20世紀初頭、パリには世界中から芸術家が集まり、それぞれが独自のスタイルで創作活動に励んだ。そんなエコール・ド・パリ派の画家の中でも一際特異な存在であった、モーリス・ユトリロの展示が開催中だ。
アルコール依存やそれを支える母との複雑な関係性に悩んだ幼少期と青年期。その療養の一環として、絵画制作を始めたという。本展は、そんな彼の人生を辿った3つの時代で構成されている。画家人生の初期である「モンマニー時代」では、住まいであったモンマニーなどの都市風景を独特の詩情あふれる表現で描き、風景画家としての礎を築く。続く「白の時代」では、パリの風景に目を向け、街並みの白い壁を石膏や砂などの素材で描き、視覚のみならず触覚に訴えかける豊かさを生み出した。画家として絶頂期であった「色彩の時代」の作品は、街並みの写真を参照しながら定規やコンパスを使った下書きや彩度の高い色選びにより、現実から距離を取ったかのような異質さを持つ。彼が持ったであろうさまざまな喜び、はたまた悩みに想いを馳せながら、ひとりの人生を絵画を通してじっくり観てみたい。
インフォメーション
モーリス・ユトリロ展
会場:SOMPO美術館(東京都新宿区西新宿1-26-1)
会期:2025年9月20日(土)〜12月14日(日)
時間:10:00〜18:00(金曜は20:00まで) ※最終入場は閉館30分前まで
休み:月曜日(11月3日、11月24日は開館)、11月4日、11月25日
料金:一般(26歳以上) 事前購入券1,700円、当日券 1,800円 25歳以下 事前購入券 1,100円、当日券 1,200円 高校生以下無料 詳しくは公式サイトをチェック。
Official Website
https://www.sompo-museum.org/exhibitions/2024/mauriceutrillo/

「Life is beautiful : 衣・食植・住 “植物が命をまもる衣や家となり、命をつなぐ食となる” by eatrip」に行く。
「衣食住」。日本において古くから人が生きるために不可欠なものとして表されてきた三要素。普段当たり前に使うワードだけれど、この言葉が生まれた背景には、そもそもどのような暮らしがあったのだろうか。そんな疑...

「ダリア綾なす秋の園」が気になる。
メキシコ原産のダリアは「天竺牡丹」という和名でも知られる花。上野東照宮ぼたん苑では約100品種200株が秋に見頃を迎える。ダリアだけでなく、ワレモコウ、フジバカマ、コスモスなど季節の草花も咲いており...

角文平個展「記憶のボリューム」に行く。
瀬戸内国際芸術祭、百年後芸術祭、奥能登国際芸術祭などの芸術祭や銀座、京都、ミラノのエルメス店舗のウィンドウディスプレイを手がけ、昨年韓国では個展を開催するなど国内外で注目されている作家、角文平さんの...

「マキタスポーツのNEO無尽」に行く。
山梨独自の「無尽(むじん)」文化をテーマにしたイベント「マキタスポーツのNEO無尽」が10月19日(日)に山梨市民会館で開催される。「無尽」は、もともと仲間同士でお金を出し合い、冠婚葬祭や生活支援を...

「GENSEN 2025」が気になる。
山梨県北杜市の「増富地区」を知る人はそういないかもしれない。日本百名山の金峰山や瑞牆山の麓にある小さな集落で、かつては金脈で栄えた地だ。辺りは標高1,000mを超える。今年から、そんな人里離れたエリ...