの市は、“手創り”をキーワードに、焼き物からフードまで百店以上のバラエティに富...
アジアルーツのアーティストが渋谷に一同集結! 「BiKN shibuya」をチェックする。
来る11月30日(日)、芸術の秋を締めくくるにぴったりの音楽イベントが、なんと渋谷のど真ん中で開催する。「BiKN shibuya」は、アジアの音楽シーンを牽引するアーティストたちが一堂に集結する、...
18:25〜テレビ東京『秋山ロケの地図』を見る。
巨大な白地図に「ロバート秋山に行って欲しいスポット、会って欲しい人」を町の人に書き込んでもらい、後日、実際にロバート秋山がその地図だけを頼りに町を巡る人気ロケ番組。木村拓哉が10年ぶり、単独では初と...
19:00〜BS朝日『BS朝日開局25周年記念 魚が食べたい!』を見る。
南大東島の若手漁師が、1157キロ離れた八丈島のすご腕漁師のもとへ、番組を通し修行に。南大東島で新たに挑戦する漁の教えを乞う。125年の月日を経た島同士の関わりと、漁師同士の想いと絆とは!「125年...